【新名物】シラスのゆで汁を活用「逗子の竹活メンマ」を広めて地元を盛り上げたい!

2025.02.11 21:01
逗子竹活は逗子市を拠点に、地域の災害リスクを減らすとともに竹資源の活用を行うことで魅力ある街づくりに貢献しています。今回は間伐した幼竹から作る逗子の新名物「逗子の竹活メンマ」6月発売に向けて、3月からの収穫、加工、販促へのご支援を募ります。最高に美味しいメンマを作りますので是非食べてください!初めに・自己紹介
皆様初めまして。
当プロジェクトをご覧いただきありがとうございます!

神奈川県逗子市でドローン事業と竹資源事業を行っている、逗子地域資源利活用の内山学と申します。
街の防災力と魅力の向上を目的に逗子竹活を主宰し、地域課題である放置竹林の整備&活用に取り組んでいます。

活動の様子は毎日新聞、湘南ビーチFMで紹介され、NHKやJ:COMで取材放送されました。
また、地元の小中高校での総合学習や、逗子市の社会教育講座にも協力し、取組の必要性について日々発信しています。

ざっくりまとめると【ドローン×竹×防災】で活動中です!


逗子竹活
私たちは逗子竹活(ずしたけかつ)という団体名で活動しています。
当初は2022年末に逗子竹部として誕生し、2024年に現在の名前に改名しました。

・街の防災力
・防犯力
・美観向上
の観点から市内200か所以上ある放置竹林のうち14か所を整備しており、整備で排出される間伐材を持続可能な地域資源として活用。
竹細工、竹炭、メンマづくりなど竹を余すことなく使い切り、整備と活用を両輪に街の魅力向上を図っています。
このプロジェクトで実現したいこと
今回クラウドファンディングを立ち上げたのは、地元ならではの美味しい新名物として開発した「逗子の竹活メンマ」をより多くの方へお届けしたいと思い立ち上げに至りました。
本商品は少量生産かつ人気上々のため、なかなか召し上がっていただく機会が無いのが実情で、昨年収穫分の在庫はすべて完売となりました。
そんな「逗子の竹活メンマ」作りに協力、応援していただけるすべての方にお届けしたいと思い、今年の新物を製造するまで若干の猶予を活かし、量産化に向けた題解消のために奔走しています。
これまでも地域の就労支援B型作業所の仕事づくりとして、作り方をレクチャーすることに取り組んできましたが、まだまだ市販品についてはワンオペで製造を行っており、収穫や販売、流通などにもより多くの人手が必要となってきます。
また近年課題であるフードロスの観点からも食べたい方の元に確実にお届けするために、クラウドファンディングを使った予約販売を実施することを決めました。
多くのご予約、ご支援をいただくことができれば、量産化に向けて大きな弾みをつけることが可能になります。
そしてこの活動を通して逗子の新名物を広めるとともに、地域課題である放置竹林の災害リスクを少しでも減らすことが私の使命だとも思っています。

私たちが解決したい逗子市の地域課題
近年、日本各地で放置竹林による竹害や地滑り災害などが問題になっています。
それは海辺の町である「逗子市」においても例外ではありません。
意外と知られていないことですが、海のイメージの強い逗子市では崖ぎりぎりにまで多くの住宅が開発され、天然の土止めの効果を期待されて多くの竹が植えられてきました。
その数は190ヵ所以上あり、高齢化や崖地での整備の難しさから多くが荒れ果てた危険な状態となっています。
その結果住宅地×崖地×放置竹林のセットが多く点在する、全国的にも珍しいエリアとなっています。

私が主催する逗子竹活では逗子の行政や自治組織と連携しながら、放置竹林の整備&活用に取り組んでいます。
対象になる竹は主に二種類。

・タケノコが美味しい大型の孟宗竹
・竹細工の材料として活用できるマダケ
いままで逗子竹活では竹細工への活用をメインにマダケ竹林の整備を進めてきました。
その一方で大型で重たい孟宗竹の整備、活用には課題がありました。
そんな折に竹が成長しきる前段階「幼竹(ようちく)」の時点で選別し間伐を進めることが整備の省力化につながり、またメンマとしても活用できることを知りました。
地域の新名物にするべく純国産メンマプロジェクトに加入。
逗子市商工会のバックアップを受けながら開発に取り組んできました。
メンマについて
2023年5月から前身となる「しおかぜメンマ」という商品の開発に着手しました。
逗子ならではの味にするため、海外・国産を含め数十種類のメンマを取り寄せて研究し、他にない味付けとして

