「農業・工業・観光」が一体化した体験型”野菜のテーマパーク” 「カゴメ野菜生活ファーム富士見」2025年度の営業を3/7 (金)に開始

2025.02.27 10:00
カゴメ株式会社
~人気の工場見学「カゴメファクトリーツアー」とレストランの予約受付中!~頭上いっぱいに広がる『トマトの樹』の収穫体験は、3月中旬から開始~

カゴメ株式会社(代表取締役社長:山口聡 本社:愛知県名古屋市)は、開業から7年目を迎える「カゴメ野菜生活ファーム富士見」の2025年度の営業を、3月7日(金)より開始いたします。温室の天井に広がる「トマトの樹」も元気に育ち、3月中旬から収穫して頂ける予定です。また、2月15日(土)より 「カゴメ野菜生活ファーム」のホームページにおいて、人気の工場見学「カゴメファクトリーツアー」とレストランの予約受付も開始しました。
今年も、何度も訪れたくなる野菜のテーマパークとして、野菜生活ファームならではの体験コンテンツを展開いたします。
カゴメ野菜生活ファームの外観(テラス側)              昨年9月に種を植えて育てた「トマトの樹」


■カゴメ野菜生活ファーム富士見のご紹介
「カゴメ野菜生活ファーム富士見」は、「農業・工業・観光」が一体化した体験型「野菜のテーマパーク」をコンセプトに、2019年4月、八ヶ岳の雄大な自然に囲まれた富士見町に開業しました。最新技術を活用した野菜飲料の工場見学の他、野菜の収穫体験や野菜を使ったワークショップ、目の前の畑で収穫された旬の野菜を使った本格イタリアレストランでの食事、カゴメ商品の他、ここでしか買えないオリジナルアイテムが揃うショップなど、野菜と豊かにふれあいながら、農や食、このエリアの魅力を体験できるユニークさが特徴です。
また、野菜生活ファームに隣接する「生きものと共生する農場」では、「畑の生きものクイズラリー」を通じて、生物多様性や生きものの大切さについて楽しく学ぶことができます。毎年恒例となった地元の小学生とつくる『ひまわり畑の迷路』は、今年も8月中旬にオープン予定です。


【営業関連情報】
- 営業開始日:2025年3月7日(金)
- 住所:長野県諏訪郡富士見町富士見9275-1 
- 営業期間:3月7日(金) ~ 12月中旬を予定 (12月中旬~3月上旬は冬季休業予定)
- 営業時間:10時~16時
- 休館日:毎週火曜日 ※その他に臨時休館日がありますので、詳細はHPをご覧ください
- 入場料:無料
- 駐車場:普通車 80台、大型バス 4台、駐輪場 8台
- HPアドレス:
 (工場見学、レストランの予約サイト有り)
- インスタグラム:
- 問い合わせ先:ysf@kagome.co.jp (営業期間内)



■野菜生活ファームで楽しむことができるコンテンツ一覧
(カゴメファクトリーツアー)
カゴメの代表的な商品である「野菜生活100」の工場見学ができるツアー。ジュースの生産工程はもちろん、「野菜生活100」の歴史、カゴメのものづくりのこだわりなどを、畑から店頭まで、商品に携わる従業員が登場するARの映像や楽しい展示を体験いただけます。
※カゴメ野菜生活ファームのHPより、事前予約が必要です。 
※参加費は、おひとり様300円(税込)です。当日受付でお支払い頂きます。

(収穫体験)
野菜生活ファーム内の農場では、八ヶ岳のふもとの冷涼な気候を活かした様々な野菜が栽培され、春から初冬まで様々な野菜の収穫を体験することができます。数種のミニトマトの収穫や、冬のカラフルなニンジンの収穫は、小さなお子様にも人気です。また、収穫したてのとうもろこしを生で食べる美味しさは格別です。収穫した野菜はお持ち帰りが可能ですので、採れたて野菜のおいしさをご自宅でお楽しみいただけます。
(体験メニュー例:ミニトマト収穫(7~10月)、とうもろこし(8月)、かぼちゃ(9月)、にんじん(10月)

(レストラン)
南イタリアを中心としたメニューを提供するフルサービスのレストランです。主に地元の旬の野菜・食材やイタリア産の食材を使用しております。薪窯で焼いたナポリピッツアは、薪燃料ならではの焼き上がり、香り、食感をお楽しみいただけます。「カゴメ野菜だし(R)」を使用したメニューもお勧めです。野菜を、おいしく、楽しく召し上がっていただける食事の場面を提供します。

