DJポリスも学ぶ、相手が素直に聞いて動くコミュニケーション術『気持ちよく人が動く伝え方』が発売!

2025.01.22 13:00
フォレスト出版株式会社
「スピーチロック防止」研修の第一人者が伝授する、相手の行動変容を促す伝え方をまとめた一冊!1/22(水)以降順次、全国の書店・ネット書店で発売!

フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、『気持ちよく人が動く伝え方』(大野晴己 著)を2025年1月22日(水)より順次発売します。本書は、「スピーチロック防止」研修の第一人者が説き明かす、相手から反発がなく、望ましい行動にスムーズに導く「伝え方」のコツを解説する1冊です。
■ DJポリスも学ぶ、相手が素直に聞いて動くコミュニケーション術

 パワハラ・モラハラなど、ハラスメントに対する意識が年々高まってきている昨今、多くの上司やチームリーダー・親御さんたちは、自分が「相手にこうしてほしい」と思うことをうまく伝えることに四苦八苦しています。

 相手にやってほしいことや伝えたいこと、言いたいことが、思いどおりに言えない、伝わらない――。

 そのもどかしさは、個人の心理面はもちろん、組織や集団におけるマネジメントにおいても大きなダメージ、損失になるでしょう。例えば企業であれば、収益をあげるために必要なノウハウやアドバイスを部下やチームメンバーに的確に伝えて、行動してもらわなければ、その企業はいずれ経営破綻してしまいます。

■「スピーチロック防止」研修の第一人者が伝授する、相手の行動変容を促す伝え方

 では、どうすればいいのか?

本書の重要キーワードに「スピーチロック」という言葉があります。これは、ひと言で言うと、「相手の行動を制限する言い方」。つまり、言葉の選び方や伝え方によって、相手の行動を制限し、心理的にも負荷をかける「言葉の拘束」をしてしまう可能性があります。

 逆に言えば「スピーチロック防止」を意識した言葉選びや伝え方ができれば、相手からの反発がなく、相手の行動を制限することもなく、望ましい行動に導くことができるわけです。

 わかりやすい例を挙げると、2013年6月にサッカー日本代表がW杯出場を決めた当日、渋谷スクランブル交差点に押し寄せた熱狂的なサッカーファンに対して、交差点の指揮車上でマイクを握って安全誘導アナウンスを行なった「DJポリス」の伝え方です。

 そのノウハウを徹底解説したのが本書です。

■ 部下をもつ全管理職、親は必読の一冊

 著者は、この「DJポリス」のマニュアルの修正や加筆、「DJポリス研修」を担当した人物。あのDJポリスのように、相手から反発がなく、望ましい行動にスムーズに導く「伝え方」のコツをわかりやすくお伝えします。

伝えたいことをしっかり伝えられずに困っている部下を持つ全管理職、親御さんにお役立ていただける1冊です。

■本書の構成

はじめに
第1章 相手の行動を制限する「スピーチロック」とは?
第2章 「スピーチロック」と「ヒューマンエラー」の深い関係
第3章 スピーチロックを引き起こす言葉と対処法
第4章 シチュエーション別「言葉」の言い換え
第5章 「非言語表現」を最大限活用する

■著者プロフィール

大野晴己(おおの・はるみ)
株式会社はあもにい代表取締役。採用育成サポート協議会理事長。豊橋創造大学客員教授。静岡大学大学院工学研究科修了(MOT技術経営)。パフォーマンス心理士。

SBS静岡放送退社後、1991年創業。2000年から愛知県岡崎市コミュニティFM局の開局準備から株主/取締役を16年間兼任。開局時に「放送禁止用語」を策定したことから警察署の雑踏警備「DJポリス」の研修を行う。その際、スピーチロックを用いたことから全国から虐待防止研修の依頼が拡がった。

官公庁、企業等でヒューマンエラー、クレーム防止など年間500回の教育実績、のべ受講者12万人に上る。学生の就職支援から採用支援システムの開発、人事評価策定まで一貫したコンサルティングを行なっている。

