【特許取得】鍼灸マッサージ師が開発。介護現場の声から生まれた機能的でおしゃれな「高島ちぢみ」綿100%ブラウス

2025.01.27 11:00
関西鍼灸院
滋賀県湖南市を拠点に、介護服の企画製作・販売を行う「ハート&アシスト」。代表の平木 愛さんは、2001年から同市で鍼灸マッサージ院を営んでいます。
介護服の事業を立ち上げたのは2019年。訪問マッサージに訪れた先で耳にする、高齢者や体の不自由な人の悩みや困りごとがきっかけでした。

数ある相談の中でも、いちばん多かったのが「着たいと思える、おしゃれな介護服がない」ということ。さまざまな話を聞く中で、「何か自分にできることはないだろうか」と日々考えていた平木さんは、ある時、認知症の母を介護する娘さんから、「こんな服があったらいいのに」と具体的な要望を聞きます。頼まれて近くの店舗に探しにいったものの、希望に合う服は見つけられませんでした。

この経験を機に、まずは目の前の人のために理想の洋服を作ろうと決意。事業として2019年から介護服の開発に取り組みます。そして試行錯誤を繰り返しながら2020年に介護服『La ・フック(R) 19×2(ラ・フック イチキュウバイツー)』を開発。上質な綿素材「高島ちぢみ」を使用し、特許取得の機能とデザイン性を備えた、おしゃれなブラウスが完成しました。

 服作りに必要な生地や型紙、縫製のことなど、知識も経験もないところからスタートした介護服の開発という挑戦。この事業の先に、「介護現場の声を生かしたモノとサービスの充実した環境をつくる」という大きな目標を掲げる平木さんに、その思いをお聞きしました。

●知識も経験も知り合いもゼロからのスタート。介護の現場の声をもとに、ご本人と家族、服作りのプロと一緒に商品を開発

──最初に、介護服をつくろうと思ったきっかけを教えてください。

鍼灸マッサージ師として、訪問での施術を行っているのですが、患者様から身体のお悩みのほかに、日常で困っていることなど相談を受けることが多く、その中でよく聞いたのが衣服のお悩みでした。例えば、背中が曲がっているから着丈の長い服を着たいけれど、トイレの時にその長さが邪魔になる、お気に入りの服を着たいけれど脱ぎ着がしにくい、などです。デイサービスやちょっと出かける時の服が欲しい、でも介護服はおしゃれなものが少ない、売っていない。そうした話を聞いて私も探してみたのですが、身近で買えるところがなく、皆さんの悩みを実感しました。

そんな中で、患者様の一人である認知症の方とその娘さん親子のお話から、トイレ介助や移動の介助の際に、ブラウスの裾をたくしあげたままにする苦労や、ボタンをちぎってしまうので困るなど、具体的なお悩みを聞くことがありました。さまざまなお悩みを聞く中で、日頃から自分に何かできないかと考えていたので、具体的な話を聞いて「これならできるかもしれない」と思ったのがきっかけです。
 服作りに関してはプロではないので、プロではないからこそ、まずきっかけになった目の前の人に合わせて作ろうと、ご本人にも「一緒にやりましょう」と声をかけてスタートしました。
介護服開発のきっかけをくださった井上さん親子

──「つくろう」と決めてから完成まで、特に大変だったことはどんなことですか?

とにかく未経験の分野なので、すべてが大変だったのですが、言った以上は前に進まなければいけないと思い、まず頼ったのが地元の湖南市商工会でした。初めて相談に行き、この事業のことを伝える中で、高島市商工会につないでいただき、特産の綿織物「高島ちぢみ」をつくる事業者の方を紹介していただきました。もともと綿の花柄のブラウスを作る計画だったので、上質な素材を生地に使えることになりました。

 服作りには色やデザインの決定、型紙をつくるパタンナー、縫製をする人など、たくさんの工程とその技術を持つ人が必要ですが、それを初めて知るような素人の状態で、知人や友人を通じて協力してもらえる人を探しました。
 運よく出会いに恵まれて、本格的に動き出したのが2019年の冬。きっかけをくれたご本人と娘さんのもとに採寸にうかがい、困っていることを解決できる機能やデザインをみんなで考え、形にしていきました。

