こころとからだが整う「ゆるふわ腸活」を、本の出版を通して広めたい!

2025.02.01 21:01
元アイドルの腸セラピスト・CHIYOが自身の腸トラブルを解消した「ゆるふわ腸活」のコツを詰め込んだ本を出版します。腸活=食べ物という固定概念を外して、もっと楽に腸活を始めるきっかけにしたい!腸を整え、誰もが本来持っている内面から溢れる美しさを手に入れませんか?
CHIYO/美腸セラピスト、美容家。
2012年から名古屋を中心にタレント・アイドルとして活動。しかしその一方、腸の不調や見た目のコンプレックスに悩む。しかし腸セラピーを受けて、一気に今までの悩みが解消される経験を持つ。


芸能活動引退後、美腸専門サロンPururuを開業。延べ400名以上のクライアントの心身に向き合う。



はじめまして。CHIYOと申します。
かつてタレント・アイドルとして、芸能活動に打ち込んでいた私。しかしその裏では、10年以上にわたって、腸の不調や便秘に悩まされていました。
また、見た目のコンプレックスも抱えており、心身ともに疲弊した状態が続いていました。
そのような自分を変えるため、エステやサロン、パーソナルジムにピラティス……。ありとあらゆる美容にチャレンジ。しかし望ましい効果は得られず、「もう自分は、ずっと変われないのでは」という諦めを感じていました。
ところが腸セラピーに出会ってから、10年来の悩みが次々に改善。心身ともに楽になり、あれほど頑固だった便秘も解消。さらに肌の調子が向上したり、スタイルに変化が見られたりしました。
そして精神的にも安定し、「自分は自分のままでも良いか」と、自分を受け入れられるようになります。
そのような経験は、私の今後の人生を決定づけることになりました。芸能活動引退後に、美腸専門サロン「Pururu」を立ち上げ、現在は腸活(自律神経を整える)を中心としたセラピーやマッサージ施術を提供しています。
広々リッチな空間で特別な時間が過ごせるサロンを目指してます!
ストレスや運動不足、偏った食生活など、生活習慣の乱れによって腸は疲れ、固くなります。実は約8割の人は腸が下垂しています。腸セラピーでは、腸や内臓を本来の位置に戻すことで腸本来の動きを取り戻します。
赤ちゃんを触るぐらいの優しい力加減で行うので、寝落ち率は98%!感情が溜まっているとされる腸に力を加えると固くなってしまうので、優しい力でほぐしていきます。
東洋医学では、腸などの内臓と感情はつながっていると考えられています。脳で考えていることは腸とつながっていて、むしろ腸の状態が脳に影響します。
幸せホルモンのセロトニンも、9割が腸で作られるといわれています。だから腸の状態が良くないとセロトニンも分泌されず、良くない考え方をしてしまったり、落ち込みやすくなるなど、ネガティブな感情を脳で感じやすくなります。
私も前職の芸能活動では、ずっと戦っていました。でもストレスを自覚したのは腸セラピーを受けてから。腸活で体の土台が整うことで、人と比べたり体型の維持だったり、意外にストレスが溜まっていたことに気づきました。
〇 便通改善
〇 美肌・ダイエット効果
〇 女性トラブルの軽減
〇 むくみ・冷えの改善
〇 姿勢改善(猫背・反り腰)
〇 ストレス・不眠の改善
〇 心の安定
初めて腸セラピーを受けるお客様には、改善には悩んだ時間と同じくらいの時間がかかるとお伝えしていますが、施術の翌日にすっきりお通じが来たという嬉しい報告が来ることも。そして、お肌が綺麗になったという感想もよくいただきます。肌に自信がつくから無駄なコスメを買わなくても良くなり、コスパがかなり上がります。私自身もノーファンデ生活を続けています。
他にはぐっすり眠れるようになった、寝起きが良くなったという方も多いです。それに内臓と腸をしっかりほぐすとウエストラインが整って痩せ体質にもなるので、久しぶりにくびれが現れた!という声もよくいただきます。
いろいろ試したけど不調が改善しない、処方された薬だけに頼らず改善したい。当サロンには20代から60代の方まで、更年期や原因不明の不調、うつ、いろいろなお悩みを抱えるお客様が通ってくださっています。
腸の状態は人によって固さや温度もさまざまです。例えばうつ病で仕事を休んでいるという方は、おなかに鉄板が入ったようなガチガチの状態だったり、反対にジャニーズのライブに行った翌日に来られたお客様は、おなかがめちゃくちゃやわらかかったりします。施術をしていて、心が満たされると腸の状態も良くなることを実感します。
腸を整えて体の土台を整えることに加えて、しっかり自分と向き合って体調の変化にすぐ気づけるようになることも腸活だと思っています。
何を試しても、どれだけ頑張っても解決できない、美容や健康、メンタルの悩み。そんな悩みを持っている方々に、腸活の基本や取り組み方をお伝えするガイドブックです。
著者の自己紹介
腸活の基礎知識
腸活に取り組む理由とメリット
腸活が「うつ」に対してもたらす効果
セロトニン分泌との関係性
腸活の取り組み方
より良い健康的な生活を実現するポイント
第1章 はじめに
腸活とは?
腸活をする意味とは?
腸活をすると、「からだ」にはどんな良いことがあるの?
腸活をすると「こころ」が整う
腸活で「うつ」が良くなることもある
そもそも腸活ってなに?
幸せホルモン「セロトニン」をたくさん出そう!
第2章 家庭でもできる「からだ」と「こころ」がととのう究極のゆるふわ腸活
腸活は「ゆるふわ」で
体を温める
よく噛む
深呼吸する
腸活でよくある間違い集

