多様性の「はじめの一歩」となる文化人類学の入門書『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』発売(12/21)。

2024.12.19 10:30
株式会社 大和書房
株式会社大和書房(本社:東京都文京区、代表取締役:佐藤 靖)は『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』(箕曲 在弘 :著)を2024年12月21日に発売いたします。
〈私とは違う誰か〉と生きるための文化人類学入門
「家族にとって血のつながりは大切」「“日本人”とは日本人の親を持つこと」「日本では宗教を信じる人はめずらしい」……それって本当? 
自分にとってのあたりまえが、実はあたりまえではなかったことに気づく。多様な人々と共に生きる、未来のための文化人類学入門。

目次

第0話 本編に入る前に そもそも「文化」ってなんだろう?
第1話 集団と親族 なぜ私たちは「よそ者」に冷たいのだろうか?
第2話 家族と血 家族にとって血のつながりは大切か?
第3話 贈り物と負い目 なぜ贈り物をもらったら、お返しをするのか?
第4話 汚穢と禁忌 なぜ私たちは唾液を“汚い!”と感じるのか?
第5話 儀礼と境界 なぜ「就活」はあんなにつらいのか?
第6話 宗教と宗教心 日本人は本当に無宗教といえるのか?
第7話 呪術と科学 なぜ不運なことが起きたとき「“努力”が足りなかった」と思うのか?
第8話 民族とエスニシティ 「日本人」とは誰を指すのか?
第9話 人間と文化 「あたりまえを切り崩す」とはどういうことか?

著者略歴

箕曲 在弘(みのお・ありひろ)
早稲田大学文学学術院教授。1977 年東京都生まれ。専門は文化人類学、東南アジア地域研究。ラオスのコーヒー産地を主なフィールドに、環境・開発・経済に関する研究を進める。2002 年早稲田大学第一文学部卒業、2013 年同大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。東洋大学社会学部准教授などを経て、2022 年より現職。第12 回アジア太平洋記念賞(井植記念賞)、第42 回澁澤賞などを受賞。著書に『フェアトレードの人類学』(めこん)、共編著に『人類学者たちのフィールド教育』(ナカニシヤ出版)、『東南アジアで学ぶ文化人類学』(昭和堂)がある。

書籍概要

書名 :自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門
著者 :箕曲 在弘
発売日:2024年12月21日
判型 :四六判
頁数 :288ページ
定価 :1,980円(税込)
発行元:株式会社大和書房

あわせて読みたい

『一度は訪れたい英国の小さな街 』発売(2/22)。
PR TIMES
料理を通して織り成す人々との温かい絆を描く旅エッセイ『イタリアの「幸せのひと皿」を食べに行く』発売(2/12)。
PR TIMES
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
「芸術は高尚であるべき」という常識に反抗した日本人がいた…柳宗悦がたどり着いた「民芸」という答え
現代ビジネス
あまりに難しすぎて多くの人が挫折した…日本人が書いた初めての哲学書「善の研究」が生まれた「驚きの事情」
現代ビジネス
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
「面白すぎる!」と各界で話題に!常識をくつがえす体験と視点が詰まった一冊。『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく』発売(12/14)。
PR TIMES
【毎日書評】あたりまえを見なおす力を育む「文化人類学」とはなにか?
lifehacker
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
文化人類学に自然人類学、民俗学、そして民族学!?…ややこしすぎる言葉の違いはなぜ生まれたのか
現代ビジネス
ディズニーを学問してみるのも楽しいかも 文化人類学やアメリカ研究の視点からアプローチ
イチオシ
明治の文豪も愛用!? 歴史ある胃腸薬に込められた製薬会社の思い
antenna
プレゼント交換には想像以上の価値があった…文化人類学から読み解く「贈り物の法則」
現代ビジネス
超高齢化社会で安楽死と向き合う医師の葛藤と患者の希望が交錯するノンフィクション、日本上陸!『安楽死の医師』発売(1/18)。
PR TIMES
メープルソースをチョコレートで包み込み、クッキーでサンドした新作クッキー誕生
PR TIMES Topics
著作累計25万部超! 接遇のプロが教える、感情の整理術『いつもごきげんで感情の整理がうまい人 』発売(12/12)。
PR TIMES
人気絵本作家・キューライスの最新作、温泉に癒されるシバ犬と猫の旅絵本『旅するシバとネコバヤシ』発売(1/18)。
PR TIMES
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
ひとり老後、快適に暮らすために必要なこととは?『おひとりさま、もうすぐ60歳。』発売(2/12)。
PR TIMES
インドでほぼ確でボラれる日本人「歩き方のクセ」
東洋経済オンライン