洋画家佐伯祐三の生家で障がい児と地域のアート拠点とアーカイブギャラリーを作りたい

2024.11.21 21:03
佐伯祐三の生家が福祉事業を始めて100年。 大正末期から母子寮、幼稚部、図書館、日曜学校、お寺カフェ、相談指導、保育所、障がい児の入所施設など社会福祉事業を続けてきた歴史ある場所「中津学園(光徳寺善隣館)」を、障がい者と地域の人々やこどもがアートを通じて交流できる場所として再生したいです!はじめに (本プロジェクトの概要)
初めまして、社会福祉法人光徳寺 善隣館 中津学園建替プロジェクト応援団です。この施設は社会福祉法人光徳寺善隣館が運営する施設です。
私たちはこの度、佐伯祐正・祐三兄弟の生誕の地でもある「光徳寺善隣館」の建替えに伴って、大学などのアートや福祉、建築などの専門家や地域に関わる団体や法人によって応援団を結成することになりました。目的は、建替を機に兄の佐伯祐正の「社会福祉の心」と弟の祐三の「アートの心」を受け継ぐ拠点として生まれ変わらせる活動を行うものです。様々な事業の推進に向けて、日々話し合いを重ね、活動をしています。
佐伯祐三とはどんな画家?
佐伯祐三は日本を代表する洋画家です。「郵便配達夫」「ガス灯と広告」「カフェのテラス」などは皆さんも一度は目にしたのではないでしょうか?
祐三はわずか2年あまりで次々と名作を描き上げた天才画家です。絵を描くことに全身全霊を捧げたあまり、体を壊し30歳で逝去します。
これまでの経緯
中津学園(福祉型生活施設)は、今年(2024年)で建設されて63年です。
昭和36年の開設当初、知的障がい児の居住施設は大阪にはとても少なく、手探りで運営を始めました。現在までその時の建物を使い続けてきましたが痛みが激しく、補修をしても雨漏りがひどくなってきました。また、地震に対する安全性が不十分で、近接する淀川の氾濫時には浸水被害等も予想されます。このような事情から、今回、建て替えをすることにしました。
光徳寺善隣館は福祉施設の顔だけでなく、浄土真宗のお寺(光徳寺)という顔を持ちます。その二つは密接に関係しています。祐三の兄である祐正が、住職を継ぎますが、既存の寺のあり方に疑問を持ち「お寺も地域に貢献すべき」という強い意思のもと福祉事業を始めたのがきっかけです。祐正が福祉事業を始めてから100年が経過しました※。
※善隣館開設前の1924年に、方面委員事務所(現在の民生委員)を中津町役場から光徳寺に移した年を福祉事業を始めた年としています。
祐正は1926年にイギリスのセツルメントにならい施設を「善隣館」と名付け、当時地位の低かった女性の授産事業(就労支援事業)、夜間洋裁学校、そのこどもたちのお世話をする幼稚部、小学生学童保育、中学生学童保護、図書室、芸術や憩いの場など地域の人々の暮らしぶりが良くなるための施設を作りました。
また、福祉事業の傍ら祐三の画家人生を生涯に渡り応援しました。二人はとても仲の良い兄弟であったようです。祐三が逝去した後も精力的に福祉事業に邁進した祐正でしたが、空襲により被災し49歳で逝去しました。残された妻千代子は戦禍で建物が灰と化した中、呆然としている間もなく幼稚部を発展させ保育所を作ります。
時は過ぎ高度経済成長期になると、あちこちで幼稚園や保育所が建ち始め、こどもたちのための施設はある程度充足していきました。そのような中で、当時は家庭内で見ることが難しい知的障がい児が生き生きと暮らせる場所が必要と考え、1961年に知的障がい児のための居住施設を作ることにしたのが、現在の中津学園の誕生です。
このように佐伯家では祐正の代から始まり、妻、こども、孫の代に至る現在まで、その時々の課題に対応した福祉事業を進めてきたのです。
これからの展望と計画
中津学園の建て替えに合わせて、以下の目的を達成したいと考えています。
1:地域のこどもたちにアートにふれあい、楽しめる場をつくる
2:佐伯祐正と祐三の業績を伝える取り組みを行う
3:地域に開かれた交流できる場所をつくる
4:これらの情報を発信し、広く皆さんに知ってもらえる場所として発展させる。

