BYDとヒョンデの販売台数はBYDに軍配……だがヒョンデに焦りなし! 裏にあるBYDとヒョンデのまったく異なる日本向け戦略とは

2024.09.03 13:00
この記事をまとめると
■中国のBYDと韓国のヒョンデは2024年の上半期で新車登録台数に大きな開きがある
■BYDは充実したディーラー展開やCMなどで日本市場に対する意気込みを感じる
■ヒョンデは次世代ビジネスの可能性を探る場として日本市場を捉えている
BYDがヒョンデよりも新車登録台数が多い!
  EVの新たなるトレンド、中国メーカーのBYDと韓国メーカーのヒョンデ。新車登録台数を見ると、これら2ブランドではかなりの差がある。日本自動車輸入組合(JAIA)によると、直近2024年7月ではBYDが207台に対して、ヒョンデは45台。今年1〜7月までの累計台数では、それぞれ1291台と388台という結果である。
  この差をどう見ればよいのか?
  まず、モデルは、BYDが2023年1月の「ATTO3」を皮切りに、同年9月に「ドルフィン」、年が明けて2024年1月に「ATTO3」のアップグレード、そして同年6月から「シール」と続々と市場導入してきた。
  こうした3モデル展開について、BYDオートジャパンは2022年7月30日〜8月28日に横浜赤レンガ倉庫で開催されたイベントに車両を展示して広く告知していた。
  その際、「ATTO3」の公道試乗会も実施。一般ユーザーはもとより、日系自動車メーカーの開発部門関係者や輸入車ブランドの販売店関係者などが「中国製EVの実力とはどんなものなのか?」と試乗していたことを思い出す。
  その後、販売店についてもさまざまな事業者が、日本における新規ビジネスに対する期待を込めて、新車ディーラー店舗を開設してきた。
  2024年に入ってからは、ATTO3のアップグレードとシール導入を機に、改めてBYDブランドの認知度を上げるべく、全国各地で販売促進イベントを展開している。
  また、人気女優を採用したテレビCMによって、BYDブランドを日本で身近な存在にしていこうという意気込みを見せている。
  気になるのは、リセールバリューについてだ。BYDオートジャパンとしては、ATTO3がアップグレードしたタイミングで認定中古車制度の拡充させ、円滑な買い替え需要を狙っている。
ヒョンデはオンライン販売に特化している
  一方、2009年に日本市場から撤退していたヒョンデは、2022年に日本再上陸。その事業方針発表で、日本国内で販売するのはEVと燃料電池車のみで、かつオンライン販売だけという点がメディア各社で当時、大きく取り上げられた。
  ヒョンデはグローバルではガソリン車から各種電動車まで幅広いモデルラインアップがあるが、ユーザーの目が厳しい日本市場に再上陸するにあたって、特化したブランドを目指すため、あえてEV及び燃料電池車のみでの対応とした。
  オンライン販売についても、特化したブランド戦略の一環だ。より多くの台数を売ることは当然必要なのだが、ヒョンデとしては日本で次世代ビジネスの可能性を深掘りしたいという意思がある。
  主要導入モデルの「IONIQ 5」は特徴的なデザインであり、ハイパフォーマンスな「N」はサーキット走行で多くのユーザーの度肝を抜くシロモノである。
  このように、BYDとヒョンデ、それぞれの日本市場における事業の捉え方に違いがあるように感じる。

あわせて読みたい

残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ダイヤモンド・オンライン
話題のクルマを品定め!えらいモノが上陸した!?〈ヒョンデ〉インスター
Safari Online
【ホテルニューオータニ】日光天然氷とホテルの厳選素材で作り上げた究極の「新江戸かき氷」
PR TIMES Topics
【試乗リポート】ヒョンデ「インスター」は日本のEV市場の黒船になるか!?
LEON.JP
話題のクルマを品定め!で、実際どうなのか?〈BYD〉シーライオン7
Safari Online
OFFICE DE YASAI新商品「1/3日分の野菜が摂れる 具だくさん豚汁」
PR TIMES Topics
アジア圏メーカーの勢いがすごい! 中国のBYDと韓国のヒョンデおすすめEV5選
GetNavi web
第62回:いい加減、ワタシたちはBYDやヒョンデと向き合うべきじゃないのか!?(後編)[カーデザイン曼荼羅]
webCG
老舗の漬物専門店が新たな和の食空間をオープン
PR TIMES Topics
ライバルは「モデルY」BYDの新電動SUVの競争力
東洋経済オンライン
BYDのシーライオン7が販売開始。装備充実、なのに割安感がハンパない!
ドライバーWeb
家事の効率化を応援する「ディアキッチン」シリーズをリニューアル発売
PR TIMES Topics
中国BYDが軽EVを日本専用に開発 2026年後半に上陸予定
webCG
勢いを増すBYDの新型SUV「シーライオン7」は、パワー良し、操縦性能良し、インフォテイメント良し!
&GP
パリの老舗手芸ブランド「Maison SAJOU」と初コラボ!SAJOUの世界観が詰まったウエア登場
PR TIMES Topics
第61回:いい加減、ワタシたちはBYDやヒョンデと向き合うべきじゃないのか!?(前編)[カーデザイン曼荼羅]
webCG
BYDのフル電動SUV「シーライオン7」の事前予約注文受け付けがスタート
webCG
BYDの“軽”が日本に上陸 エコカー補助金の陰に潜む“監視リスク”
ITmedia ビジネスオンライン
韓国ヒョンデのEV「インスター」に試乗して感じた日産「サクラ」、三菱「eKクロスEV」、BYD「ドルフィン」との違い
ダイヤモンド・オンライン