日本の「セキュリティ自給率」、低迷が深刻なワケ

2024.08.29 09:00
「日本のセキュリティ自給率が低い」と指摘するのはNICT(情報通信研究機構)サイバーセキュリティ研究所の井上大介氏だ。「セキュリティ自給率」とは、日本で使われているサイバーセキュリティ製品・サービスのうちの国産の割合のこと。同氏は「いわば自分自身の身体測定・健康診断ができない状態で、ナショナルセキュリティの観点からも好ましくない」と警鐘を鳴らす。なぜこのような状況に陥っているのか。その背景と改善策…

あわせて読みたい

情報セキュリティに厳格な欧州 GDPRとNIS2対応の遅れが命取りに?
ITmedia ビジネスオンライン
通信セキュリティの原理を理解する! 『Windowsで作る侵入検知システム 自作IDS/IPSで学ぶ実践セキュリティ』発行 技術の泉シリーズ、2月の新刊
PR TIMES
【KEYUCA】炭酸飲料を長時間楽しめる!新ステンレスボトルを発売
PR TIMES Topics
6センチの段差を脚で乗り越える掃除ロボ登場
東洋経済オンライン
エクシングとVIE、JOYSOUNDで配信中の「ガンマ波カラオケ」実証実験で歌唱中に最も高いガンマ波の誘発を確認
PR TIMES
購入アイテムに刺繍を入れられるサービスイベント開催
PR TIMES Topics
航空機に潜むサイバーリスク、現代戦の恐怖攻撃
東洋経済オンライン
高度なセキュリティを、使いやすさと両立して実現。「VSP One 2U Block Appliance」誕生の裏側にあった、技術者の狙いと奮闘。
PR TIMES STORY
待望の第3弾!物流人礼賛ビール「LOGI BEER」より「SANSHO SAISON」新発売
PR TIMES Topics
アプリダウンロード時に利用規約を確認しない人は18%も!個人向けセキュリティ企業NordVPNがアプリに関する調査を実施
ラブすぽ
株式会社Cyberzeal、ベトテルサイバーセキュリティおよび株式会社マテリアルデジタルと戦略的パートナーシップを締結
ラブすぽ
フルーツ大福「弁才天」よりカーネーションを表現した「母の日セット」登場
PR TIMES Topics
24時間無料の総合ネットセキュリティサービスを発表、GMOがセキュリティ事業に注力する理由
@DIME
スタートアップ企業との協業も加速!ヘルスケアの新たな価値を創造する第一三共ヘルスケアのオープンイノベーション。
PR TIMES STORY
ニューヨーク近代美術館の新作アウトドアアイテム順次入荷
PR TIMES Topics
ゴールデンウィークで生まれるセキュリティの隙
東洋経済オンライン
バリオセキュア株式会社、世界的なサイバーセキュリティテクノロジープロバイダーであるWithSecure社のパートナーとして、日本で3社のみとなる最高位パートナーに選定されました。
PR TIMES
1年以上の歳月をかけ開発「レアブリオッシュ生地」使用の新商品「AMAM DACOTAN」登場
PR TIMES Topics
ZOZO NEXT、東京大学大学院、クラスターの3者が衣服の着心地の計測・数値化に関する共同研究を開始~ ECで「好みの着心地」を検索できる、新たな購買体験の提供を目指す ~
PR TIMES
ライオンR&DのDX戦略:研究員の習慣をアップデートする
PR TIMES STORY
サステナブルシューズ「Öffen(オッフェン)」直営店「Öffen 福岡天神店」オープン
PR TIMES Topics