有鉛ガソリンを知ってるか? かつて使われていた燃料の正体と消えた理由

2024.02.15 10:00
この記事をまとめると
■かつて有鉛ガソリンと呼ばれるガソリンがあった
■いまのハイオクにあたるオクタン価を高める「四アルキル鉛」が含まれていた
■「四アルキル鉛」は人体に有毒な物質のため現在は基本的には使用されない
高圧縮な高性能エンジンにはオクタン価の高いガソリンが必要
「ゆうえん」と言う言葉を聞いたことがあるという人は、このWEB CARトップの読者のなかにどれほどいるでしょうか? 普通に変換すると「遊園」が出てくるかもしれませんが、ここで取り上げる「ゆうえん」は「有鉛」です。
  いま50代の人でギリギリ、クルマのリヤウインドウの隅に貼られた「無鉛」と書かれたステッカーを目にしたことがあると思いますが、「有鉛」という単語に馴染みがあるのは70歳以上の人でしょう。つまりこの「有鉛」が常用されていたのは、いまから60年以上前の1970年よりも前の話なんです。おそらく30代の人は「ポカーン」でしょうね。
■「有鉛」とは「有鉛ガソリン」の略語
  いまから遡ること軽く60年以上前、1970年頃より以前のガソリンにも、いまと同じ「レギュラー」と「ハイオク」の区分けがありました。正確には「ハイオク」とは呼ばれておらず、同じ意味ですが「高オクタン価ガソリン」という呼称でした。
  オクタン価というのは、ガソリンが燃焼するときにノッキングの起こしにくさを示す基準です。ノッキングというのは、スパークプラグで着火する前に、部分圧縮や排熱しきれなかったことによる局所的な高温部分を火種に自己着火してしまう現象のことです。いってみれば「フライング着火」ですね。ちなみにディーゼルエンジンは、着火をスパークプラグに依らずに高い圧縮による自己着火で行う方式のエンジンです。
  このノッキングという現象は、エンジンの出力を高めて行くにつれて発生しやすくなるという傾向があります。高出力にするためには圧縮比を高める必要があり、その結果として発生するエネルギーが大きくなるので燃焼温度が上がります。高い燃焼温度で稼働させると、熱を逃がせずに高温が残る部分が発生しやすく、圧縮も高いために、その熱が残った部分からノッキングが起こってしまうのです。
  ノッキングを押さえる方法は、吸入温度を下げたり点火時期を調整したりといくつかありますが、燃料自体に異常燃焼をしづらい特性を持たせることで、根本的にノッキングの発生を抑えることができるため、その結果としてパワーが上げられます。つまり、高出力を狙った設計のエンジンには、高オクタン価のガソリンは必須なのです。
人体に有害な物質のために使われなくなった
  さてそこで「有鉛」が登場します。「有鉛」とは、オクタン価を高める「鉛」が添加されているという意味です。具体的には「四アルキル鉛」という、アンチノック専用に抽出された鉛由来の液体が混ぜられています。
  この「四アルキル鉛」を無鉛ガソリンに添加すると、未添加のときよりも5〜10ほどのオクタン価の上昇が得られるようです。いまのJIS規格では、レギュラーが89以上、ハイオクが96以上と定められているので、オクタン価がレギュラーより5〜10上昇すれば、ハイオク相当になります。
  また、この鉛の成分には、燃焼室の開閉を行うバルブを保護するという役割もあるそうです。1970年ごろより前のクルマのエンジンではまだ部品の加工精度がよろしくなく、いまほどバルブとバルブシートの密着性が保てませんでした。そのため、シート側の材質を柔らかくすることで対応していました。ところが柔らかい材質は摩耗が多くなり、オーバーホールのサイクルが短くなってしまうので、それはよろしくありません。そこで活躍するのが例の鉛成分なのです。
  ガソリンに添加された鉛の成分がバルブとシートの間に付着して、クッションと潤滑の役割を果たしていたのです。
  ということで、昔のクルマのエンジンでは、「有鉛ガソリン」はふたつの役割で必須でした。
  ちなみに当時では「高速有鉛」という単語も使われていました。これは、スピードレンジが低い一般公道ではレギュラーガソリンを使用して、速度レンジが高くエンジンへの負荷が大きい高速道路を走行するときにはアンチノック性の高い「高オクタン価ガソリン」を使用する仕様のエンジンのことを指した単語です。ちょっと高性能なエンジンというようなニュアンスで使われていたようです。
■じつは「四アルキル鉛」は猛毒だった
  エンジンには薬のように優しく働く「四アルキル鉛」ですが、人体にとっては真逆で、猛毒という存在だったのです。
「四アルキル鉛」というのは無色で可燃性の揮発性の液体です。人体にとっては、飲み込むのも皮膚から吸収するのも、揮発して気体として取り込むのもすべて高い毒性を示すそうで、致死量はわずか1ccといわれています。
  第二次世界大戦の頃は戦争という非常時だったために、主に航空機用の燃料として普通に使用されいて、その流れで戦後の自動車にも使用が受け継がれていました。しかし、高度成長期の弊害としての大気汚染が社会問題となり、一般市民の見方もシビアになって社会的な反発が急激に強まっていきました。それを受けた政府が規制を進めた結果、自動車用の燃料としては1987年に完全に使用が廃止されました。ちなみに航空機(レシプロエンジン)用の燃料としては、いまでもわずかに「有鉛ガソリン」が生産されているようです。
  そうして、人体に有害な「有鉛ガソリン」は廃止されました。それに伴ってクルマのエンジンも段階的に「無鉛仕様」へと切り替えられていきました。「有鉛」「無鉛」「高速有鉛」「ハイオク」という四種類のステッカーは、その「有鉛」廃止へ移行する過渡期の時期の、ガソリンの種類を間違わないようにするための方策として採用されたものです。
  移行猶予が切れる1990年まではそのステッカーが貼られたクルマが生産されていたようですが、それ以降はステッカーもその役割を終えました。
  そのため、いまでは1980年代までの旧車の象徴として、ある種の証明書のような意味合いで扱われているようです。一部のマニアの間では、リメイクされたキレイなステッカーよりも、過ごした永い年月が感じられる黄ばんで破けたステッカーの方に高い価値を感じる傾向もあるようです。