1:地域のこどもたちにアートにふれあい、楽しめる場をつくる
佐伯兄弟は、芸術全般を愛していたようです。祐正は時には当時の社会事業家が慈善事業の一環として行なった演劇で役者の真似事をしたり、兄弟二人でバイオリンを弾いていたという記録が残っています。兄・祐正は人々には働く場だけでなく、遊んだり学んだりする機会が必要だと考えていたようです。
そのような意志を引き継ぎ「社会福祉の心」と「アートを楽しめる場」を新しい建物でも現代に甦らせたいと考えています。
具体的には、新しい建物の1階にクラフト室をつくります。そこで障がい児や地域のこどもたちが絵を描き、工作ができる機会を作ります。絵や工作を教えるボランティアを募りサークルを結成し、こどもたちにアートにふれあう楽しさを伝えたいと考えています。また、クラフト室はギャラリーとしての貸し出しを行い、アーティストの絵画展、工作展なども開催したいと考えています。
2:佐伯祐正と祐三の業績を伝える取り組みを行う
その1:入口にメモリアルウォールを設置したい
佐伯祐正と祐三との業績を伝える「メモリアルウォール」を設置します。場所は、入口通路の側面とし、訪れる方にご覧いただけるようにします。また、障がい児や地域のこどもたちが作った作品の掲示やイベントの案内も掲示します。
その2:佐伯祐正と祐三の時代から現代までのアーカイブギャラリーを設置したい
佐伯家には祐正と祐三の時代の写真、祐正・祐三がパリから送った手紙、当時の建築図面など貴重な資料がたくさんあります。福祉史や美術史の側面から見ても大変貴重なものです。現在は紙ベースの写真、絵葉書、図面等が保管されていますが、今回デジタル化するなどアーカイブに整理し、ギャラリーを設置します。
また、今回のアーカイブをきっかけに、学園内部から新たに発掘されたものや親族が大切に保管されていたものもあり、聴き取りしながら作業を進めています。近畿大学寺川研究室が中心となって実施しています。
その3:佐伯祐正と祐三の時代の施設とまちを模型で再現したい
アーカイブ資料をもとに、当時の「善隣館」を含む施設の図面や模型、大阪市北区中津付近の様子の模型等で再現します。こちらも近畿大学寺川研究室が中心となって進めています。
その2とその3については、中津学園の新しい園舎ができた際にお披露目する予定です。

3:地域に開かれた交流できる場をつくる
その1:地域の人々と(仮称)サエキド・マルシェを開催したい
エントランスから交流広場にかけては、地域の人々を集めてマルシェを開催する予定です。佐伯祐正の時代には、祐正は方面委員(現在の民生委員)を担い、地域の人々の悩みを聞いていました。施設自体も地域の人々の内職の場、学びの場、憩いの場として常に人々が出入りするオープンな場所でした。
現在は居住施設ですので恒常的に開くことはできませんが、不定期ですが地域と協働し雑貨、飲食等を販売し、交流する機会を持ちます。
その2:高潮等非常事態時の防災機能を屋上に整備したい


