SiKiTOと黒滝村森林組合「暮らしに四季を取り入れる、枝ものを広げるプロジェクト」ウッドデザイン賞2024 優秀賞(林野庁長官賞)受賞

2024.12.04 18:07
TRINUS
東京ビックサイトにて表彰式開催・2024年12月6日まで展示を実施
左から ミス日本みどりの大使 安藤きらりさん TRINUS 佐藤真矢代表取締役 林野庁次長 小坂善太郎氏

「美しく、うつろう四季と暮らす。」をコンセプトに掲げるECサイト「SiKiTO(シキト)」を運営する株式会社TRINUS(本社:東京都世田谷区、代表取締役: 佐藤真矢、以下トリナス)と黒滝村森林組合(奈良県)が手掛ける「暮らしに四季を取り入れる、枝ものを広げるプロジェクト」が、ウッドデザイン賞2024ライフスタイルデザイン部門において優秀賞(林野庁長官賞)を受賞しました。2024年12月4日に東京ビックサイトにて表彰式が行われた他、同会場にて2024年12月6日(金)まで展示が行われます。

「暮らしに四季を取り入れる、枝ものを広げるプロジェクト」について
SiKiTOと黒滝村森林組合が共同で推進するこのプロジェクトでは、伝統的な枝もの文化の現代的な再解釈と、都市部でも自然とのつながりを感じられる新しいライフスタイルの提案が大きなテーマとなっています。以下が本プロジェクトの主な取り組みです。
「枝もの定期便」サービス四季折々の枝ものが毎月自宅に届くサービスで、利用者は季節ごとに異なる花や実、葉を通じて自然を感じることができます。春には桜、秋には紅葉といった日本の四季の移り変わりを日常に取り入れることで、都市生活者が自然とつながることを目指しています。
◆枝もの定期便公式Webサイト
枝もの専用花器「EDA VASE」の開発現代のインテリアにも調和する洗練されたデザインの枝もの専用花器「EDA VASE」を開発。大きな枝ものが生けられる上、これまで大変だった水替えを、デザインや素材に工夫を凝らし手軽にしていることが特徴です。EDA VASEを用いることで、枝ものを手軽に楽しめる環境を提供し、新たな枝もの文化を創出しています。
奈良県黒滝村で産地形成と地域資源の有効活用黒滝村森林組合と連携し、アセビなどの枝ものを地域の新たな産品として出荷する取り組みを進めています。これまで廃棄されていた雑草を資源として活用することで、林業の収益向上にも貢献することを目指しています。黒滝村を産地の拠点とし、地域資源の新しい価値を引き出し、地方創生と持続可能な林業の実現をサポートします。
四季を届ける枝カフェ「SiKiTOCAFE」をオープン2024年9月、幕張にカフェをオープン。店内には枝ものが飾られ、枝もの定期便において出たロス枝のブーケを販売、さらに香りのよい枝を使用したドリンクを提供するなどし、枝ものの良さをリアルに体感して頂け、ここから新たな枝もの文化を発信しています。
【ウッドデザイン賞とは】
一般社団法人日本ウッドデザイン協会では、木を使うことによって、社会課題の解決を目指す活動を「ウッドデザイン」と定義しています。「ウッドデザイン賞」は、木の良さや価値を、デザインの力で再構築することを目的として、優れた建築・空間や製品、活動や仕組み、研究等を協会が募集・評価し表彰する顕彰制度です。
◆ウッドデザイン賞公式Webサイト 
今回の受賞では、
●木に親しむ暮らしの提案を、枝ものをテーマに展開し、季節ごとの楽しみなども気軽に感じることができる良質な活動である。
●鮮度を保ったり、安定的な供給のためにも様々な工夫をしており、林産地への還元にもつながっている。
●産地や森林の現状を伝えることで森林資源を取り巻く状況を生活者に伝えている点も重要である。
と評価頂きました。



【関係者のコメント】
株式会社TRINUS 代表取締役 佐藤真矢
建築関連の受賞作品が多い中、「枝もの」という少し変わった切り口のプロジェクトが、このような賞を頂けたことに驚いております。引き続きこの活動を広げることで、四季のある暮らしを広げつつ、林産地への還元にも貢献してまいりたいと思っております。


【黒滝村森林組合について】

黒滝村森林組合は、昭和27年に奈良県吉野郡黒滝村に設立した森林組合です。吉野林業に代表される杉と桧の森林整備事業を主に行っております。
◆黒滝村森林組合Webサイト 
【会社概要】
価値ある資源を現代の暮らしへ。
株式会社TRINUS(トリナス)は、豊富な森林やものづくり技術など、この国の価値ある資源をクリエイティブと生活の視点でとりなし、美しい現代の暮らしをつくります。

商号:株式会社TRINUS
代表者:代表取締役 佐藤 真矢
所在地:東京都世田谷区池尻三丁目21番28号 新日本池尻ビル9階
コーポレートサイトURL:
ECサイト:

あわせて読みたい

11月26日は「いい風呂の日」!「サステナブロ」プロジェクトで銭湯の新たな可能性を創出!食料ロスを再生する「柿風呂」で地域に温かな未来を
ラブすぽ
株式会社このほし 電気も水もないインフラゼロの森で、快適さを追求したキャビン型宿泊体験サービス「awake」の第一弾、2月に秋田県で始動。
PR TIMES
【HIBIKA】春の四季菓子が登場
PR TIMES Topics
青森県発!“りんご搾り粕”を再利用した段ボールを開発し、りんごジュースの梱包に活用
STRAIGHT PRESS
栃木県・那須《森林ノ牧場》森林と放牧酪農の幸せな関係【後編】|“ニッポンの美味しい”のいまと未来②
Discover Japan
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
ATELIER MUJI 企画展 「山のダイゴミ展」 開催
PR TIMES
内田洋行・パワープレイス、「ウッドデザイン賞2024」ハートフルデザイン部門にて「山のダイゴミプロジェクト」が林野庁長官賞(優秀賞)を受賞
PR TIMES
パインアメ × ANDE コラボ「パインアメデニッシュ」期間限定発売
PR TIMES Topics
木製自動ドア「Selvans」 ウッドデザイン賞2024を受賞!
PR TIMES
〈自然保護と林業経営の葛藤〉反対運動への対応に腐心する林野庁、森林の中にしかない最適解
Wedge[企業]
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
三重県津市の間伐材を使用したリユースカップを開発
ラブすぽ
放置竹林を活用して和紙の封筒をつくろう!長野と山梨の竹でつくる「BabooLetter」クラウドファンディング開始!
PR TIMES
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
放置竹林を使って封筒をつくるプロジェクト「BambooLetter」始動!クラファンも実施中
STRAIGHT PRESS
【解体される建物の家具や木材を再び活用】 “古物循環”と”オフグリッド”の拠点「山脈」を神戸市につくるクラウドファンディング実施中
PR TIMES
【キンプトン新宿東京】 PEACH JOHNとコラボレーション!ミモザ&桜スイーツ
PR TIMES Topics
<木材の価値は何で決まる?>「節」「木目」はどうしてできるか、枝打は多様な目的もつもコスパの悪い作業
Wedge[企業]
クリスマスに森林と木材の価値に触れる|熊本の商業施設で地元林業家と共同展示会を開催
PR TIMES