ーYOMIKO 都市生活研究所ー 場づくりをする人を応援する冊子『POWER OF 3rd PLACE』発刊

2025.01.16 14:00
YOMIKO
次世代サードプレイスを最新5事例の現地取材から紐解く!

株式会社 読売広告社(本社:東京都港区 代表取締役社長:菊地英之、以下 YOMIKO)都市生活研究所は、自宅や職場ではない居心地の良い“第3の場所”と呼ばれるサードプレイスが、現代の多様化する生活に対応して進化しているのではないか?と考え、その最新のサードプレイスを“次世代サードプレイス”と名付けてまとめた冊子『POWER OF 3rd PLACE -わたしたちからはじまる、これからのサードプレイス-』(以下、『POWER OF 3rd PLACE』)を発刊しました。
都市生活研究所では、2018年より「次世代サードプレイスの潮流」をテーマとした研究会「次世代サードプレイスラボ」を発足し、時代とともに多様化するサードプレイスの研究・分析を行っています。この冊子では、日本国内における最新5事例の取材を通し、“次世代サードプレイス”を分析。誰かの居場所となるような魅力的な場所とはどんな場所なのか紐解くことで、場づくりを実際に行なっている方や興味を持つ方のアイデアのヒントになり、また少しでもその活動を応援するものになればと考えています。
次世代サードプレイスラボでは、都市や地域と生活者の関わり方が大きく変化している中で、商業施設やホテル、公園などの公共空間等におけるサードプレイスの現場を取材し、レポートしてきました。2023年には月刊『商店建築』の塩田 健一編集長をパートナーに迎え、「これからのサードプレイスと生活者」をテーマに議論を重ねるほか、取材を通して得られた知見を記事にまとめ、当社サイトで発信をしています。
今回発刊した『POWER OF 3rd PLACE』では、“次世代サードプレイス”を現代の価値観を先取りして体現している「新しい社会のあり方を最小単位で試す場所」と考え、冊子を編集しました。取材をした東京都杉並区の「小杉湯となり」など注目を集めている5つのサードプレイスを深掘りしています。どんな思いから生まれて運営されている場所なのかを関係者へのインタビューをもとにまとめているほか、その場所の“カルチャー(文化)”と“仕組み(カルチャーを実装するための構造)”の相互作用についても考察しています。巻末には8人の次世代サードプレイスラボ メンバーによる座談会を公開。数多くのサードプレイスを訪れる中で印象に残った場や理想的なサードプレイスの実現に必要な要素など、これまでを振り返りながら語り合いました。
【本冊子で取り上げている サードプレイス】
・東京都杉並区 「小杉湯となり」 ・東京都武蔵野市「武蔵野プレイス」 ・東京都国立市 「富士見台トンネル」 ・群馬県前橋市 「しののめ信用金庫」 ・広島県尾道市 「株式会社ゆず」
■発刊記念イベント開催
『POWER OF 3rd PLACE』の発刊を記念し、2024年11月28日(木) 「小杉湯となり」にて、「次の時代に必要とされる都市空間/サードプレイスとは、どんな場所・時間なのか?」を探るイベントを開催しました。
イベントでは、冊子で取材をさせていただいた「小杉湯となり」を運営する銭湯ぐらし 代表取締役 加藤優一氏、「富士見台トンネル」を設計した建築家 能作淳平氏、「しののめ信用金庫」を設計した株式会社HAGISO 代表取締役/建築家 宮崎晃吉氏をゲストに迎え、サードプレイスに求められるカルチャーや仕組み作りについて議論を交わしました。会の後半では、欲しいと思うサードプレイス像をゲストと参加者で考えるワークショップを実施。サードプレイスに対する想いや意見を話し合う中で、新しい繋がりや可能性が見えてくる機会となりました。イベントの様子は、当社コーポレートサイトで公開予定です。
YOMIKOは、次世代サードプレイス等の空間研究や人間中心へと再編を加速している再生都市などの都市研究を推進、国内外の都市のフィールドリサーチ等で今後も様々な場の価値創造を行い、クライアントの事業成長に貢献してまいります。


冊子をご希望の方はYOMIKO 次世代サードプレイスラボ(next3rdplace_lab@yomiko.co.jp)までご連絡ください。
■YOMIKO 都市生活研究所 とは
YOMIKO都市生活研究所は「生活者の未来の潮流は、既に都市の中にある」という思想のもと、「生活者」とその活動の場である「都市」の両方の視点から未来の兆しを研究しています。また単なる調査研究にとどまらず、社会やエリアが抱える様々な課題/ありたい未来に対してクライアントや市民・NPO・自治体・企業・メディア等の様々なステークホルダーを創造的に繋げ、事業協働することによって新たな価値を追求し続けるトライアル集団でもあります。
*「シビックプライド/Civic Pride」「CIVIC PRIDE」は、株式会社読売広告社の登録商標です。
<参考:冊子の内容(一部)>

あわせて読みたい

【島根県出雲市】家でも学校でもない第3の居場所を紹介する「出雲市サードプレイスMAP」が公開中
STRAIGHT PRESS
SNSで巻き起こる「議論」をリアルタイムで整理する。これは「革命」か、それとも「ハック」か?
現代ビジネス
珈琲染め生地を利用したスツール限定販売
PR TIMES Topics
化粧品研究専門誌「Cosmetic Science」第4号発刊のお知らせ
PR TIMES
【愛知県名古屋市】名古屋コーチンの商品や料理が集結する「名古屋コーチンPRIDE FES」中日ビルで開催!
STRAIGHT PRESS
パインアメ × ANDE コラボ「パインアメデニッシュ」期間限定発売
PR TIMES Topics
YOMIKO、「第1回 JPMプロモーショナル・マーケティングアワード2024」において、2作品が銀賞を受賞
PR TIMES
JAPAN MADE PROJECT TOKYO 【銭湯と、暮らそう。】「小杉湯となり」を運営する「銭湯ぐらし」とのコラボレーション商品が11月29日(金) 発売
PR TIMES
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
伝統の銭湯と防寒アイテムの融合!「お風呂で温まったぬくもりをお家に連れて帰ろう」をテーマに、コラボアイテムの販売を開始
PR TIMES
2025 Spring/Summer Theme「A Place To Belong」
PR TIMES
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
【無料休処も有】激混みの都心でゆったりできる。穴場銭湯
Sheage
新成人が目指す大人とは!?博報堂、成人の日を前に、【100年生活者調査~新成人編~】を実施
ラブすぽ
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
第37回日経ニューオフィス賞「THE BEST OF NEW OFFICES 2024」を発刊しました。
PR TIMES
信頼できる日本の食品「2025年食の3重丸認定製品」発表!
PR TIMES
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
大塚製薬「ウェルビーイングのためのトータルコンディショニングハンドブック」を公開
PR TIMES
武蔵野美術大学とSTUDIO ZERO、企業のカルチャー変革を加速するために「カルチャーシフト・デザイン研究所」を設立
PR TIMES