著書に『そのミス9割がヒューマンエラー』(カナリアコミュニケーションズ)がある。

■担当編集の一言コメント

どうすれば、こちらの意図どおりに、相手が気持ちよく聞き入れて、動いてくれるか――。

 これは、部下を持つ全管理職やリーダー、子どもを持つ親にとって重要な問題です。パワハラ、モラハラなど、ハラスメントに対する意識が年々高まってきている時代ならなおさらなことです。そこでおおいに参考になるのが「DJポリス」です。

 2013年のサッカーW杯出場を決めた当日、渋谷スクランブル交差点に押し寄せた熱狂的なサッカーファンに対して、交差点の指揮車上でマイクを握って安全誘導アナウンスを行なって、全国的に注目を集めたので覚えている人も多いでしょう。「混乱を避け、安全を確保する」ために、あの群衆に対する、あの上手な伝え方には大きな秘密が隠されています。

 キーワードは「スピーチロック防止」です。著者の大野さんは、「DJポリス」のマニュアルの修正や加筆、「DJポリス研修」を担当した人物。そんな「スピーチロック防止」研修の第一人者が、相手から反発がなく、望ましい行動にスムーズに導く「伝え方」のコツをわかりやすく解説してくださいました。ビジネスやプライベートにも使える1冊です。

■書籍概要
書籍名 :『気持ちよく人が動く伝え方』
著者  : 大野晴己
ページ数: 298ページ
価格  : 1,980円(税込)
出版社 : フォレスト出版株式会社
発売日 : 2025年1月22日(※以降順次)
ISBN  : 978-4-86680-315-9



【書籍詳細】
【Amazon】
■会社概要

 会社名  : フォレスト出版株式会社
 所在地  : 〒162-0824
        東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F
 設立日  : 1996年4月1日
 代表取締役: 太田 宏
 業務内容 : 出版物の企画・制作および販売
 URL   :

あわせて読みたい

“聞き上手”は、相手の「感情」を理解するよりも、味わうことを大事にする
ダイヤモンド・オンライン
「自己開示」をして、かえって嫌われる人の「勘違い」ワースト1
ダイヤモンド・オンライン
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
【対話術】誰にも明かしていない「深い感情」を、相手から引き出す“意外なコツ”とは?
ダイヤモンド・オンライン
【身内に不幸】感じのいい人は「ご愁傷様」ではなく、何と声をかける?
ダイヤモンド・オンライン
明治の文豪も愛用!? 歴史ある胃腸薬に込められた製薬会社の思い
antenna
【毎日書評】気をつけて! 部下のやる気をなくす「ネガティブなことば=スピーチロック」20選
lifehacker
ベストセラー『すごい言語化』の著者が伝授する、人生を変える言語化トレーニングを解説した『人生は「言語化」すると動き出す』が発売!
PR TIMES
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
3万人超えの指導実績!対話のプロが伝授するノウハウ書『いったん受けとめる習慣』を刊行
PR TIMES
「ダークトライアド」より豊かな人生を送るための超ダークサイド心理学入門書『心の中の悪魔』が発売!
PR TIMES
【キンプトン新宿東京】 PEACH JOHNとコラボレーション!ミモザ&桜スイーツ
PR TIMES Topics
トヨタ、イオン、楽天、日本製鉄など多くの大手企業で研修登壇する著者が伝えてる「ロジカル思考のスキルやコツ」をまとめた1冊『仕事ができる人は4つのことだけを考える』が登場!
PR TIMES
概念アーティスト・溝部達司氏の思考・発想法を余すことなく綴った『言葉で伝えない』が発売!
ラブすぽ
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
「不快な相手」とも上手に付き合う方法・ベスト1
ダイヤモンド・オンライン
「あの上司と話すと、なぜか元気になる」と言われる人が意識している“たった一つ”のこと
ダイヤモンド・オンライン
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
感じ悪すぎる上司の伝え方。「それって急ぎ?」「今じゃないとダメ?」あと1つは?
ダイヤモンド・オンライン
高ストレスで緊張がほどけない状況「過緊張」とそのケアをまとめた『それ、すべて過緊張です。』(奥田弘美・著)が発売!
PR TIMES