●ブランド名は、『La ・フック(R) 19×2(ラ・フック イチキュウバイツー)』。着る人、介助する人、みんなが笑顔になれる介護服

──商品のコンセプトと、介護服ならではの特長を教えてください。

コンセプトは、「いつまでもおしゃれでいたい」という思いを大切にしていること、それでいて着替えやすい、着替えの介助がしやすいカタチ、丈夫でお手入れしやすい生地と縫製、細部にまで行き届いた工夫を凝らしていること。質の良さ、使い勝手の良さ、デザイン性を重視したおしゃれ着です。
ブランド名は『La ・フック(R) 19×2(ラ・フック イチキュウバイツー)』。「La・フック」は、開発時のいちばんの課題であった洋服の裾上げ問題を解決するために考えた機能で、背中の花モチーフのフックにひも状の生地を引っかけると裾が邪魔にならない構造です。完成度の高さを評価いただいて特許を取得することもできました。「19×2」は、きっかけになったご本人と娘さん、井上育子さんと郁(かおる)さんのお名前から名付けました。

 介護服ならではの特長は、背中が曲がっていても安心して着られるよう、後ろ身頃の着丈が長めでありながら、必要な時はフックを使って介助者が片手で裾を上げられる機能があること、大きめのアームホール(袖ぐり)と背中のタックで着替えのしやすさを実現したこと、夏でも冷房で冷えないよう袖丈は七分丈にし、袖口のゴムで長さを調節できること、隠しボタンでおしゃれ感と引きちぎり防止を実現したことなど、細部まで工夫しています。
 そのほか、襟ぐりが開きすぎないデザイン、肌にやさしい綿100%でありながら、高島ちぢみの特性で伸縮性があるのも、この商品ならではの特長です。
機能性とデザイン性を兼ね備えた介護服
La・フック(R) 背中のフックを使って裾上げが可能

●綿100%の肌にやさしい素材、おしゃれなデザイン、求める機能、すべて叶えた介護服を真に求める人に届けたい

──販売を開始されて、反響はいかがですか?

2020年の夏に完成し、この取り組みを記録に残しておこうとクラウドファンディングにも挑戦しました。その後、ホームページをつくり、ショッピングサイトも整え、販売を開始。当初はコロナ禍で、なかなか展示販売会が思うようにできなかったのですが、商工会女性部や福祉施設のイベントなどに出店したり、試着販売会や試着撮影会などを開催する機会を増やしたり、県内数か所の店舗に置いていただくなど、販路の拡大に努めています。新聞やテレビにも取り上げていただき、You Tubeでも情報を発信しています。

また、「プレゼントとして贈る際に、介護服という名前に少し抵抗を感じる」という意見を受け、「介護服」を「ケアウェア」という名前に変えました。「ケアウェア」には、着る方への配慮とおしゃれを両立させるという思いを込めています。

地元、湖南市のふるさと納税の返礼品にも採用されているのですが、そこで購入いただいた方からサイズ交換のことでご連絡があり、お話しする機会がありました。東京在住の方だったのですが、介護施設に入居することになったお母様の洋服の準備で、綿のブラウスを探しておられたそうです。百貨店で探したものの好みに合うものがなく、インターネットで見つけて購入していただいたそうです。気に入って2着購入していただきました。
真に求めるターゲット層に届けることができれば、買っていただけるという確信が持てた出来事でした。

たぶん、どこかにはあるかもしれないけれど、身近で見つけられない状況なのだと思います。同じことで困っている人は全国にたくさんいるはずです。だからこそ、もっと取扱店を増やし、おしゃれな介護服「ケアウェア」が身近に買える環境をつくっていきたいと考えています。
展示販売の様子(不定期開催)
テレビ取材の様子

●大切なのは自己選択を尊重し、社会参画を促すこと。地域住民と介護・医療の専門職、企業が直接つながるプラットフォームづくりをめざして

──今後の目標をお聞かせください。

今回、「こういうものがあったらいいな」を形にしたら、多くの人が使えるものになることが証明でき、商品化することで広く知ってもらえることを学びました。また、当事者であるご本人やご家族の意見を尊重し、ニーズを発信することも必要なことだと感じました。

