Synflux株式会社と、ゴールドウイン、スパイバーによるコラボレーションが「Utopian Uniform」プロジェクトで発表

2025.02.06 12:00
Synflux株式会社
循環型次世代素材「Brewed Protein(TM)」を用いたアノラックジャケットを販売
Synflux株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:川崎和也、以下、Synflux)と株式会社ゴールドウイン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:渡辺貴生、以下、ゴールドウイン)は2022年より、生産時の生地の廃棄量を削減する共同プロジェクト「SYN-GRID(シン・グリッド)」を発表しています。このたび、ゴールドウインとSpiber株式会社(本社:山形県鶴岡市/取締役兼代表執行役:関山和秀/以下、Spiber)による「Utopian Uniform」プロジェクトにおいて、ゴールドウイン、スパイバー、Synfluxの技術を融合させて実装したアノラックジャケットが発売されました。
「SYN-GRID」は、Synfluxの独自技術「Algorithmic Couture(アルゴリズミック・クチュール)」を用いて、生産時に排出されるテキスタイル廃棄物の削減を目指す取り組みです。AIによる型紙設計の最適化により、ゴールドウインの製品の高い機能性と運動性を維持しながら、環境負荷を低減することを実現しています。これまでに3度、計8型のアイテムを発表し、量産アイテムにも「SYN-GRID」の型紙が採用され、持続可能なものづくりを推進してきました。

このたび、2024年1月よりNEUTRALWORKS.で発表している「UZUMAKI」シリーズの一環として、Spiberが開発する微生物発酵によるタンパク質繊維「Brewed Protein(TM)ファイバー」を使用した特別なアノラックジャケットが発売されました。AIによって生成された型紙をもとに、循環型の次世代素材で作られた過去に類を見ない特別なアイテムです。
製品情報
ウズマキ/ ブリュードプロテインアノラック(ユニセックス)
価格:¥121,000(税込)
サイズ:XS、S、M、L、XL
カラー:ブラック
素材:SPIBER Brewed Protein 3layer(Brewedprotein 60% 毛 25% ナイロン 15%)
発売中

SYN-GRIDについて
SYN-GRIDは、ゴールドウインとSynfluxによるファッションの新たな生産システムを探究するプロジェクトです。デザインに先端的なテクノロジーを導入し、アルゴリズムと伝統技術を架橋させることで生まれた新しいパターンメイキングを実現しました。THE NORTH FACEに多大な影響を与えた建築家・バックミンスター・フラーが掲げた「DO MORE WITH LESS」の言葉のとおり、最大限に抑えた資源量で衣服の製造を可能にする、ファッションの新たな生産システムを探究しています。

本プロジェクトは、Synfluxによる先端技術にGoldwin Tech Labの製造技術が加わることで持続可能かつ機能的なデザインを可能にしています。ゴールドウイン社が重視する機能性やシグネチャーアイテムの象徴的なカッティングを大切にしながらも、Synfluxによってアップデートされる廃棄量削減のためのパターンメイキング。実装するまでに幾度となくディスカッションが行われ、ただ単に合理的であるだけではなく、どのような環境下であっても着る人々のパフォーマンスを向上させる思想が1着に凝縮されています。

公式サイト:Goldwin×Synflux 「SYN-GRID」
参考: Synfluxとゴールドウインのコラボレーションプロジェクト「SYN-GRID」が始動、生地裁断時の廃棄量を抑えた新製品を11月8日より発売(2022/11/04既報)
Synfluxの事業内容
「FASHION FOR THE PLANET/惑星のためのファッション」をミッションに掲げるSynfluxは、2019年3月の創業以来、自社サービスのR&D、アパレル・ファッション企業との新商品開発、大学や研究機関との共同研究などの事業を展開してきました。

近年、ファッション産業が抱える自然環境の持続可能性の問題に注目が集まり、生産や流通における環境負荷を低減するための新しいテクノロジーやソリューションが求められています。