中津学園は淀川に近接し「家屋倒壊等氾濫想定区域」に指定されています。高潮等非常事態が発生した際に建物の屋上に、こどもたちや地域の障がいのある方々が避難できるよう、防災機能(雨水利用設備等)を整備します。
4:これらの情報を発信し、広く皆さんに知ってもら得る場所として発展させる
新しいホームページを作り、中津学園の紹介、見学会や各種イベントの案内を行います。また、佐伯祐正・祐三関連のニュースや記事もアップ予定です。竣工後は、オープニングイベントの開催、佐伯祐正・祐三の業績を伝えるボード展示、模型展示、その他写真・文書等のお披露目会などを行う予定であり、ホームページ上で発信予定です。支援金の使い道について 
前述の内容を実施するために1500万円の費用が必要であり、このうち500万円をクラウドファンディングで募集します。今回、クラウドファンディングで集まったお金は具体的には以下の項目で使わせていただきたいと思います。なお、第二弾のクラウドファンディングも予定しておりますので、あらかじめご了承ください。
1:地域のこどもたちがアートにふれあい楽しめる場づくり
2:佐伯祐正と祐三の業績を伝える取り組み
・入口にメモリアルウォールを設置
・佐伯祐正と祐三の時代から現代までのアーカイブギャラリーの設置
・佐伯祐正と祐三の時代の施設とまちを模型で再現したい
3:地域に開かれた交流する場づくり
・地域の人々と(仮称)サエキド・マルシェを開催
・高潮等非常事態時の防災機能を屋上に整備
4:情報の発信と活動の発展
・ホームページの作成
・竣工後のオープンイベントの開催
・アーカイブのお披露目会の開催これからのスケジュール
令和6年1月から解体を開始し、現在は園舎の建て替え工事中です。
令和7年春に竣工予定です。   関係者からのコメント
渡辺祐子園長(中津学園)からのコメント:
新しい中津学園園舎の建替えが始まりました。建築費の高騰が続く中で、子どもたちが安心・安全に暮らすことが出来る住処を作るべく関係者一同、奮闘を重ねる毎日です。クラウドファンディングについて、是非皆様のお知り合いの方々にも広く情報をお伝え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
寺川政司准教授(近畿大学)からのコメント:
「たえず種を蒔けよ、たとい鳥が啄むも」これは、うまくいかなくとも、まずはじめる大切さを示す施設の思いを表しています。佐伯兄弟は、目につきにくい人や物を大切にしてきました。設立から100年。兄弟の息吹を「アート×障害児×地域」でつむぐ新しい居場所を作ることになりました。新しい歴史を作る取組みに皆さんとご一緒できれば幸いです。


・リンク先一覧
インスタグラム:https://www.instagram.com/saekibros_prj/?hl=ja
フェイスブック:https://www.facebook.com/profile.php?id=61561546621485
動画:https://youtu.be/_gDD1Z3omz0

あわせて読みたい

【産学福連携】「障がい者アート×京都芸術大学生×建築会社」建築現場の仮囲いを、地域をつなぐ人気者へ!デザインで社会課題を楽しく解決するプロジェクトが始動
PR TIMES
社会福祉法人福田会 福祉型障害児入所施設宮代学園にて園外出行事・交流会を開催。社員が子ども達や施設職員と計画を立て総勢67名でテーマパークを訪問。
PR TIMES
いつもの朝食プラス「Y1000」でウェルネスライフ。管理栄養士が奨める新習慣!
antenna
東急モールズデベロップメント 地域の魅力を見つけ、集め、発信する、地域一体型アクション「FIND LOCAL」地域の魅力が集結する「FIND LOCAL FES 2024」を今年も開催
PR TIMES
「森のようちえん」ならぬ「海のようちえん」!? 長岡・寺泊の〈海辺のこども園 かいじゃり〉 | 新潟のつかいかた
新潟のつかいかた
ISEKADO×清水清三郎商店コラボのハードセルツァー発売
PR TIMES Topics
半世紀も着工せず「東九州新幹線」独自ルートの夢
東洋経済オンライン
県産材でつくった「かまど小屋」に「図書館」も! 木に囲まれて過ごす贅沢な子育て環境とは? | 新潟のつかいかた
新潟のつかいかた
木製ハンガー専門メーカー中田工芸初一般向け「ファクトリーツアー」開催
PR TIMES Topics
Artpoint Meeting #15×港区文化芸術ネットワーク会議「プロジェクトを広げる、“かかわりしろ”のつくりかた」開催!
ラブすぽ
【愛知県豊田市】有料老人ホームや放課後等デイサービスなどが一つになった、複合福祉施設がオープン!
STRAIGHT PRESS
障がい者アートで福祉施設利用者の経済的自立や地域活性化を目指すクラファンを実施
STRAIGHT PRESS
障がい児と家族の生活を支援するアプリ「Asuly」の提供がスタート
STRAIGHT PRESS
「令和の虎」出演の経営者が、“日本一給料の高い”障がい者就労支援施設をふるさとの木曽で目指す理由
PR TIMES STORY
毎日がまるで遠足!? 新潟市の自然のなかで遊びつくす〈Akiha森のようちえん〉 | 新潟のつかいかた
新潟のつかいかた
複合福祉施設「SOUP TOWN」がついにオープン!
PR TIMES
中野の冬のアートイベント【NAKANO街中まるごと美術館!】15周年を迎え1月25日(土)より開催
PR TIMES