生活者・企業・自治体と食品ロス削減を目指す共創プロジェクト 「食とわ」が始動、1月22日公式サイト公開

2025.01.22 11:00
株式会社地球Labo
新しい都市型農業を目指して、家庭用コンポストバッグの製造・販売をはじめ、企業・自治体の環境政策に対する企画共創・コンサルティングを行う株式会社地球Labo(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:上野晴人、以下地球Labo)は、エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:荒木直也、以下H2O)、食品ロスゼロを目指して、廃棄食材を活用する「サルベージ・パーティ(R)︎」や地域拠点づくり、公民連携、教育プログラムを展開する一般社団法人フードサルベージ(本社:東京都渋谷区、共同代表理事:平井サトシ/長田敏希、以下フードサルベージ)とともに、2025年1月、食品ロス削減と食への新たな向き合い方の共創を目指す共同プロジェクト「食とわ」を立ち上げました。2025年1月22日には公式ウェブサイトを公開し、地域内外での食品ロス削減や食の循環を促進します。
『食とわ』とは
本プロジェクトは、これまで食品ロス削減や持続可能な社会の実現を目指し、個別に展開されていた家庭用コンポスト実践やサルベージ・パーティ(R)などの複数の取り組みを基盤としています。
H2Oが主体となって、2022年に兵庫県川西市ではじまった「地域とともに実現する食品廃棄ゼロエリアプロジェクト」(環境省の食品廃棄ゼロエリアモデル事業に2022年より3年連続で採択)において、3社は出会い、協働して食品ロス・食品廃棄物に伴う環境課題に取り組んできました。この食品廃棄ゼロエリアプロジェクトでの取り組みをベースに、生活者が参加しやすく、企業や地域とのネットワークを、同市や宝塚市、梅田エリアを中心に広げながら、新しい価値を共創するプラットフォームとして、「食とわ」プロジェクトが誕生しました。「新しい食べ方をみんなで探す。そのために一人ひとりが食の循環をつくっていく」という想いを掲げ、生活者、企業、自治体の共創を通じて、食品廃棄物を生まない循環型社会の実現を目指しています。

● ロゴマーク
『食とわ』のロゴマークは、「環」「輪」「話」という3つの“わ”をモチーフにデザイン。それぞれが「循環」「つながり」「対話」を象徴しており、参加する全ての人がつながり合い、楽しみながら食の未来を創造していく願いが込められています。



プロジェクトの主な取り組み
●「食とわコンポストチャレンジ」(フードロスゼロチャレンジデイズから改称)
3 週間のコンポスト体験で「捨てる」から「育てる」を実感するプロジェクト。各家庭のキッチンから出る生ごみを微生物の働きによって分解して堆肥化し、再利用された生ごみの量を見える化します。できた堆肥を持ち寄り、参加者とともに街をみどり豊かにしていきます。2022年にスタートし、これまで7回の開催を通じて、延べ約420世帯1,300人の参加者とともに、1.3tの生ごみを資源に変えてきました。





○ AgriPoucher(R)コンポスト
新しい都市型農業の実現を目指し、製品開発やコンサルティングを行う地球Labo。同社は家庭用コンポストバッグ「AgriPoucher(R)」を製造・販売しています。この製品は、生ごみを「捨てる」から「育てる」に変えることで、キッチンの中から小さな循環が生まれ、ヒトも地球も笑顔になれる社会がこの先もずっと続くことを願って生まれました。これまでに約7,000世帯の家庭、500か所の教育施設で導入され、環境負荷をかけない暮らしが広がっています。
(ご参照):
●「食とわクッキング(グッド!ネイバー!ミーティング!から改称)」
余りがちな食材を持ち寄って、即興で調理する「サルベージ・パーティ(R)」に、コンポストを掛け合わせた、楽しく食品廃棄を減らすクッキングイベント。その場に集まった食材からレシピを考案し、持て余した食材を救出。調理過程の残渣はコンポストを活用し食品ロス・食品廃棄ゼロを目指します。