きっかけをくださったご本人と娘さんからいただいた言葉で、特に印象深かったのが、「誰かの役に立ちたいという思いは、年齢を重ねるほどある。それができたことがうれしかった」という言葉でした。高齢の方からよく聞くのは、「誰かの役に立ちたい」「人の世話になるのはいや」ということです。人の世話にならないためには、自立を助けてくれる商品やサービスが必要で、その選択肢は多いほうがいい。多ければ自分で選び、自分で決める選択の自由があります。どんなものが必要とされているのか、そのヒントやアイデアはご本人や介護の現場にあります。その声を拾い上げ、形にするのは専門職や企業の役割だと思います。

現場の声を聞くことは、高齢者ご本人にとっては社会参画になり、誰かの役に立つことができます。その声のニーズが商品化につながり、サービスにつながれば、そうした商品やサービスが充実した環境をつくることができ、必要とする人が選び、活用することができます。
目標は、地域住民と、医療や介護の専門職、企業が直接つながるプラットフォームを作ること。地域の大きなつながりの中で、一人ひとりの課題を解決していけるような仕組みをつくりたいと考えています。今回の事業は、そのきっかけづくりの一つとして取り組んだことです。これを機に、思いに共感いただいた方々とつながり、実現していければと思います。
左から、郁さん・育子さん親子、代表 平木 愛さん

【2月開催の展示会のご案内】
2月16日(日) 11時~15時 JR大津駅前ひろばにて展示販売を開催いたします。
詳細は公式SNSでも発信予定です。
instagram:
facebook:
x :
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ハート&アシスト(関西鍼灸院)
代表者:平木 愛
所在地:滋賀県湖南市平松北2-5-1
E-mail:info@heart-assist.jp
URL  :
オンラインショップ:
ハート&アシスト公式LINEアカウント:
ハート&アシスト各種SNS
instagram:
facebook:
x :

あわせて読みたい

TARROW TOKYO、ソーシャルアパートメントとのコラボアイテム第二弾 「FLEECE JACKET」を12月6日に発売
ラブすぽ
「27歳と55歳」で子が誕生した男性に起きた変化
東洋経済オンライン
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
【年末年始】実家で家族と話そう、未来のこと。『賢者の一筆』無料提供開始~24年累計12,000件超の相談実績を持つ社会福祉士が監修、家族の絆を深める選択式エンディングシート~
PR TIMES
【1週間スナップ】50代おしゃれは小物&柄物で遊ぶ!手帖世代のリアルコーデ7選
大人のおしゃれ手帖web
【CHaT VEGAN AND GLUTENFREE】ヴィーガン&グルテンフリーのスイーツショップ期間限定オープン
PR TIMES Topics
「人が足らんのやから一人でやれ!」兵庫県の高級老人ホームで繰り広げられるパワハラまがいの指導。激詰めされた職員からの告発
ダイヤモンド・オンライン
Be-A〈ベア〉の吸水ショーツが、デジタル障害者手帳「ミライロID」内のオンラインショップ「ミライロストア」にて優待販売スタート。12月3日「国際障害者デー」に考えたい、障害者ならではのお悩みとは?
PR TIMES
東京駅初!焼き菓子専門店【J.DEUX CERCLE】東京駅に常設店舗をオープン
PR TIMES Topics
20年前の3倍「家で看取る」医療を選んだ妻の想い
東洋経済オンライン
「一度始めたら止めるのは難しい」「このまま衰弱していくだけ」…介護施設に潜む『医療行為』の「落とし穴」
現代ビジネス
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
肺炎、要介護5、入院、そしてついに…認知症で退いた元東大教授が次々とたどる「険しすぎる下り坂」
現代ビジネス
Y's、2025春夏コレクションの最新作
PR TIMES
日本の伝統文化である「盆栽」をコンセプトに「TRADMAN’S BONSAI COLLECTION」を発売
PR TIMES Topics
「妹にネコ缶を食べさせ」「80歳の認知症の母親を半監禁と暴行」…訪問介護者が見た壮絶な家族虐待のリアル
集英社オンライン
山の恵みがたっぷり 加藤育子さんの木のうつわ
暮らしとおしゃれの編集室
過去5年の雑誌掲載数が多かった!人気すぎた「お手軽ドリンク」6選
美ST
すべての人にファッションの自由を・カスタムオーダーが可能なインクルーシブファッションブランド『キルキセキ』誕生
PR TIMES