・海鮮
・塩味
・オリーブオイル

で味を組み立てることを決めました。
まず、地元漁師の大竹丸さんの協力を得て名産の釜揚げシラスの茹で汁を活用。
これはかつて昭和の頃に、漁師料理の味付けに使われていたもので、現在は利用されずに廃棄されているもので、食べられることなく山に捨てられている幼竹とはアップサイクル同士の名コンビとなりました。

シラスの加工場から入手した新鮮なシラスの茹で汁をすぐに冷凍保存し、最高峰の羅臼昆布、厳選した生姜、本醸造純米味醂で甘みを加えた調味液を作成。


塩抜きしたメンマをニンニクを加えたシチリア産エキストラバージンオリーブオイルで炒めてから味付けを行うことで、他所にない唯一無二のモダンでお洒落な塩味メンマが誕生しました。


・小さなお子さんでも食べられる
・様々な料理にも使用できる

ように敢えて優しい味付けに仕上げています。
実際に地元逗子のお総菜屋さんではメンマおにぎりを、
お豆腐屋さんではメンマがんも
などコラボをしていただいており、パンやピザ、パスタなどのメニューにも相性抜群の一品です。

また、全国に逗子の味を広めるべく、お取り寄せとしての名産品、お土産を作りたいという思いから、瓶詰を開発し、様々な店舗に置けるよう容器の改善を図りました。

リターンについて
メンマをお送りするリターンはもちろん、スポンサーになれる権利、竹細工セット、メンマづくり体験のような様々なリターンも用意いたしました。
是非とも当プロジェクトを通して逗子を知っていただき、竹のことを少しでも好きになっていただけますと幸いです。


【スケジュール】
2025年2月 クラウドファンディングの開始
2025年3月 クラウドファンディング終了
2025年3月~5月 幼竹の収穫
2025年6月~ リターン発送

最後に
逗子の竹活メンマは、地域で愛され逗子に来たら食べられる地産地消のローカルフードに育って欲しいと思っています。
そして地域課題である放置竹林の災害リスクを減らし、竹林を逗子の魅力に生まれ変わらせるプロジェクトだとも思っています。
応援よろしくお願いします!

あわせて読みたい

防災分野の女性リーダーとの交流・連携イベントをハイブリッド開催!参加者募集中
STRAIGHT PRESS
【徳島県神山町】放置された人工林から町の水源を守りたい!間伐杉の魅力を引き出すものづくりのプロジェクトを『TIMELINE クラウドファンディング』で開始!
PR TIMES
【ミスター焼肉】バレンタイン特別企画「ハート型のハラミ」登場
PR TIMES Topics
奈良県三郷町とさとふる、万葉集にも詠まれた龍田古道の景観を取り戻し後世に残すため、寄付受け付けを開始
PR TIMES
素朴で実用的な逸品:スズ竹六角豆腐籠を限定発売開始
PR TIMES
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
京都市と株式会社Ready ONが京都市の放置竹林の有効活用に向けて連携を開始
PR TIMES
【京都府】放置竹林の問題解決のためにReady ONと京都市が連携開始。美しい景観の保全を目指して
STRAIGHT PRESS
東京駅初!焼き菓子専門店【J.DEUX CERCLE】東京駅に常設店舗をオープン
PR TIMES Topics
放置竹林を美味しく食べて解決する「竹炭チーズケーキ」を開発
PR TIMES
竹炭を使用したチーズケーキの先行販売を開始!放置竹林の課題解決へ
STRAIGHT PRESS
日本の伝統文化である「盆栽」をコンセプトに「TRADMAN’S BONSAI COLLECTION」を発売
PR TIMES Topics
A5ランク近江牛と滋賀県産メンマのしぐれ煮新発売!滋賀県守山市のお肉のおかだと大津市の柏木竹林農園がコラボ。おいしく食べて地域課題を解決!
PR TIMES
放置竹林を活用して和紙の封筒をつくろう!長野と山梨の竹でつくる「BabooLetter」クラウドファンディング開始!
PR TIMES
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
逗子市観光のプロに聞いた!海沿いの景色や地元グルメで旅を満喫するおすすめ観光情報
一休コンシェルジュ
糸島の食と人と未来をむすぶ大きな大きな おむすびが登場。「伊都むすび」プロジェクトより新商品発表!
PR TIMES
「関東1都6県で二拠点LIFE!」田舎のランドスケープデザインを実践。庭と里山の風景をつくりたい!【千葉県千葉市⇔栃木県益子町】
田舎暮らしの本Web
Sazary.、北海道美唄市で「和のウェルビーイング」と「持続可能性」を実現する地域活性化プロジェクトを推進
PR TIMES