○ サルベージ・パーティ(R)︎
食品廃棄ゼロを目指し、地域拠点づくりや教育プログラムを展開するフードサルベージが、2013年にスタートしました。料理を通して食品ロスについておいしく楽しく考えるイベントコンテンツです。企業のCSR活動や自治体主催のイベントとしても活用されています。これまでに全国50か所以上で100回以上開催され、延べ10,000人以上が参加しています。
(ご参照):
本プロジェクトの意義について
<東京農業大学 国際食糧情報学部 国際農業開発学科 准教授 入江満美氏 コメント>
「元気になりたい時、楽しい時間を持ちたい時、おいしい食べ物が食べたくなりませんか?食べ物の栄養は土である「地」から来ています。おいしい食べ物は私たちに栄養を与え、「血」となり、私たちの体を作ります。地球環境の変化が起こる今、これを乗り越えることが必要です。そこで、もう一つの「知」が必要です。皆で知恵を出し合い、未来のために、どう豊かな心で生きるかを考え、行動することが必要です。3つの「ち」を結んで、地域の方と手をつなぎ循環の「わ」が自然に生まれる活動に心から期待し注目しています。」

 今後の取り組みについて
2025年1月22日に公式ウェブサイトを公開し、プロジェクトの詳細情報や最新のイベント情報を発信してまいります。また、公式Instagramでは日々の活動やイベントの様子を随時更新していく予定です。生活者や企業、自治体など多くの方々に参画していただき、ともに「食の循環をつくる輪」を広げていきます。

今後のイベント予定
1月25日(土)食とわクッキング(阪急オアシス日生中央店)
3月8日(土)食とわクッキング(阪急オアシス日生中央店)
3月16日(日)食とわコンポストチャレンジ春編スタート

「食とわ」公式メディア
公式サイト:
Instagram:
【報道関係お問い合わせ先】
株式会社 地球Labo
広報担当:上野りか(うえのりか)
TEL:050-3701-1379(受付時間 10:00~17:00)
Email:contact@chikyu-labo.com

あわせて読みたい

台所の「エコな工夫」7つ。“環境のため”と構えず、自分の心地よい暮らしのために/服部麻子さん
天然生活web
バレンタインは"捨てない"を贈る。ノンピCSSO寺井幸也監修のエシカルチーズケーキ「チチチチーズケーキ」をオンライン予約限定で販売。
PR TIMES
「ご褒美Baum⁺」に春らしい「いちご」を使用したスイーツ登場
PR TIMES Topics
GOOD NATURE MARKET×龍谷大学藤岡ゼミナール未利用資源を活用したアップサイクル商品「日本茶に合う摘果りんごのマドレーヌ」
PR TIMES
5年常温保存可能な循環備蓄おにぎり「ハートフード」を発売
PR TIMES
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
お家で始められるコンポストの新提案!「回収型バッグコンポスト」開発・事前登録受付開始のお知らせ
PR TIMES
食品ロス削減の共創プロジェクト「Sustainable Voyage Project」第4弾を始動
PR TIMES
定山渓 鹿の湯・花もみじにて「願掛け鯉のぼり」を初開催
PR TIMES Topics
「リニアエコノミー」から「サーキュラーエコノミー」へ、従来のビジネスモデルの根本的な再構築が必要な理由
ダイヤモンド・オンライン
【東京都渋谷区】全く新しいフルーツ「Re:DESIGN FRUITS」発売!ポップアップにて先行販売
STRAIGHT PRESS
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
大阪・関西万博における食品ロス削減サービス「万博タベスケ」の提供決定
PR TIMES
日本初の「ゼロ・ウェイストの町」徳島県・上勝町の“エコな台所”を拝見。ごみを減らす見直しは、食と台所から/東輝実さん
天然生活web
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics
100年続くベーカリーが作るアップサイクル・クラフトビールと生産量0.09%の超希少オーガニック伊予柑が出会った全く新しい伊予柑エールビール「Iyokan Saison」を1月14日(火)より発売開始
PR TIMES
「サルベジー」ブランドの食事が『食のサステナビリティ シンポジウム2025』の交流会に採用!
PR TIMES
【Minimal】金柑がつなげる、2つの全く異なる味わい。季節限定チョコレートパフェ
PR TIMES Topics
パンの廃棄削減に取り組む通販プラットフォーム「rebake」、「すみだSDGsアワード」を受賞
PR TIMES
Minna no Ramen. project (通称:みんラー)始動のお知らせ
PR TIMES
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics