道路脇で見かける「坊主頭で走る男の子」! こう見えて御年50歳の「飛び出し坊や」誕生の秘密

2024.05.27 10:00
この記事をまとめると
■「飛び出し坊や」がどんなものでどんな歴史があるかを紐解く
■1973年に滋賀県で初めて設置されて全国に広がっていった
■全国各地で変化を遂げた「飛び出し坊や」はさまざまなバリエーションが生み出されている
全国各地に生息している「飛び出し坊や」
  みなさんは、「飛び出し坊や」という名前を聞いたことがあるでしょうか?
「飛び出し坊や」を読んだそのままに姿を思い浮かべると、郊外の住宅街の脇道からボールを追いかけて飛び出してくるヤンチャな子どもかなと思いますが、その「飛び出し坊や」という名前は、そういうキケンな飛び出しをしてくる子どもたちの総称ではなく、そんな飛び出しの可能性をドライバーに伝えて注意喚起するための看板のことを指すそうです。しかも、どうやらこれも総称ではなく、とあるスタイルの看板の固有名詞なんだそうです。
  ここではその「飛び出し坊や」がどんなものなのか? その歴史についても触れながら紐解いていきましょう。
■「飛び出し坊や」ってどんな看板?
  看板といっても店や商品のアピールをする一般的に見かける四角いものではなく、どちらかというとバイパスなどでよく見かけるパトカーの形に切り抜かれたボード状のアレに近いものです。
  少し郊外寄りの住宅地をとおったときに、路地の角やガードレールの切れ目に子どもの形に切り抜かれ、「キケン!」「飛び出し注意」などと書かれたボード状の立て看板を見かけたことがあると思います。
「飛び出し坊や」はあの立て看板の一種、というよりあのテの看板のルーツといっていい存在のようです。
  坊主頭のまん丸顔に丸い黒目と低い鼻と一文字の口という顔、赤いシャツに黄色いズボンというビビッドで目立つ服装で走っている姿の立て看板は、それを意識しながら走っていると、けっこういろんなところで見かけるほど普及しています。
ドライバーの直感に訴える看板として誕生
■「飛び出し坊や」には50年の歴史があった!
「飛び出し坊や」が初めて道端に現れたのはいまから50年ほど前の1973年のことでした。
  1960年代から日本国内は高度成長の波に乗って経済が活性化しました。その影響で流通が盛んになり、一般家庭ではマイカーをもつのが当たり前になって全体が豊かになっていきました。しかし、まだまだクルマというものに社会が慣れていない状況だったため、全国で交通事故が増加し、そのなかでも子どもがクルマに轢かれる事故が増え、各自治体はその対応に追われることとなりました。
  その自治体のひとつ、滋賀県八日市市(現・東近江市)の社会福祉協議会が子どもの飛び出し喚起の対策として、地元の看板製作所(久田工芸)に、道路脇に設置する立て看板を依頼したそうです。そのときに作られたのが、いまの「飛び出し坊や」に続く原型の看板でした。
  そのときは「ひみつのア○コちゃん」に似た女の子と、「バ○ボン」のパパに似た4歳くらいの丸刈りの少年が走っている姿を切り抜いた板に描いたものでした。考案者は赤塚不二夫さんのファンなのかもしれません。
  当時はまだ縦長の四角いブリキ板に注意喚起の文字を書いただけのものが主流でしたが、走っている子どもの姿を切り抜いた看板はまだ無く、運転しているドライバーの直感に訴えるこの方式は斬新だとして徐々に全国に広がっていったようです。
  この看板を考え出した「久田工芸」代表の久田さんは、依頼を受けてすぐにクルマで市内を走ってまわってみたそうで、そのときに見た既成の看板では、文章を読んで理解するという段階を踏まないとならないため、運転しながら瞬間で理解するのは難しいと感じたそうです。それならば子どもの姿を見せればいいじゃないかと考えた久田さんは、もともと絵が好きだったこともあって、すぐに試作品を作って提出したところ、採用が決まったそうです。
■滋賀県から全国へ広まっていった?!
  始めは八日市市の市内だけの設置でしたが、飛び出し喚起の運動を滋賀県の各地に広げることとなり、それとともに「飛び出し坊や」も徐々に勢力(?)を拡大していきました。そしてその存在を知った隣県の自治体にも採用されることとなり、その広まりは滋賀県を超えて全国へと伝わっていったそうです。
  その頃にはだんだん男の子の看板の比率が多くなっていき、それとともに目が大きくクリッとなり、今のキャッチーな姿へと変化していきました。
■命名は「みうらじゅん」氏!?
  考案者の久田さんはこの看板の男の子を「とびだしとび太」と命名していたそうですが、1976年くらいにイラストレーター(?)のみうらじゅん氏が琵琶湖付近をドライブ中にこの看板を見付け、「飛び出し坊や」と呼んで推し活動の対象に入れたことで、サブカルチャー方面からも徐々にその存在が広まっていったのだとか。
■町おこしの一環にもなっている
  久田工芸での「飛び出し坊や」の制作はいまでも続いているそうですが、昔から一貫して手作業に近い工程で制作されるこの「坊や」はただの看板に留まらず、地元の東近江市ではある意味魂が宿っているかのように扱われているそうです。古くなって色あせたりひび割れたりした看板は安易に廃棄せず、地元のPTAなどの雄志の手によって修復されて使い続けられているのだとか。
  まるでお地蔵さんのような存在といっていいかもしれません。
■バリエーションもいろいろ
  そうして誕生の1970年代からいままで、地元だけに収まらず全国で子どもの飛び出しによる事故を防いでいる「飛び出し坊や」。全国各地でその土地ごとに変化を遂げながらずっと使われ続けています。そのため、発祥の東近江市での変遷も含めていまでは、有名キャラクターとコラボしたようなものや、その土地の商業の振興のために呼び込みスタイルになっていたりといろんなバリエーションを生み出しているそうです。東近江市を起点にして、オリジナルのルーツを辿ってみるのもおもしろいかもしれません。
  また、東近江市を訪れた際には、「飛び出し坊や」をモチーフとしたオリジナルのグッズも見てみましょう。

