宿題を学校でやるのはOK?それともダメ?教育現場に見えた課題とは

2024.11.12 17:00
独自の視点で子どもの教育に取り組み、イラストと文章で発信するえみさん。えみさんの「教育」は、いわゆるお受験対策のような「お勉強」ではなく、生きていくために必要な、「考える力」を育むこと。これからの時代を「たくましく生き抜く」子どもの育て方とは?具体的なエピソードを交えて紹介していただきます!宿題を学校でやるのはOK?それともダメ?教育現場に見えた課題とは子ども達が通っている学校では、学校で宿題をや…

あわせて読みたい

親がガミガミ言わなくても、子どもが自分から宿題ができるようになる「4つのポイント」
with online
子がダラダラ漫画を読むのをやめ、+αで頑張るようになった経緯とは
with online
育休復帰の直前、夫が単身赴任に!完全ワンオペ状態で妻がとった行動とは
with online
初めての子供部屋。いいスタートのために親ができること
with online
お年玉はお金の教育のチャンス!3年投資を続けた小5娘のお金の使い方とは
with online
家の手伝いは工夫次第で「子どもの主体性を育む育児」になる! 最適なのは意外に難しい「食事の〇〇」
with online
ポテチ700円?水500円!? 小学生の子供たちですら将来を考え直した、海外旅行での経験の衝撃度
with online
子の自立に必須なのが家事スキル!小学生がそれを身につけた方法とは
with online
留学生を受け入れたのに、子どもとの関係が最悪に。受け入れ失敗したか!?
with online
図鑑って必要?家に図鑑を置いたら子の能力が最大限引き出された話
with online
これぞマネー教育の成果!?お年玉で大金を手にした小学生が取った驚きの行動とは
with online
励ますつもりが逆効果?子どもに「やればできる」と言わない理由【えみさん家の“生き抜く力”をつける子育て】
with online
親も子も、ついダラダラしがちな休日。休み明けに後悔しないための3つのルールとは
with online
「授業がつまらない」を「勉強がつまらない」にしないために、家庭で取り組んだこととは
with online