台湾語?それとも閩南(びんなん)語?…台湾で巻き起こる名称論争

2024.07.27 14:30
2024.07.27 up提供:RKBラジオ
台湾でいま、台湾の人たちが用いる言葉の名称をめぐって、議論が起きているという。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が7月25日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、中国も巻き込んだ論争になっているとコメントした。
台湾の方言は中国・福建省がルーツ
いきなり余談だが、90歳になる私の母は青森県の津軽地方の生まれ。18歳で東京に出てきたが、しばらくは誰とも話さなかったそうだ。標準語をしゃべることができず、津軽弁=いわゆるズーズー弁、田舎の言葉がはずかしかったと言っている。母は今、ふだんは標準語だが、故郷を離れて70年以上になるのに、青森の親戚としゃべると、瞬時に津軽弁に戻る。聴き取りが難しいほどだ。

お国言葉は、一人ひとりのアイデンティティ=つまり、個人のルーツ、自分はいったい、どのような存在なのかという意識を感じるものだと思う。そこで今日のテーマ。台湾でいま、台湾の人たちが用いる言葉、その名称(=呼び方)をめぐって、議論が起きている。

台湾の標準語は中国語。中国本土の標準語に近い言葉だ。だから、台湾に住む人と、中国標準語をしゃべる中国の人の会話は、基本的に成り立つ。台湾ではこの言葉を「国語」と呼んでいる。学校教育も主に、この国語が使われている。

一方、台湾の多くの人たちが日常的に使用している言葉は「閩南(びんなん)語」と呼ばれている。閩南とは、台湾の対岸、中国福建省の南部を指す。この閩南語は、主に中国福建省で使っている言葉だ。現在、台湾に住む人たちの祖先の多くは、17世紀から19世紀にかけて、福建省から移住してきた人たち。祖先が使っていた言葉が基礎になって、台湾でも広まったためだ。

福建省の方言とほぼ一緒と言ってよい。もちろん台湾でも地域、地域によってこの閩南語に、少しずつ発音やイントネーション、使い方の違い、さまざまなバリエーションがある。
検定試験の名称変更をめぐり与野党が対決
ここで、台湾の近現代史を振り返ろう。日清戦争に勝った日本は1945(昭和20)年まで50年間、台湾を統治した。支配者だった日本はこの間、台湾でも「国語」として日本語の普及を図り、公に使うようにもした。台湾のお年寄りの多くが、流暢な日本語をしゃべるのは、このためだ。

日本が第二次大戦に負けたあと、大陸からやってきた国民党は、中国本土の言葉を、新たな公用語にした。しかし、日本統治時代も、国民党政権時代も、台湾の多くの庶民は、さきほど紹介した閩南語を日常的に使い続けてきた。その閩南語、今日では「台湾語」とも呼ばれている。

台湾全土で行われているテストの一つに、「閩南語能力検定試験」というものがある。台湾政府機関の一つ、教育省(=日本の文科省)が実施している。受検資格に国籍や年齢は関係ない。レベルによって6段階に分かれる。プロの通訳になろうという人から、この閩南語に関心があるという基礎的なレベルの人でも、受検できる。ヒアリングと会話のテストがある。

2010年から始まったのだが、年々人気を集め、昨年(=2023年)からはそれまでの年1回だった実施が、3月と8月の年2回に受検機会が増えた。多くの日本人も受検している。今年8月に行われる次の試験には1万8000人以上がチャレンジするという。

この検定試験の名称を、変更しようとする動きがある。つまり、現在の「閩南語能力検定試験」から「台湾・台湾語能力検定試験」に変えるというものだ。7月18日にこの計画が明らかになった。すでに台湾社会では「台湾語」と呼ばれるようになった「閩南語」を、正式に名称変更する動きだ。

現在の政権与党・民進党は中国と距離を置き、台湾独自の道を歩もうとしている。一方、主要な二つの野党は、中国との融和を進めたい考えだ。その野党が教育省の方針に異を唱え、このように反発している。

「アメリカ人が使う言葉を、アメリカ語と呼ぶのか。彼らのルーツ、イギリスの言葉、つまりEnglish=英語ではないか」「名称の変更は『中国離れ』、『脱・中国』の動きそのものだ」
台湾の議会で、与野党対立の一因になっている。実は、私がこの騒ぎを知ったのは、台湾からのニュースではない。中国の国営メディアで流れていた。中国サイドも、「民進党政権による『中国離れ』の一環だ」として、今回の動きに苛立っているようだ。