(ワークショップ)
野菜を使ったワークショップは、“野菜と親しむ時間を過ごして頂きたい”と想う野菜生活ファームならではの企画です。小さなお子様から大人まで、自分だけのオリジナルな作品が30分ほどで完成できるのも魅力です。インスタグラムをチェックして参加するリピーターも多い人気コンテンツです。
(例:ハロウィンかぼちゃデコレーション、サツマイモのつるで編んだクリスマスリース作り、焼き芋大会など)

(ショップ)
「日本パッケージデザイン大賞2021」(日本パッケージデザイン協会主催)で金賞を受賞した「野菜生活100野菜生活ファームオリジナルパッケージ」(写真中央)や、野菜のいろどりを楽しむクレヨン「畑うまれのクレヨン」など、ここでしか買えないオリジナル商品がいっぱいです。富士見町の自然などをイメージしたデザインで、かわいらしい雰囲気がお客様に好評をいただいています。楽しい思い出をご自宅までお持ち帰りいただけます。

(ベジチェック(R))
センサーに手のひらを約30秒押し当てることで、野菜摂取レベル、推定野菜摂取量を表示する機器「ベジチェック(R)」を常設しております。その場で結果がわかる簡便さが特徴で、誰でも簡単にお楽しみいただけます。国が推奨する1日の野菜摂取目標量は350g(※)です。ぜひお試しください。
※「厚生労働省 健康日本21」が推奨する1日の野菜摂取目標量は350g



(生きものと共生する農場)
ファーム内の「生きものと共生する農場」では、生物多様性や生きものの大切さについて楽しく学べるクイズラリーを実施しています。大自然を満喫しながら自分のペースでチャレンジできるクイズラリーは、子どもだけでなく大人にも人気です。

(その他)
夏には、ひまわり畑の迷路(写真)をお楽しみいただけます。その他、当日ご来場されたお客様にお楽しみいただけるイベントも多数予定しています。
(例)ひまわり畑の迷路 (8月中旬)

■アクセス
(車)中央道諏訪南ICより約7分         (電車)中央本線 富士見駅より車で約6分

あわせて読みたい

<季節限定>「野菜生活100 Smoothieおかやま夢白桃&アップルマンゴーMix」新発売
PR TIMES
【信州八ヶ岳】4月5日(土)富士見高原リゾートの天空カート運行開始!
ラブすぽ
TOMOMI YOKOYAMA DESIGNと初コラボ、ワーキングウーマン向けトートバッグ「SUPERA」
PR TIMES Topics
いちご薫る 牧場野菜と野草のアフタヌーンティー
PR TIMES
〈キャベツ高騰、相次ぐ盗難〉逮捕された中国籍の2人組はなぜか不起訴…被害農家が怒り「警察も検察も野菜泥棒には本気を出してくれない」
集英社オンライン
【木村屋直営店】4月の新商品3種類を期間限定販売
PR TIMES Topics
「カゴメ野菜生活ファーム富士見」(長野県富士見町)3月7日(金)新シーズンオープン!
PR TIMES
高さ2.3mの“トマトの樹”で収穫体験ができる「不思議の畑とトマトの樹」~春休みシーズンは福岡、GWシーズンは東京にて開催~
PR TIMES
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
都内でミカン狩り!? 大賑わいの練馬区「南大泉 with 農フェスタ」編/親子で楽しむ 『TOKYO直売所散歩』 VOL_16
TOKYO GROWN
【休日の過ごし方】土に触れて心癒される「ねぎ狩り収穫体験」に行ってみた
MADURO ONLINE
「かどや製油×オリゼ」ごまの香ばしさ×お米の甘み「米麹グラノーラ セサミプロテイン」
PR TIMES Topics
【リゾナーレ那須】畑の土づくりから野菜の収穫、実食までを体験する「Farmer's Academy~夏休みの自由研究~」開催
PR TIMES
【親子旅行】PUI PUIファームでサステナブル体験!/農業体験&モルカーミニチュアづくり・好評発売中
PR TIMES
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics
開かれた研究農場であるために。未来ある子どもたちに向けて
PR TIMES STORY
“地産全消”で地域の美味しさを全国に 季節限定「野菜生活100 愛媛キウイミックス」新発売
PR TIMES
Pâtisserie PROUSTよりパティシエらしさを活かしたアイスの販売をスタート
PR TIMES Topics
スマホ肌分析&皮膚カロテノイド量測定で「今の自分を知る」体験にも注目「カロテンチャージスポットby あざやか生活研究所」2025年3月7日(金)~9日(日) 期間限定で有明ガーデンギャラリーにオープン
PR TIMES
ワイン特区 八街市の特産品として地域ブランドの価値向上。持続可能な地域経済の創出へ八街産ワイン「生産拡大・品質維持・ブランド化の推進」のため、2つの設備投資を決断4度目のクラウドファンディングに挑戦。
PR TIMES