あわせて読みたい

子どものころから「デコ」ひと筋! チャリからトラックへと生粋のマニアが語る「デコトラ」人生が胸熱!!
WEB CARTOP
じつは、コロナ禍で東京一極集中の「東京」の意味が変わっていた!
現代ビジネス
【koe donuts】地球に優しいプラントベース生地を使用したドーナツ誕生!
PR TIMES Topics
デニム縫製ライブを全国へ!10tトラックで巡って縫製職と東近江の魅力を伝えたい!
CAMPFIRE
“拠りどころの甘さ”も、近江が初のインハイ予選連覇。強豪校への新たな一歩
ゲキサカ
船橋屋姉妹ブランド「こよみ」からさっぱり和スイーツ新登場
PR TIMES Topics
「ドジっ子看板」の味わい方。赤沼俊幸さんに伺う、社会を反映する看板の魅力
さんたつ by 散歩の達人
子どもに給油体験! 電話しながらの給油! エンジンを止めない! セルフGSで見かけるあり得ない危険行為10選
WEB CARTOP
藤井聡太が5度目の防衛に挑む「王位戦」を間近で楽しむツアー開催!
antenna
【琵琶湖ホテル】滋賀県生まれ[オウミ木イチゴ]のフレッシュ果肉を使用したケーキ
PR TIMES
東近江バイオレッツ 東近江市から日本一へ!新風戦進! 咲かせよう勝利と咲顔の花!
CAMPFIRE
期間限定キャンペーン! カンデオホテルズが誇る「スカイスパ」をお得に楽しもう
antenna
“本格的なクオリティと驚きの仕上がり”を迫力ある映像で表現コメリオリジナルブランドCRUZARD(クルザード)の新CM「もっと、クルマが好きになる。 CRUZARD」
PR TIMES
ガチのレーシングカーなのに庶民でも購入可能な価格だった! 維持費も安い「VITA」がめちゃめちゃお得な選択だった
WEB CARTOP
【中部国際空港】教育的施設「セントレア社会見学」4年半ぶりに再開!
PR TIMES Topics
安全装備に頼りすぎは危険!! 「クルマの死角」を熟知せよ!
ベストカーWeb
ボルボFH2024年モデル販売開始! 6×4トラクタに待望のグローブトロッター登場!!
ベストカーWeb
北海道はでっかいどう……ってマジだった! 無計画ドライブは泣きを見る北海道の現実!!
WEB CARTOP
大人にゃ出せないアイディア力! 中高生が自由な発想で競った「モビリティデザインコンテスト」に脱帽!!
WEB CARTOP