島根県雲南市と連携し、雨風太陽が「島根県雲南市親子ワーケーション 」を開催 自治体連携としては初となる「ポケマルおやこ地方留学」のコンセプトを活かした独自企画に

2024.12.03 09:00
株式会社雨風太陽
酪農体験や出雲そばの蕎麦打ち体験、源流体験などのアクティビティを通して、雲南市の魅力を味わい、関係人口創出を目指す

「都市と地方をかきまぜる」をミッションとする株式会社雨風太陽(本社:岩手県花巻市、代表取締役:高橋 博之、証券コード:5616、以下「当社」)は、島根県雲南市と連携し、 「島根県雲南市親子ワーケーション 」を開催します。本プログラムは、2025年2月21日(金)~2月24日(月・祝)の3泊4日で雲南市の生産者の元での自然体験と、親御さんへのワーケーション環境を提供するもので、2024年12月3日(火)より申し込み受付を開始します。本企画は、自治体連携としては初となる「ポケマルおやこ地方留学」のコンセプトを活かした独自企画です。雲南市の魅力を味わえるアクティビティを通して、関係人口の創出を目指します。

特設ページ:
【概要】
島根県雲南市と連携し、 2025年2月21日(金)~2月24日(月・祝)の3泊4日で雲南市の生産者の元での自然体験と、親御さんへのワーケーション環境を提供する「島根県雲南市親子ワーケーション 」の申し込み受付を2024年12月3日(火)より開始します。

本企画は、自治体連携としては初となる「ポケマルおやこ地方留学」のコンセプトを活かした独自企画です。島根県で活動するパートナーの協力も得ながら、雲南市の魅力を味わえるアクティビティを通して、関係人口の創出を目指します。

【プログラム詳細】
<名称>
島根県雲南市親子ワーケーションproduced by 雨風太陽

<旅程>
2025年2月21日(金)~2月24日(月・祝)

<対象>
小学生とその保護者
※未就学児の参加は保護者の帯同があれば条件付きで参加可能

<1日の流れ>
お子さんと親御さん、それぞれに適した滞在スケジュールを用意しています。
アクティビティの実施日は、運営が9:00~17:00の間を目安にお子さんを体験現場に送迎します。親御さんはお子さんの不在中、滞在先でお仕事が行えます。
なお、希望者の方はお子さんとともにアクティビティ参加も可能です。(別途追加料金が発生します)

<アクティビティ例>
・酪農体験 (餌やり、子牛へのミルクあげ)
・出雲そば打ち体験
・源流探検
<旅行代金>
1家族(大人1名、子ども1名)の基本旅行代金
112,000円(税込)

※宿泊先及び体験アクティビティ、参加形態により料金が異なります。空路で島根県を訪問する参加家族を対象に最大7万円までの航空券購入補助をいたします。

旅行代金の詳細についてはプログラム詳細ページをご覧ください。なお、本プレスリリース上からはお申し込みはできかねます。

URL:
<プログラム申し込みのステップ>
1)興味のある地域の見積もりを依頼する
Googleフォームで参加形態などを選択してフォームを送信ください。
2)見積内容を確認する
ご提出いただいた条件をもとに3営業日以内にお見積書をメールで送付します。

3)請求書を依頼する
お見積りの内容に問題がなければ、当社からご請求書をメールします。

4)請求書を受領し、旅行代金を支払う
請求書をメールで受領したら、請求書に記載された案内にしたがってクレジットカード払いで決済ください。

5)お申し込みの確定
旅行代金をお支払いいただいた後、当社が確認し必ずメールで旅行代金受領のご連絡をいたします。プログラムのお申し込みが完了し、お客様と当社の間で旅行契約が成立します。

6) 旅程表の送付
お申し込みを完了された方から順次、旅程詳細をまとめた旅のしおりをご案内します。

【背景】
「都市と地方をかきまぜる」をミッションに掲げる当社では、これまで、地域や地域の人々と多様に関わる「関係人口」の創出を促進すべく、生産者の直販支援や地産品プロモーション支援を80以上の自治体と連携して進めてきました。

また、年齢が若いうちから都市生活者が地方を実際に訪れ、その土地の自然・文化・食に長期間触れられる機会を提供することで、多様な地域を次世代に残していきたいという考えから、「ポケマルおやこ地方留学」を2022年7月に岩手県より開始し、2024年の夏休みプログラムでは、過去最多となる12の地域での催行を実施しています。

加えて、2024年7月には「ポケマルおやこ地方留学」がツアーグランプリ2024 最優秀賞相当の「国土交通大臣賞」を受賞したほか、同月に「ポケマルこども食育クラブ」が、一般社団法人日本子育て支援協会主催の「第5回日本子育て支援大賞」と第18回キッズデザイン賞の奨励賞 キッズデザイン協議会会長賞を受賞しており、社会からも高い評価を受け、サービスへの期待は高まっています。