すなわち、使われてきた言葉の能力検定試験の名称がこれまでどおり、閩南語なら、「中国福建省の方言」という認識で、中国サイドも許容できる。それが、正式に「台湾・台湾語能力検定試験」に変わってしまうと、民進党政権がさらに、独自路線を進めている、と受け取るだろう。

今回の検定試験の名称変更計画。頼清徳総統をはじめ、民進党政権も、やはり「中国離れ」を目指そうという思惑が当然あると思う。政府が実施するテストの名称変更によって、2300万いる台湾の人たちに、「自分たちが日常的に使っている言葉は、閩南語(=中国福建省南部の言葉)ではない。台湾語(=台湾独自の言葉)だ」という意識を植え付けた思いがあるはずだ。
台湾の中でも別の摩擦になる危険性
それに対する反発で中国からの圧力は日に日に強くなっている。単に名称の問題にとどまらない、と。民主化されて以降、台湾では「自分たちはいったい、どのような存在なのか」という論争が繰り返されてきた。「中国人なのか、台湾人なのか。はたまた、どちらでもあるのか?」。言葉はやはり、それを用いる人、一人ひとりのアイデンティティを、映し出しものだと思う。

先ほど紹介したように、台湾は19世紀までに、中国大陸からの移住者を祖先に持つ人たちが主体だ。ただ、日本のあとに支配者になった国民党とともに、中国各地から渡って来た人もいる。彼らは基本的に閩南語(=つまり台湾語)を話さない。現在の中国標準語をベースにした言葉を話す。このほか、少数民族はそれぞれ独自に言語を持つ。言葉が表すアイデンティティが、背景やルーツによって、大きく異なる。

台湾で使う言葉の能力検定試験の名前を、閩南語から台湾語に変更しようという動きは、台湾と中国の間の摩擦になるだけではない。台湾の中でも、それぞれが持つアイデンティティを改めて呼び起こす要素になり、議会での論議のように、人々の間で、別の摩擦になる危険性も持っている。台湾の人々が日々、使っている言葉を巡る話。それは、台湾社会の複雑さも映し出している。
◎飯田和郎(いいだ・かずお)
1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。
田畑竜介 Grooooow Up放送局:RKBラジオ放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分出演者:田畑竜介、田中みずき、飯田和郎
出演番組をラジコで聴く
田畑 竜介田中 みずき
※放送情報は変更となる場合があります。

あわせて読みたい

「群馬の森」朝鮮人追悼碑の撤去…平和を願う関係者の無念を映画化
radiko news
【江戸ことば~その5】町人が「モスクワ」「ユニコーン」と口にしていた!
radiko news
【木村屋直営店】4月の新商品3種類を期間限定販売
PR TIMES Topics
世界遺産検定の表彰制度が2025年度から一新されます!
PR TIMES
【1級施工管理技士】合格へ! 令和6年度新試験対応 1級第一次検定対策の問題解説集シリーズが表紙デザインを一新して発売
PR TIMES
「ご褒美Baum⁺」に春らしい「いちご」を使用したスイーツ登場
PR TIMES Topics
アメリカ・中国・ロシア…「領土」は大国垂涎の的か?ウォッチャーが解説
radiko news
「学校を管理せよ」――中国“教育強国”の行方をウォッチャーが解説
radiko news
定山渓 鹿の湯・花もみじにて「願掛け鯉のぼり」を初開催
PR TIMES Topics
2025年の東アジア情勢はどうなる?中国・台湾首脳のメッセージから占う
radiko news
チベット地震に習近平指導部が「神経とがらせる」理由…ウォッチャーが解説
radiko news
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
全人代でも議論に?最高裁がわざわざ通達した「中国の結婚トラブル事情」
radiko news
ミャンマー拠点の特殊詐欺集団、日本を結ぶもう一つの「点と線」
radiko news
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
米ウ首脳会談が決裂…レアアースをめぐり、ほくそ笑む国はどこ?
radiko news
2025年の春節「民族の大移動」が大きく変わった!?中国国内のクルマ事情
radiko news
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
日中外相会談「いかなる時でも顔を合わせる」ことの難しさ
radiko news
兵庫県知事選・韓国非常戒厳・米議事堂襲撃に共通する“暴走する妄想”
radiko news
1⽇1組限定の宿泊施設「ヴィラ・センス・九十九里」オープン
PR TIMES Topics