あわせて読みたい

モデナで作られるマセラティ純血エンジンを搭載した名車たち
octane.jp
ロイヤルエンフィールド、1901年に製作したブランド初のモーターバイシクルを記念して「プロジェクト・オリジン」を発表
octane.jp
にんじん本来の味わいを詰め込んだ「カゴメにんじんジュース 高β―カロテン」のおいしさを体験!
antenna
「エンジン音」を聞くためだけに数百万円出すのも惜しくない! 脳天まで痺れる咆哮が味わえる「庶民が買える価格」のクルマ4台
WEB CARTOP
「赤ちゃんが乗ってます」…最近減った気が…昭和平成令和にかけてよく見たクルマのステッカー3選
ベストカーWeb
「母の日」に感謝の気持ちを込めたアートのような特別なスイーツ発売
PR TIMES Topics
いまさら聞けないノッキングとは? 原因や対策を徹底解説
WEB CARTOP
昔はターボエンジン=悪燃費じゃなかった!? 最近NAよりもターボのほうが「低燃費」となったワケ
WEB CARTOP
世田谷のまちの雰囲気を味と香りに落とし込んだオリジナルブレンドコーヒー「まちの珈琲」販売
PR TIMES Topics
ハイオクって何の略?レギュラー車に入れたら壊れる?安全運転のプロが教える「ガソリン豆知識」 - それって本当?クルマの「当たり前」
ダイヤモンド・オンライン
昔のクルマは動かすだけでもひと苦労! それがゆえに「予測運転」の技術も磨かれていた
WEB CARTOP
これがにんじんジュース? 驚きのカゴメ新商品を体験レポート
antenna
同じ排気量でもまったく違うエンジンになる! カタログに書いてある数字「ボア×ストローク」っていったい何?
WEB CARTOP
【車好きのハートに着火!】老舗メーカーのデッドストックパーツがキーホルダーに【ボタンワークス】
e-Begin
爽やかな初夏を彩る「Green」な季節限定商品
PR TIMES Topics
モーターに負けず、熱機関がバリバリの現役でいられる理由…熱機関は古い技術ではなかった!
現代ビジネス
チョークに水温が上がるまでのアイドリング暖機! 冬がくると思い出すいまじゃ見られない昭和オヤジに「なつかしの儀式」
WEB CARTOP
東急の新しいデジタルチケットサービス「Q SKIP」の魅力
antenna
ディーゼルは「オワコン」なんかじゃない! 「水素×ディーゼル」もアリのカーボンニュートラルに向けた可能性
WEB CARTOP
660ccを舐めるなよ! 軽なのにココまでやるかの「メーカーの意地と魂」を感じるエンジン5選
WEB CARTOP
カラフルでキュートな動物たちのマカロン「アニマルフレンズ」販売
PR TIMES Topics