このような市場環境の中、Synfluxは「デジタルテクノロジーによって創造的循環社会を実現する」というビジョンのもと、機械学習や3Dシミュレーション、アルゴリズミックデザインを活用し、衣服生産時に必然的に排出される素材の廃棄を極小化するためのデザインシステム「Algorithmic Couture(アルゴリズミック・クチュール)」や生成AIからVRまでを接続するリサーチプラットフォーム「WORTH(ワース)」など、持続可能な未来に向けたテクノロジーの研究・事業化を行なっています。

2020年にH&M財団グローバルチェンジアワード・アーリー・バード特別賞、2023年に第41回毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞を受賞するなど国内外で評価を集めています。
Algorithmic Coutureについて
Synfluxによる「Algorithmic Couture」は、衣服製造過程での大きな課題の一つであるテキスタイル廃棄を減らすために、アルゴリズムと3D技術を活用して実装された次世代デザインシステムです。衣服の3Dデータから低廃棄に最適化された2D型紙データの生成を可能とし、従来の約15~30%だった布の廃棄率を大幅に削減することが可能となります。

現在の大量生産システムを乗り越える「最適化生産」への転換を掲げ、産業の効率化、環境への配慮、快適性、全ての実現を目指しています。
Synfluxについて
会社名:Synflux株式会社
所在地:東京都中央区東日本橋2-26-8
代表者:川崎和也/代表取締役CEO
設立日:2019年3月27日
事業内容:ファッションデザインのためのソフトウェア開発
循環型衣服設計・製造支援、バーチャルファッションのプラットフォーム事業
URL:

あわせて読みたい

【不要になった帽子をアップサイクル】オーバーライド全国25店舗で帽子を回収し、アーティストによる作品化等の循環プロジェクトを1月20日より開始
PR TIMES
よりサステナブルなデジタル捺染機Monna Lisa『ML-8000U』発売
PR TIMES
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
ファーメンステーションと亀田製菓が未利用資源 再生・循環パートナーシップによる商品開発。ハッピーターンの規格外品をアップサイクルした発酵エタノール配合「ハッピーターンから作った除菌ウェットティッシュ」
PR TIMES
Ref Liteの反射材が「パリコレクション」発表の最新コレクションに採用
PR TIMES
素材本来の無垢な味わい「御用邸ホワイトチーズケーキ」数量・期間限定発売
PR TIMES Topics
Synflux株式会社とA-POC ABLE ISSEY MIYAKEの協業プロジェクト「TYPE-IX Synflux project」が発売
PR TIMES
ビオトープ大阪・福岡でゴールドウイン ゼロのポップアップが開催中。ここでしか手に入らない限定アイテムも!
HOUYHNHNM
土作り、野菜作りをより楽しく!初心者もラクに使える「耕うん機」登場
PR TIMES Topics
Spiber主導で進める「バイオサーキュラー・マテリアルズ・アライアンス」に参画
PR TIMES
ゴールドウインが、ロンドン拠点のブランド「_J.L-A.L_」と初のコラボコレクションをローンチ!
GO OUT WEB
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
YUIMA NAKAZATO国内初の単独展覧会〈YUIMA NAKAZATO 展-砂漠が語る宇宙と巨大ナマズの物語は衣服に宿るか〉2月3日(月)六本木ヒルズ森タワー 52F 東京シティビューにて開幕。
PR TIMES
ウールリッチ アウトドア レーベルの新作は、エコ繊維でリメイクした意外性たっぷりのロングコートとセットアップ。
GO OUT WEB
【日本限定】「Ecoffee Cup」新商品、ゴッホ「星月夜」柄タンブラー
PR TIMES Topics
エアークローゼットが、グリーン購入大賞で「経済産業大臣賞」を受賞
PR TIMES
「貴重!ザ・ノース・フェイスの“芸術的”コラボ」現代アーティストSam Fallsとの邂逅は自然を描く7つのアートピース
smart
大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「Better Co-Being(R)」のサプライヤーとして、アテンダントスタッフユニフォームを、デザイナー中里唯馬氏とともにゴールドウインが製作
PR TIMES
環境負荷を軽減する「循環型農業」とは? メリットやデメリット、具体例を紹介
ELEMINIST