最新の研究結果から「血糖値」の誤解を解く1冊! 糖尿病専門医が教える、血糖値を安定して下げる主食を抜かない食べ方

2024.12.16 11:00
株式会社KADOKAWA
『血糖値は食べながら下げるのが正解』2024年12月18日(水)発売

株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛、本社:東京都千代田区)は、2024年12月18日(水)に、糖尿病専門医・大坂貴史著『血糖値は食べながら下げるのが正解』を発行いたします。
日本では40歳以上の男性の3人に1人、女性の4人に1人が糖尿病を持つかその予備群と言われており、もはや「国民病」となっています。糖尿病とは慢性的に血糖値が上昇している状態ですが、糖尿病や血糖値については誤解もたいへん多くなっています。

最新の研究結果の一部では、
-糖質を制限しすぎると、血糖値が下がりにくくなる
-ベジファーストで血糖値が下がるとは言い切れない
-牛肉や豚肉などの動物性タンパク質の食べすぎは、筋肉を霜降り状態にして血糖値を下げにくくする

ということがわかっています。
そこで、糖尿病専門医だからお伝えできる、血糖値を安定して下げる食べ方をまとめました。

(1)主食の「米」などの穀物から、食物繊維をしっかりとる
(2)そばやパスタはタンパク質も豊富なのでおすすめ
(3)葉物野菜より豆類、いも類、海藻のほうが食物繊維を増やしやすい

糖尿病を持つ日本人の半数は肥満体型ではなく、そういう方は筋肉量も少ない傾向です。
筋肉が少ないと血糖値は上がりやすくなります。血液中の糖分である血糖をエネルギーとして使う、大切な器官は筋肉だからです。筋肉が少なければ、エネルギーとして使う血液中の糖を減らしにくくなってしまいます。
筋肉を増やすには、食事で3食ともタンパク質をとることが大事になります。あまり知られていませんが、ブロッコリー、枝豆、豆苗などの野菜はタンパク質を含むので、牛や豚などの動物性タンパク質を食べるよりも脂質が少なく、こまめにプラスしやすいです。

こうした血糖値を安定させる食べ方はある意味、長距離走です。
だからこそ、心身にガマンを強いずに、自分に合う食べ方を見つけて続けていくことが大切です。
本書では、血糖値が高くて診察室を訪れる実例の患者3名とのやりとりをモデルにして、その人にあった食べ方を探していきます。

具体的なドクターとの会話形式なので、うまくいかずに落ち込んだときや、逆に自分なりに継続できるきっかけを見つけたときなど、折々にかけられる医師からの具体的な励ましも丁寧に再現しています。
スラスラ読めて、即実行できるノウハウが満載。しかも、めげそうになったときに何度でも読んでエールをもらえる1冊です。

著者コメント
糖尿病は誤解の多い病気です。その最たるものが糖質制限かもしれません。「過剰な糖質を減らしましょう」という見解は正しいですが、「糖質が糖尿病の原因だ」というかなり過激な情報もあり、誤解を招いています。
糖質を過剰に減らすとインスリンが出にくくなって、糖尿病になることもあるという事実が抜け落ちてしまっています。こういった科学的な情報は定期的にアップデートされるため、昔は常識だった内容がいつの間にか非常識になっていることがよくあります。
2024年、『糖尿病診療ガイドライン』が改訂されました。本書は最新の研究結果に基づいています。血糖値を調整することは健康の土台です。健康に近づく食べ方を身につけていただきたいと願っております。


■著者プロフィール
大坂 貴史(おおさか たかふみ)
医師。綾部市立病院内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科学講座客員講師。糖尿病専門医・指導医、総合内科専門医、日本医師会認定健康スポーツ医。京都府立医科大学卒業後、京都南病院、京都第二赤十字病院を経て、京都府立医科大学大学院博士課程で医学博士を取得。糖尿病と筋肉、糖尿病運動療法が専門。病院の外で「糖尿病で不幸になる人を減らす」活動をしている。Xでは「筋肉博士」として医療情報を発信。
Xアカウント:
■書籍概要
書名:血糖値は食べながら下げるのが正解
著者:大坂貴史
定価:1,650円(本体1,500円+税)
発売日:2024年12月18日(水)
判型:四六判
ページ数:240ページ
ISBN:978-4-04-607268-9
発行:株式会社KADOKAWA

あわせて読みたい

「朝食を取らないと痩せにくくなる!」は本当!?
YOLO
YouTube登録者90万人超! 今、最も人気のある理学療法士の一人・山内義弘氏の新刊『体の不調をすべて解決する 絆創膏を貼るだけ整体』2024年12月25日(水)発売
PR TIMES
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
朝のダルさは「夜間低血糖」が原因かも? 日本の栄養医学の第一人者が血糖値の乱れを整え、パフォーマンスを上げる食べ方を徹底解説
PR TIMES
ダイエットでもよく聞く「血糖値」とは?心身の不調にも関係あるってホント?【専門医Q&A10】
yoi
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
血糖値を下げるには3度の食事よりこれが大事…糖尿病専門医が真っ先に見直しを命じる食べ物と飲み物の種類
PRESIDENT Online
【血糖値が測れる「FreeStyleリブレ2」Q&A】持病がなくても、健康管理に一役。エディターが体験!
yoi
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
40代以上の血糖値が気になる人が食べるべき意外なものとは?管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
お米でもパンでもない「朝食のお供」に意外なリスク…医師が警告「血糖値を上げないのに糖尿病を招く」食材の名前
PRESIDENT Online
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
食後、眠くてたまらない……それって「糖尿病予備軍」かも!? 専門医が高血糖の予兆や危険性を解説
女子SPA!
「脂肪蓄積マシン」で太る人、「脂肪燃焼マシン」で痩せる人。その食べ方の違いは?
ダイヤモンド・オンライン
メープルソースをチョコレートで包み込み、クッキーでサンドした新作クッキー誕生
PR TIMES Topics
適正な量の炭水化物が若さの秘訣ーー血糖値を上手にコントロール
クロワッサンオンライン
【太る以上にヤバい】減量専門医が教える「糖質の摂り過ぎ」を今すぐやめるべき理由
ダイヤモンド・オンライン
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
脳疲労の悪循環が深刻な病気を引き起こす!活動と休息のバランスが大事なワケとは【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】
ラブすぽ
「最近、朝ごはん食べれてない…」は要注意!糖尿病のリスクが高まる?NG食習慣とは|管理栄養士解説
ヨガジャーナルオンライン