「おいしい!野菜チャレンジ2025」今年も全国95か所で開催 体験児童数14,000人を突破!

2025.01.20 13:00
カゴメ株式会社
子どもたちが野菜をもっと好きになり、もっと食べてみたくなるカゴメと放課後NPOアフタースクールの協働食育プログラム(後援:文部科学省)
カゴメ株式会社(代表取締役社長:山口聡、本社:愛知県名古屋市、以下カゴメ)と特定非営利
活動法人放課後NPOアフタースクール(代表理事:平岩国泰、所在地:東京都文京区、以下放課後
NPOアフタースクール)は、食経験による野菜嫌いの克服を目指した協働食育プロジェクト
「おいしい!野菜チャレンジ2025」を今年も全国の小学校および学童保育・放課後活動団体など
95か所で開催します。2024年度実施までの累計体験児童数は14,000人を突破しました。
■実施概要及び応募方法※やむを得ず変更になる場合があります。
・実施エリア:全国の小学校(授業時間にて) 及び放課後活動学童クラブ等全80回95か所
・定員:約40名(最大)/1か所
・実施時間:オンライン型(多拠点/ 単独):45~75分  
      訪問型: 45~90分
・募集期間: 第1次募集(7月~実施):2025年3月2 日(日)まで
      第2次募集(9月~実施):2025年5月25日(日)まで
・応募方法:おいしい!野菜チャレンジHPより応募可能
■ 「おいしい!野菜チャレンジ」について
カゴメと放課後NPOアフタースクールが、保護者・学校の共通の「困りごと」であり、野菜不足
要因の1つである「食経験による野菜嫌い」の克服を目指して開発した協働食育プロジェクトです。
2018年4月にスタートし、これまでに約14,000人以上の小学生がプログラムに参加。2019年には
「キッズデザイン賞」を、2022年には農林水産省主催第6回食育活動表彰で消費・安全局長賞を
受賞しました。アンケートによると、帰宅後に保護者とプログラム内容を話す子どもが多く、家庭
での食経験にもつながることで、さらに効果的になっていると考えます。
「カゴメ野菜定点調査2022※」によると、野菜好きを対象に「野菜を好きになったきっかけ」を
調査したところ、食べることをはじめとする、様々な野菜との触れ合い体験があることがわかり
ました。同プロジェクトは両社の知見・ノウハウを活かしたプログラムを通じて、子どもたちが
野菜を知ることを楽しみ、野菜をもっと好きになることで、子どもたちの野菜の摂取意欲の向上や
教育現場での残食などの問題解決に貢献します。
※カゴメ野菜定点調査2022:
■ 実施内容
子どもたちが野菜を知ることを楽しみ、野菜を好きになり、野菜をもっと食べてみたくなるよう、
「触る」「見る」「嗅ぐ」「知る」「味わう」といった体感を通じて野菜を立体的に捉え、学べる
3つのプログラムを実施します。

1.【多拠点オンライン】日本全国野菜すごろくの旅編
日本全国を舞台にした「野菜すごろく」の中で、野菜のクイズや体験活動ができるオンラインプログラム。全国の放課後の居場所をオンラインでつなぐ新たな取り組みです。遠隔地に住む子ども同士が野菜を通じて交流を深め、自分や相手の住む地域の野菜や料理を知ることで、より野菜に興味を持つことを目指しています。
2.【訪問/単独オンライン】野菜のふしぎ実験編
野菜トレジャーハンターとなってクイズや実験に挑戦するプログラム。ナゾを解いて宝箱を開けるドキドキ感で夢中になって、自然に野菜と仲良くなるプログラムです。
3.【訪問】最強のジュースレシピ編
本物の野菜を使ったクイズや、オリジナルジュースづくりを通して野菜と仲良くなるプログラムです。

