10月1日は「日本酒の日」。その由来や乾杯イベント2024も紹介!

2024.09.18 08:50
「日本酒の日」とは、酒蔵が日本酒造りを始める、酒造元旦とも呼ばれる10月1日に制定された記念日です。日本酒の日には、全国各地でさまざまなイベントが行われてきました。こちらの記事では日本酒の日の由来や、10月と日本酒の関係性、10月1日当日に開催されるイベントなどについてご紹介します。
「日本酒の日」の意味と起源
「日本酒の日」は10月1日に制定されています。日本酒の日の由来やイベントの前に、まずは日本酒の日に込められた意味や起源から確認しておきましょう。
日本酒の日の由来や込められた意味とは
日本酒の日は、日本酒造組合中央会によって1978年に制定されました。
古くから日本人に親しまれてきた日本酒は、日本の文化とも言える飲み物の1つです。日本酒の日には、「日本酒を後世に正しく伝えよう」という考えや、「日本酒が人々にさらに愛されますように」といった願いが込められています。  

制定されて50年近く経過した現在、毎年10月1日は全国の日本酒ファンが思い思いのお酒を楽しむ日として浸透しています。
日本酒の日が10月1日に制定された2つの由来
日本酒の日が10月1日に制定されたのは、日本酒造りが始まる時期や十二支の「酉」が関係しています。ここでは、日本酒の日が10月1日に決まった由来を解説します。
日本酒造りが始まるタイミングだから
米と水は、日本酒の味わいを大きく左右するポイントです。原材料の米の違いによって日本酒の旨味や香り、味わいにも変化が表れるため、酒蔵は美味しい日本酒に仕上がるよう米づくりからこだわっています。新米の収穫が終盤に差しかかる10月は、多くの酒蔵が日本酒造りを始めるタイミングで、古来酒の月と考えられてきました。

現在の日本酒業界の暦では、毎年7月から翌年6月までを1年と数えていますが、もともとは10月から翌年9月までを1年としていました。そのため、10月1日は「酒造元旦」とも言える日なのです。
十二支の「酉」が酒と関係しているから
古代中国で誕生した十二支は、その月を表す記号として扱われていました。その中の「酉(とり)」の本来の役割は、「酒つぼ」を表す象形文字。そのため、お酒に関係する「酌」や「酔」などの漢字には「酉」が使用されています。

日本における「酉」は十二支の10番目であることから、10月がお酒の月となり、1ヵ月が始まる1日が日本酒の日になった、とも考えられています。
日本酒の日がある10月と日本酒の関係
日本酒の日がある10月と日本酒には深い関わりがあります。それらを知れば新たな魅力を発見でき、日本酒を飲む時間がさらに楽しくなるはずです。
10月の和名「神無月」の語源に日本酒が関係
「神無月(かんなづき)」は、「醸成月(かもなしづき)」が語源という説があります。醸成月とは、「新米でお酒を醸す月」という意味です。また、神無月は「神を祭る月」といった意味を持つ「神な月」が語源という説も。日本酒は神様にお供えするものだと考えられてきたため、神を祭るこの時期には日本酒が飲み交わされていました。
10月は日本酒が特に美味しい季節
酒蔵は秋から厳冬、春にかけて日本酒の仕込みをします。火入れしてから貯蔵タンクに囲い、涼しい酒蔵の中で夏を越したお酒は、時間をかけてゆっくりと熟成していき、10月頃(秋頃)には芳醇なお酒に仕上がります。

熟成したお酒だけではなく、搾りたてのフレッシュな新酒も楽しめる時期です。そして10月は、山の幸や海の幸が食卓に並ぶ時期。旬の食材とともに楽しむ日本酒は、より一層美味しく感じるはずです。    
10月前後には「ひやおろし」や「秋あがり」が登場
9月、10月頃には「ひやおろし」や「秋あがり」と呼ばれる日本酒が登場します。
日本酒は製造過程で、「火入れ」と呼ばれる60~65℃ほどの加熱処理を、通常、貯蔵する前と瓶に詰める前の二度しています。これによって酵素の働きを止め、品質の変化・劣化を抑えられるため、火入れをした日本酒は品質が安定し、長期保存が可能となります。
「ひやおろし」とは、お酒の状態を指す言葉です。春に搾ったお酒を1度だけ火入れした後、夏の間に熟成させ、2度目の火入れをせずに出荷するお酒のこと。まろやかな旨味に、生の味わいも堪能できます。