この度、さらなる関係人口の創出を目指して、これまでの自治体連携と地方留学の運営で得た知見を活用し、島根県雲南市と連携して、自治体連携では初となる「ポケマルおやこ地方留学」のノウハウを活用したプログラムを販売する運びになりました。本プログラムでは、雲南市で活動する生産者や事業者の協力を得ながら、地域の魅力を伝えます。

当社では今後も地方留学の知見を活かした自治体との協働の取り組みを進め、さらなる関係人口の創出を目指します。

【ポケットマルシェについて】
ポケットマルシェ(
)は、全国の農家・漁師から、直接やりとりをしながら旬の食べ物を買うことができるプラットフォーム。提供は2016年9月。現在、約8,400名(2024年9月時点)の農家・漁師が登録し、約15,000品の食べ物の出品と、その裏側にあるストーリーが提供されている。新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに食への関心が高まり、ユーザ数は約15.3倍、注文数はピーク時に約20倍となり、約79万人の消費者が「生産者とつながる食」を楽しむ。

ポケマル公式X(旧Twitter):
ポケマル公式Instagram:
ポケマル公式note:
【会社概要】
「都市と地方をかきまぜる」をミッションとし、全国の生産者を媒介に、都市と地方をつなぐことで地域を持続可能にし、将来にわたって活力ある日本社会を残したいと願う会社です。複数の領域で都市と地方をかきまぜ、あいだをつなぐ「関係人口」を生み出しています。

会社名: 株式会社雨風太陽
代表者名: 高橋博之
所在地: 岩手県花巻市大通一丁目1番43-2 花巻駅構内
東京オフィス: 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-26-5 金子ビル3F
事業内容:
・個人向け食品関連サービス
CtoCプラットフォーム「ポケットマルシェ」、サブスクリプションサービス、食材付き情報誌「食べる通信」、ふるさと納税プラットフォーム「ポケマルふるさと納税」の企画・開発・運営
・個人向け旅行関連サービス
ポケマルおやこ地方留学の企画・実施
・企業・自治体向けサービス
自治体支援サービス、法人向け食材販売等の企画・実施
URL:

あわせて読みたい

【東京都千代田区】「ようこそ地域の入り口へ#1」開催!埼玉県小川町と佐賀県唐津市の魅力に触れるイベント
STRAIGHT PRESS
“ヒト”を起点とした新しいツーリズムサービス「旅は人まかせ」ローンチ愛媛県・高知県の4市町村を起点に、新しい旅行体験とコミュニティを創出
PR TIMES
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
【春休み限定】大学生向け「離島・農山漁村住み込み型ボランティア」参加者募集開始!全国20以上の地域で特別な体験を!
PR TIMES
アソビュー!ふるさと納税とふるさとチョイス、体験型のお礼の品を通じて地域活性化に向けた連携
PR TIMES
東京駅初!焼き菓子専門店【J.DEUX CERCLE】東京駅に常設店舗をオープン
PR TIMES Topics
猛暑や雨不足による不作等の影響で野菜の価格が高騰する中、ポケットマルシェにおける野菜の販売件数が増加 価格高騰を受け、ポケットマルシェで野菜がお得に購入できる家計応援キャンペーンを実施
PR TIMES
ポケットマルシェが「買って食べて復興支援!能登づくしセット」の販売を開始 食を通した関係人口創出により創造的復興に寄与
PR TIMES
【CHaT VEGAN AND GLUTENFREE】ヴィーガン&グルテンフリーのスイーツショップ期間限定オープン
PR TIMES Topics
産直アプリ「ポケットマルシェ」が2024年の生産者ランキングを発表
PR TIMES
長崎・五島列島で過ごす3泊4日!人気の離島でワーケーション体験イベント『GO TO connect mind』第二弾、受付開始!
PR TIMES
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
"地域を旅する大学"さとのば大学が地域留学体験プログラム「Learning Journey」の参加者募集開始【春休み&GW/全国7地域開催】
ラブすぽ
農林漁業で都市と地域をつなぐ一次産業ワーケーション(R)「TUNAGUプロジェクト」が内閣府「地方創生テレワークアワード」を受賞
ラブすぽ
日本の伝統文化である「盆栽」をコンセプトに「TRADMAN’S BONSAI COLLECTION」を発売
PR TIMES Topics
“「いのち」に触れて「生きる」を考える“をテーマとした北海道・十勝スタディツアーを販売します
PR TIMES
日本本土最南端の地、鹿児島県南大隅町で「保育園留学」を開始
PR TIMES
宮崎県初 串間市で保育園留学が開始。海・山・川に囲まれて過ごす1-2週間の暮らし体験
PR TIMES
四国最南端の“秘境” 高知県土佐清水市で保育園留学が開始。
PR TIMES