二地域居住で奥能登復興!珠洲市にシェア型住空間とソーシャルスナックをつくりたい!

2024.12.30 09:01
能登半島地震で大きな被害を受けた珠洲市の中心街に新たなライフスタイルとして注目されている二地域居住を実現する拠点を開設します!中長期滞在が可能な個室を備えた「シェア型の住空間」、日替わりでゲストがママやマスターをしながら交流ができる「ソーシャルスナック(バー)」等併設した施設です。私たちについて
私たち「OKNO to Bridge(奥能登ブリッジ)」は、石川県の最先端に位置する珠洲市で奥能登と都市部を繋ぐ架け橋として、二地域居住や地域活性化に取り組んでいるコワーキングスペース兼コミュニティです。代表の伊藤と橋本が2023年6月に合同会社CとHを設立し、『奥能登で働くの可能性を拡げる場所』というテーマで拠点を開設し、『地域と都市が互いに支え合い、新しい未来を築きたい』という想いで活動をスタートしました。奥能登での新たなライフスタイルを実現することを通じて、奥能登から10年後のワクワクを生み出します。
メンバープロフィール
OKNO to Bridgeが震災で受けた被害
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、珠洲市をはじめとする奥能登全域に甚大な被害をもたらしました。2023年6月に珠洲市に開設したOKNO to Bridgeも震災で全壊となり、現在は公費解体待ちです。2024年7月より珠洲市内のすぐ近くに移転し活動しています。
震災後の活動の様子
家がなくなり、更地が増加していく現状
人口約10,000人、世帯数5,000世帯の珠洲市内では、7,000棟以上の建物(倉庫等も含む)が解体・撤去の対象となり、多くの民家が倒壊や損壊しました。歴史ある町並みや地域文化が失われ、かつての活気が消えつつあります。
古民家活用の選択肢が失われた現実と課題
令和6年能登半島地震によって、古民家の大部分が倒壊し、再利用が困難になりました。
これまでの地方創生・移住の大きな魅力の一つあった「古民家活用」も、震災での建物の喪失により今後の奥能登地域では難しくなっているのが現状です。
移住者による古民家を活用した宿泊施設の開設なども今後は難しくなり、宿泊施設の不足も復興が停滞する原因の一つとして大きな課題となっています。
過疎化と高齢化が進む地域にとって、この震災で20年、30年分の衰退が一気に押し寄せたとも言われています。
しかし珠洲の海も里山も変わらず美しく、豊かな食べ物に恵まれ、人口が減った今も「能登はやさしや土までも」の言葉にも象徴されるように、あたたかい人間関係や文化がこの土地の暮らしを支えています。また20年、30年分の過疎化が一気に進んだ奥能登は言うなれば「未来の日本」の課題が見える場所。「新しい地域との関わり方やライフスタイルを実現する場」としても奥能登は大きな可能性を秘めている地域であると考えています。
二地域居住という新たな関わり方
こうした状況下で、私たちは「二地域居住」を提案します。
移住に代わる柔軟な関わり方として、都市部に住みながら定期的に地域に滞在し、仕事や地域活動を行えるようにします。
現在の珠洲市のOKNO to Bridgeの向かいの建物に、シェアハウスとゲストハウスの中間のような「シェア型住空間」をつくります。1週間〜1ヶ月〜数ヶ月など中長期の滞在が可能で、自分の荷物もロッカーに入れておくことができるようにするなど、二地域居住に最適化した場所をつくります。
OKNO to Bridge(珠洲)から徒歩30秒の景色
新しい施設のフロアごとのコンセプト
1階:出会いと交流の場「ソーシャルスナック」
日替わりでゲストが「ママ」や「マスター」になり、テーマを持って運営するスナック(バー)をつくります。首都圏在住の人が「ママをやるから奥能登に遊びにきてよ」と同じく地域外の人を誘ったり、「珠洲の飯田町でママをやるから飲みにきてよ」と地元の人を誘ったり。新しい出会いや交流、滞在の機会を生み出します。
ソーシャルスナックの入り口のテナントには野菜の直売所が入っています。地域の素材を使った新しい取り組み可能です。
2階:二地域居住者のための「シェア型住空間」
中長期滞在可能な個室を備えた、住空間です。滞在していない期間もロッカーに荷物をおいておけるようにし、都市部の人が気軽に安心して、定期的に奥能登に滞在できる環境を整えます。WIFI完備で、リモートワーク環境を整え、二地域居住を実現します。
3階:学び・仕事・癒しの場になる「海が見える屋上とホール」
ホール:ワークショップなどのイベント、経営合宿、コワーキングができるフレキシブルなスペースです。
屋上スペース:ペレットストーブやテントサウナを設置し、リフレッシュできるスペースをつくります。能登の海を臨みながらBBQも可能です。
創造的復興とワクワクを生み出す地域づくり
二地域居住を推進することで、地域と都市の人々が互いに刺激しあい支え合い、新しい価値を創出できると考えています。
能登の復興はただ元に戻すのではなく、「創造的復興」が必要であると言われています。私たちが考える創造的復興は、未来へのワクワクがある状態です。
都市部の人にとっては豊かな自然や人とのつながり、ゆとりある暮らしを提供し幸福度の追求が行えるようにします。また奥能登の女性や若者が都市の人材から刺激を受けながら、地域でキャリアを築き、自分らしいライフスタイルを実現できる仕組みを作ります。
このプロジェクトで目指したいこと
1. 二地域居住を推進するために、中長期で泊まれるシェア型住空間をつくる
2. 新たな出会いやつながりを生むために、ソーシャルスナックをつくる
3. 地域と都市の繋がりの強化し、奥能登にワクワクを生み出していく