第3章 「からだ」と「こころ」を繋げる「ゆるふわ健康生活」
「ゆるふわ腸活」」から「ゆるふわ健康生活」にステップアップしたいあなたへ
「からだ」と「こころ」のための「食事の選び方」
自分にとって本当に良いものを
第4章 腸活でからだとこころが整ったエピソード
おわりに
※本電子書籍はLaulea Publishing(代表:森永知樹)を通しての自費出版となります。
腸活と聞くと、意識高そうな人がやっているイメージはありませんか?添加物を一切取らないとか、塩糀を手作りするとか…。ちなみに私はお酒も食べることも好きなので、そんな生活はしていません(笑)。
もちろんそれも大切ですが、ちゃんとしなきゃっていうのがストレスになるのが一番良くないと考えています。腸活で一番大切なのは続けることです。もちろん100点の生活を続けられたらベストですが、毎日100点は疲れちゃうから「目指せ60点!」ぐらいで、ほどほどに楽しく続けましょうというのがゆるふわ腸活の考え方です。
といっても現代はストレス社会。ゆるふわのスタンスでいきつつも、腸活の大敵・ストレスをゼロにするのは難しいものです。ストレスを軽減するコツも本ではお伝えしたいと思っています。
腸活に対する固定概念を外して、もう少し楽に考えてもらえるきっかけになる本を出版したい!それが本を出そうと思ったきっかけです。


お客さまや友人の話、SNSなどを見ていても腸活=食べ物という意識しかない方が多いと感じています。でも本当の腸活は、納豆やヨーグルトを食べることだけではないんです。実際に私もヨーグルトを食べるのをやめてからのほうが、腸の状態が良くなりました。
まさか自分が本を出版することになるとは思っていませんでしたが、今しかないと思ってチャレンジすることにしました。
この書籍出版プロジェクトを皮切りに活動の幅を広げ、今後の目標実現につなげていきます!
腸の専門店はまだまだ少ないのが現状です。インターネットで検索して県外などの遠方から通ってくださるお客様もたくさんいます。だからこそ、もっともっと全国に腸セラピストを増やしたいと思っています。
腸セラピーベーシックスクール名古屋校 生徒のみなさんと
腸活を知っていれば、不調に悩む大切な人やご家族をサポートできます。腸セラピーを仕事にする人だけではなく、家庭でも実践できる腸活を広めたいと考えています。
いずれは独自の協会「腸セラピー健美協会」を立ち上げたいと計画しています。協会を立ち上げることで信頼性が増し、情報発信もしやすくなります。業界基準の策定を通じて、社会貢献にもつなげられればと考えています。
2月末:クラウドファンディング終了
3月:書籍出版 順次リターン発送予定
みなさまからご支援いただいた大切な資金は、書籍の出版費用や広告宣伝費用に使わせていただきます。
1人でも多くの方に手に取っていただけるよう、紙・電子書籍を出版します。
その他のリターンには、オンラインでの相談やおなかのタイプや体質診断などをご用意しました。詳しくはリターン一覧をご覧ください。
若い頃は外側からのケアにばかり目を向けていましたが、この年になって内側からのケアの大切さを改めて感じています。私は腸活を始めてから人相が変わったと言われるようになりました。昔の友達からは「前は何かと戦っている顔をしていたけど、今は楽しそうだしオーラが優しくなった」と言われます。