「秋あがり」とは、同じようにお酒の状態を指す言葉。春に搾ったお酒が夏を越して熟成し、“秋になり旨味が増した”状態を「秋あがり」と呼んでいるのです。火入れは2度行っています。熟成した、まろやかな深みを感じられます。
日本酒の日に行われるイベント
viakampai-sake.jp日本酒造組合中央会では、毎年日本酒の日に合わせて、各都道府の県酒造組合、酒蔵、飲食店、酒販店等と連携して、日本酒で乾杯するイベントを全国各地で行っています。
距離の壁を越えて同じタイミングに日本酒で乾杯をする、「世界が日本酒でひとつになる」ことを願って、さまざまな企画が準備されています。
全国一斉 日本酒で乾杯! 2024
今年は、10月1日(火)の「日本酒の日」と、その前の2024年9月28日(土)〜10月6日(日)の9日間を「日本酒で乾杯!WEEK」として、日本酒の美味しさや乾杯の楽しさを参加者が体感するイベント「全国一斉 日本酒で乾杯!2024」が開催されます。
10月1日(火)は、18:00からYouTubeライブでのオンラインイベントが行われ、特別ゲストによるトークショーや全国のイベント会場との中継、鏡開きなど盛りだくさん。そして19:00に合わせて、「日本酒で乾杯」の発声を行い、全国一斉に、店舗、イベント会場、ご自宅と同時に乾杯を行います。お好みのお酒を片手に乾杯を楽しみましょう。

また、たくさんの方に日本酒を楽しんでいただけるように、日本酒を購入したレシートを利用してフォームから応募できるプレゼントキャンペーンや、Xから全国一斉日本酒で乾杯!!公式アカウントをフォロー&リポストすると抽選でプレゼントが当たるキャンペーンも開催しています。
日本酒の日は、好きな日本酒で乾杯を
日本酒の日はお酒の美味しい季節が始まることを祝い、乾杯して日本酒を楽しむ日です。
リアルのイベント会場や飲食店から、あるいはご自宅でオンラインから、好きな日本酒やおつまみを揃えた気軽なスタイルで、お酒を楽しむ人たちとつながり、乾杯しませんか。

あわせて読みたい

日本酒の、もうひとつの潮流を提案する、新たなラグジュアリー日本酒ブランド「和圖(WAZU)」誕生。
PR TIMES
【1000本限定】しぼりたての日本酒を12時間以内に出荷。酒蔵でできた瞬間を味わう「超生」の予約販売を開始
PR TIMES
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
NOTO Naorai株式会社、4/12(土)『能登浄溜所』開所式を開催~日本の酒文化の継承と地方創生を担う生産拠点~
PR TIMES
白鶴初挑戦!米以外の原料も使用したSAKE、ホップ香るロゼ色の「HAKUTSURU SAKE CRAFT No.4」が完成!1月25日から白鶴酒造資料館で数量限定発売!
PR TIMES
【CLASSICS the Small Luxury】春の新作「タックハンカチ」発売
PR TIMES Topics
新しい門出に贈りたい!思いを込めた日本酒ギフト
KUBOTAYA
生原酒とは火入れと加水をしないお酒。味わいの特徴と、おすすめの日本酒も紹介
KUBOTAYA
定山渓 鹿の湯・花もみじにて「願掛け鯉のぼり」を初開催
PR TIMES Topics
日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力
KUBOTAYA
飯米と酒米、米の魅力を食べ比べて再発見!
KUBOTAYA
【天壇 祇園本店】非日常な空間で堪能する焼肉コース「鴨川スカイBBQガーデン」
PR TIMES Topics
甘口の日本酒はどれ?見極めるポイントやおすすめ銘柄も紹介
KUBOTAYA
「にごり酒」とは?種類やこだわりの飲み方も紹介
KUBOTAYA
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
高知移住した杜氏が語る、日本有数の酒飲み県・高知のローカル的魅力
コロカル by マガジンハウス
お酒好き編集部員が“あの日本酒”の魅力にハマった…特別なホテルのアフタヌーンティーをレポ!
東京カレンダー
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
父の日ギフトで喜ばれる日本酒。酒蔵の売れ筋ランキング7選!選び方も合わせて解説
KUBOTAYA
声優・青山吉能×故郷・熊本の酒!想いを込めた<声>をたっぷり聞かせた新商品「声酒 feat. Yoshino Aoyama」を2月20日(木)より発売!
PR TIMES