本クラウドファンディングの資金は用途は以下の通りです
・建物の修繕(水道工事・電気工事など)100万
・住環境の整備(エアコンの設置・家具の設置など)100万
・ソーシャルスナックの整備(内装・什器など)100万

仲間も大募集中!
・新しいライフスタイルを探している都市部の方
・自然豊かな場所で仕事と暮らしを両立したい方
・奥能登に第二の故郷や居場所を作りたい方
・地域と関わりながら、自分らしい生き方を模索している方
・震災・豪雨を経た奥能登を応援したい!と思ってくださる方

最後に
珠洲市に、新たな「つながり」と「居場所」を作るこのプロジェクト。都市と奥能登を繋ぎ、地域に未来への希望とワクワクを生み出す挑戦です。私たちは一緒に挑戦してくれる仲間をまだまだ探しています!
奥能登復興から、新たな生き方へのワクワク作りを一緒にはじめてみませんか。ご支援・ご協力よろしくお願いします!
OKNO to Bridgeすぐそばの飯田港。天気がいい日には富山湾の向こう側の立山が見えます(写真奥)

あわせて読みたい

能登半島地震から一年。いま私たちが被災地にできること
婦人画報
ポケットマルシェが「買って食べて復興支援!能登づくしセット」の販売を開始 食を通した関係人口創出により創造的復興に寄与
PR TIMES
【Chai Apothecary】オンラインショップオープン。出雲の素材を使ったチャイシロップ
PR TIMES Topics
能登半島地震から1年──伊東豊雄率いる建築家たちによる「能登のみんなの家」。被災した人々の拠り所に
GQ JAPAN
イラストで巡る、石川県の旅「復興」への祈りを込めて。地元のイラストレーターが描く、美しい能登の風景とその想い/赤池佳江子さん
天然生活web
【世界最高峰のEV】が都内を疾走!話題の世界大会とは?
antenna
珠洲の人々と前を向いて。奥能登国際芸術祭をきっかけに移住した若者たち
コロカル by マガジンハウス
宮城気仙沼“大谷海岸”で能登地震被災地の大谷小中学校生が企画制作した“大谷ガチャ”販売
STRAIGHT PRESS
【ホテルオークラ神戸】「ひなまつりケーキ」と「こどもの日ケーキ」の予約開始
PR TIMES Topics
ユーミンのチャリティ企画から輪島塗のプロジェクトまで、能登のためにできる9の支援
コロカル by マガジンハウス
【石川県珠洲市・輪島市・能登町】能登半島地震の被災者の憩いの場となる、「能登みんなの家」プロジェクトに注目
STRAIGHT PRESS
新作の日傘・帽子を含む新商品を販売
PR TIMES Topics
石川県新築着工棟数10年連続No.1のAXSデザインが、能登震災復興支援の平屋「cutto with」を開発
PR TIMES
能登の現実を伝える書籍『能登半島記(未完)被災記者が記録した300日の肉声と景色』
STRAIGHT PRESS
ホワイトデーギフトにぴったり!スイーツをイメージした洋傘登場
PR TIMES Topics
ふるさとチョイス、能登半島地震の復興状況と被災地の思いを伝える特設ページを公開
ラブすぽ
能登創生、埼玉からの移住者が挑む地域復興──国立競技場で伝える能登の魅力
ラブすぽ
【石川県珠洲市 能登町】災害による子ども・大人の心のケアのために、チャット相談窓口「ブリッジ」を開設
STRAIGHT PRESS
<写真で見る能登>地震から1年、輪島、珠洲、能登、穴水の今 地震・豪雨の爪痕と復興の兆し
Wedge[国内+ライフ]