カゴメの代表取締役社長 山口聡が「野菜先生」として小学校の授業に登壇

2024.12.12 14:30
カゴメ株式会社
地元野菜を使って野菜と親しむ体験型の授業を実施
『おいしい!野菜チャレンジ』授業の様子

カゴメ株式会社(代表取締役社長:山口 聡、本社:愛知県名古屋市、以下カゴメ)は、2018年より、特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(代表理事:平岩国泰、所在地:東京都文京区、以下放課後NPOアフタースクール)と協働で、食経験による野菜嫌いの克服を目指した食育プロジェクト『おいしい!野菜チャレンジ』を全国の小学校および学童保育・放課後活動団体などで開催しております。2024年までに累計494団体で授業を実施し、体験児童数は13,000名を超えました。授業には、定期的にカゴメの社員が「野菜先生」として登壇し、子供達に野菜の知識や面白さを直接伝えています。

2024年12月4日(水)には、川崎市高津区の小学校にて、小学3年生の生徒41名を対象に、カゴメの代表取締役社長山口聡が授業を行いました。当日の授業では、学校近隣の農家の方が生産した野菜を使って、野菜の「旬」や「地産地消」など野菜に関する知識や、1日の野菜摂取目標量について、クイズや謎解きを通して楽しく伝えました。山口は2021年から「野菜先生」として小学校で授業を行っており、今回が4回目の登壇となります。
『おいしい!野菜チャレンジ』授業の様子

■プログラム内容
12月4日(水)に川崎市高津区の小学校にて、3年生の生徒41名を対象にカゴメ株式会社 代表取締役社長山口 聡が「野菜先生」として特別授業『おいしい!野菜チャレンジ~野菜のふしぎ実験編~』を行いました。子供達が野菜トレジャーハンターとなって、野菜を使ったクイズや、野菜の性質を活用した実験に挑戦し、楽しく野菜についての知識を学びました。
<授業内容>
野菜の「旬」について/「地産地消」について/1日の野菜摂取目標について/水に浮く野菜、沈む野菜

■ カゴメ 代表取締役社長 山口聡 コメント
『おいしい!野菜チャレンジ』で小学生の皆さんと一緒に野菜について勉強し、大変楽しい時間を過ごすことができました。皆、とても一生懸命話を聞き、積極的に発言をしてくれ、「実験が楽しかった」、「野菜が苦手だったけど、好きになれそう」という声を聞いて、とても嬉しくなりました。
カゴメでは、今回のように野菜を触ったり、匂いを嗅いだり、直接野菜と触れ合う機会を大切にしています。今回訪れた小学校では、春からトマト苗の育成にも取り組まれてきました。野菜を植えて、育てて、食べることは、自然や食への好奇心や感謝の気持ちを育くみ、子供達の心が豊かになることにもつながると考えており、カゴメは今後も“植育から始まる食育“を推進してまいります。

■ 授業に参加した生徒からのコメント
「野菜を水に浮かべる実験が楽しかった。野菜は苦手だったけど、今回の授業で少し好きになった。」
「野菜に興味がなかった子も、この授業で興味を持てるきっかけになったと思う。」

■“植育から始まる食育“とは
カゴメは 2022 年から野菜を育てる、収穫する、収穫した野菜を調理するといった一連の“植育”
体験を通して、食や自然への好奇心や感謝を育む「植育から始まる食育」を開始しました。
暮らしの様々な場面において、“植育から始まる食育”を広める活動に取り組んでいます。
今回の「おいしい!野菜チャレンジ」も本取り組みの一環です。野菜を栽培し、収穫し、収穫した
野菜を調理するという暮らしの中の小さな“植育” 体験を通じて、感性を育み、知的好奇心を刺激
し、心を豊かにしていく活動に私たちは取り組んでいきます。
■「おいしい!野菜チャレンジ」プログラムとは
カゴメと放課後 NPO アフタースクールが、保護者・学校の共通の「困りごと」であり、野菜不足要因
の 1 つである「食経験による野菜嫌い」の克服を目指して開発した協働食育プロジェクトです。2018
年 4 月にスタートし、これまでに13,000名以上の小学生がプログラムに参加。2019 年には「キッズデザイン賞」を、2022 年には農林水産省の食育活動表彰で消費・安全局長賞を受賞しました。2023 年の参加者アンケートでは、参加者の 96%以上が「楽しかった・まあまあ楽しかった」と回答し、好評を得ています。 

あわせて読みたい

小学生が利用体験!食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」調査実施 / 苦手な食材も挑戦したくなる!?アプリ体験後、食事に関する子どもの意識に変化も。
PR TIMES
Go Red for Women Japan 健康セミナー -赤をまとい女性の心臓病を考える- に協力
PR TIMES
「ねこねこ」×「ベルメゾン」初コラボ!人気商品「ねこねこ食パン」がハンカチに
PR TIMES Topics
進学の選択肢「通信制高校」 生徒数は史上最多29万人超! リアルな実態と問題点を専門家が解説
コクリコ[cocreco]
クイズで金融知識を楽しく学ぶ!山口 貴大(ライオン兄さん)、逗子市・沼間中学校にて金融教育授業を実施
ラブすぽ
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
「おいしい!野菜チャレンジ2025」今年も全国95か所で開催 体験児童数14,000人を突破!
PR TIMES
川崎市が取り組む多様な子どもの意見を反映した居場所づくりを放課後NPOアフタースクールが推進
ラブすぽ
【ホテル日航立川 東京】鮮やかな3層仕立ての「ひなまつりケーキ」を販売
PR TIMES Topics
ABCクッキングスタジオの生徒100名を対象に「野菜一日これ一本」を活用した食生活改善企画を実施し、食事での野菜摂取意識が高まり、野菜摂取レベルが上昇したことを確認
PR TIMES
「小1の壁」と「小3の壁」をどう乗り越えるか
東洋経済オンライン
明治の文豪も愛用!? 歴史ある胃腸薬に込められた製薬会社の思い
antenna
<ABCクッキングスタジオとカゴメの共同企画>ABCの生徒100名を対象に「野菜一日これ一本」を活用した食生活改善企画を実施し、食事での野菜摂取意識が高まり、野菜摂取レベルが上昇したことを確認
PR TIMES
《カゴメとティップネスによるコラボレーションプログラム》 若手従業員の早期離職を食事・運動・メンタルヘルスで予防する「若手従業員健康リテラシー向上プログラム」提供開始
PR TIMES
【HIBIKA】春の四季菓子が登場
PR TIMES Topics
小豆島で創業、166年の歴史を持つごま総合メーカー「かどや製油」がごまのみらいプロジェクト初年度の集大成「かどやの食育」を実施!
PR TIMES
カゴメと神奈川県の包括連携協定に関する取り組み「ベジチェック(R)」と「マイ ME-BYO カルテ」を活用した神奈川県民の野菜摂取促進キャンペーン実施
ラブすぽ
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
食・職を通じた体験・地域との関係性を届ける「職業体験型食育プログラム 農業体験」
STRAIGHT PRESS
【1月31日は愛菜・愛妻の日】日比谷花壇×カゴメ トップフローリスト&フードプランナーから学べる『花と野菜で彩る食卓!フラワーアレンジメント&料理教室』を世田谷・アグリス成城で1月26日(日)に開催。
PR TIMES