自分としてはそんなに中身は変わっていないと思うのですが、やっぱり腸の状態が自信や自己肯定感を高めるのにつながると思っています。人と比べずにありのままの自分を好きになり、内面から溢れる美しさを手に入れることで、自信が持てるようになるのだと。


だからこそ、腸活を広めて「女性は誰でも自信を持って生きていけるんだよ」と、お悩み抱えている女性の背中を押したいと思っています。
この想いに賛同いただける方、腸活に興味がある方、この本を読んでみたいと思ってくださった方、皆様からのあたたかいご支援をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

あわせて読みたい

50代、代謝が落ちて「やせる運動」が続きません。がんばらないダイエットの秘訣は?|こころとからだのお悩み相談室/らいむらクリニック・來村昌紀先生
天然生活web
『ドッグセラピー』を育成して、高齢者や孤立する方へ、癒しと幸せ健康を届けたい
CAMPFIRE
猫の日を記念した「猫カップくず餅」「猫あんみつ」を発売
PR TIMES Topics
「白湯活」はじめよう!簡単にできる「白湯」習慣のポイント3つ
朝時間.jp
「少しの緊張ですぐにおなかをこわします」 会議前や通勤時に“トイレ”に行きたくなる人におすすめの対策|來村先生のこころとからだのお悩み相談室
天然生活web
【Anastasia】2025年のテーマは「星空」。夜空に輝く星のように神秘的でロマンチックなデザイン
PR TIMES Topics
寒い季節に取り入れたい!「体を温める」腸活アクション3つ
朝時間.jp
【ぽっこりお腹がスッキリ!】7,500人以上の腸を施術した著者が生み出した「腸と体と心の健康法」とは? 『セルフ腸律のススメ』発売
PR TIMES
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
食生活にプラスオン、手軽に腸活!からだシフト「Happiness腸活」シリーズ(常温)から新たに2品発売!
PR TIMES
冷えに負けずに過ごしたい冬!加治ひとみさん流「腸活」MYルールとは?編集部が秘訣を2つ質問【週末ゆるっと!ずぼら腸活習慣】
OZmall
台湾茶ブランド「有好食茶」の東方美人茶を日本初販売
PR TIMES Topics
腸内環境がいい人ほど、若いって本当?「実年齢よりマイナス10歳」を目指したい人が、すべき2つのこと
OTONA SALONE
【医師が解説】「便秘=腸が原因」は思い込み!現代人の便秘、原因の8割は「出口」にあり
OCEANS
ホワイトデーギフトにぴったり!スイーツをイメージした洋傘登場
PR TIMES Topics
「いつまで勉強するの?このままじゃ死ぬわよ」64歳でやっと執念の「アクティブ・カラーセラピー」を開発、夢の単著も手掛けた
OTONA SALONE
【究極のアンチエイジング】女性ホルモンが増える⁉ 噂の骨盤底筋ケアサロンに突撃取材!【体験レポート】
FYTTEweb
【日本限定】「Ecoffee Cup」新商品、ゴッホ「星月夜」柄タンブラー
PR TIMES Topics
いつもの食事と食材選び、じつは《健康コスパ》が上がる「超かんたんな方法」があった…秋冬にまずは試してみて
現代ビジネス
眠りが浅くて心がザワザワ…熟睡したい!【専門家監修】「安眠」のための簡単ストレッチ&呼吸法
コクハク