八潮市の陥没が暗示する「流域下水道」の時限爆弾

2025.02.13 07:00
前編で解説したように、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故は、現場に集まる水の量が多く、復旧工事の長期化が予想される。現場近辺は内水氾濫(都市型水害)が発生しやすい地域でもあり、夏場にゲリラ豪雨が頻発すれば広範なエリアで2次的な被害が拡大する可能性も否定できない。

それにしても、なぜ今回の事故は9市3町の約120万人という多くの住民に影響を及ぼしたのか。そこには効率化を追い求めた先の“人災”という…

あわせて読みたい

石川典行、道路陥没事故めぐる中町兄妹の謝罪動画を痛烈批判 「消せよ! チャンネル! 誠意が足りないよ!」
イチオシ
日本で維持・更新できる社会資本は「7~8割」!?インフラ“老朽化時代”の日本の選択
ダイヤモンド・オンライン
【温泉道場】ゲーム形式で楽しむ「きき醤油大会」を開催
PR TIMES Topics
国産食物さえ「中国頼み」って一体なぜ? 政府の対抗策が「糞尿」頼みの謎
ダイヤモンド・オンライン
歩きスマホしながら踏切内に…「死亡の危機」を疑似体験できる漫画が衝撃。作者に話を聞いた<漫画>
女子SPA!
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
八潮陥没事故現場の今…「陥没は年間1万件ほど発生」「可能性はどこにでもある」と専門家が指摘…日本の新たな“災害事故”を避ける方法とは?
集英社オンライン
八潮市のような場所は全国にいくつかある…東大教授が指摘する「下水管腐食」が起きる3つの新たな要因
PRESIDENT Online
“母への手紙”が刻まれる山名八幡宮とのコラボアイテムを数量限定発売
PR TIMES Topics
日本のインフラ老朽化が止まらない…「埼玉八潮の道路陥没は氷山の一角」対策が先送りされてしまう政治的理由
PRESIDENT Online
2040年には道路橋の75%とトンネルの53%が「耐用年数」超え、インフラ老朽化事故は今後も起きる
ダイヤモンド・オンライン
旬のいちごをふんだんに使った期間限定スイーツフェア開催
PR TIMES Topics
「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素
東洋経済オンライン
「インフラ更新が心配」な街ランキング・南関東編
東洋経済オンライン
春の新しい門出のお祝いギフトにぴったりな新作ハンカチーフが登場
PR TIMES Topics
道路陥没「じっくり復旧計画」のヤバすぎる近未来
東洋経済オンライン
「人間のうんち」は100億円以上の価値がある…「トイレの終着地」に溜まった汚物が"夢の国産資源"になる現実味
PRESIDENT Online
中町兄妹、埼玉の道路陥没事故に笑いながら言及して炎上
イチオシ
その三角地帯には何がある? 足立区と八潮市の河川・用水路合流地点を巡る【「水と歩く」を歩く】
さんたつ by 散歩の達人