■ 2023年度参加者アンケート結果
● 子どもたちの声
・ 野菜のせいしつや、野菜の大切さを知り、
勉強になったけど、クイズけいしきで知れたからです。楽しい♪(小5)
・ 今まで生きてきた中でとくに野菜のことが知らなかったのでおいしい野菜チャレンジでたくさんのことを知れたのでよかったです。(小4)
・苦手な青野菜(キャベツやピーマン)もひと口ずつご飯と一緒になら食べられるようになった。(小2)



●保護者の声
・ 前よりも野菜に興味をもち、苦手な野菜にもチャレンジする
ようになった!!(小1保護者)
・ 今まで野菜が苦手だったのが野菜ジュースを飲み始めてから
少しずつ野菜に興味を持ち始め、苦手意識を克服できるように
なってきた。(小3保護者)
・ とても興味を持ち、野菜自体自分で作ってみたいと話していました。実行したいと思います。(小4保護者)





放課後NPOアフタースクールについて(

「日本中の放課後をゴールデンタイムに」をミッションに活動。2009年に法人化。自由で豊かな放課後を日本全国で実現するため学校施設を活用した放課後の居場所「アフタースクール」を運営。子どもが主体的に過ごせる環境づくりに力を入れています。また、企業や自治体と連携して、全国の放課後の居場所における環境整備や人材育成の支援、子どもたちの体験機会創出に取り組んでいます。活動に賛同くださる多くの方々とともに、社会全体で子どもたちを育むことにチャレンジし続けています。

あわせて読みたい

突然のコンビ解散から3年。解散の真相と“意外な転職先”を明かす「子どもが産まれ、収入に不安を感じた」
女子SPA!
野菜を好きになる保育園直伝!0~2歳の野菜嫌いを克服するコツ
VEGEDAY
ニューヨーク近代美術館の新作アウトドアアイテム順次入荷
PR TIMES Topics
【岐阜県】冬の大自然で五感を育む「わくわく!のり森ランド 第3回『冬の森』」が開催!
STRAIGHT PRESS
【小学校体育の必修項目】さかあがりやとび箱の「できない!」「うまく教えられない!」に応える一冊。『できた!がふえる 運動が好きになる!スタジオそら式 おうちでできるマット・鉄棒・とび箱』2/26発売。
PR TIMES
【 鎌倉五郎本店 】初の季節味!夏限定「鎌倉レモンサンドだょ」
PR TIMES Topics
【神奈川県横浜市】非認知的な脳を育むアフタースクール「あそびモード」オープン!
STRAIGHT PRESS
「小1の壁」と「小3の壁」をどう乗り越えるか
東洋経済オンライン
【河馬印本舗】和モダン晴雨兼用傘に新柄登場
PR TIMES Topics
ゲーム三昧でも2時間の外遊びでリセットできる
東洋経済オンライン
「やりたいことがない」「挑戦したくない」子どもたち
東洋経済オンライン
お出かけシーズンにぴったり!バギーツアーの新プラン登場
PR TIMES Topics
「地方の子のほうがゲームをしている」のは本当?
東洋経済オンライン
那覇の公民館が素敵なことになっていた! 不登校の子も来る「居場所」に変わった理由とは?
コクリコ[cocreco]
ふわっととろけるようなくちどけ「白い恋人チーズケーキ」
PR TIMES Topics
【大阪府大阪市】みどり歯科医院が、天然甘味料を使った虫歯にならないチョコレート作り教室を実施!
STRAIGHT PRESS
日本全国47都道府県のおむすびで人と人を結ぶ場所「おむすびゑ」オープン
PR TIMES
涼しげな手ぬぐいのインスタレーションが会場を彩る「かまわぬのてぬぐい展」今年も開催
PR TIMES Topics
【埼玉県越谷市】療育プログラムで子どもを支援する「ハッピーキッズスペースみんと第2北越谷」開校!
STRAIGHT PRESS
【公民館がスゴいことになっていた!】“公園+パラソル“だけの屋台型「パーラー公民館」 超レアな「地域の拠点」に全国から視察も多数
コクリコ[cocreco]