「自信をもってボケてます」樋口恵子さん91歳の〈人生上級者〉すぎるヒミツの話に痺れちゃった件。

2023.09.23 16:15
歳をとってボケるということ——。もう若くないと感じることが増えてきた人も、親の介護で老いに直面してる人も、みなさん心に思うことがあるでしょう。開き直ることも必要。そう話すのは、今年91歳になった評論家の樋口恵子さんです。…

あわせて読みたい

〈盲点〉物忘れがひどくなってしまうNG食べ物がある?管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
実は食べ物の影響も大きい?「物忘れ」がひどくなってしまうNG食べ物とは|管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
学力とIQが上がる!頭のいい子が食べている「すごい食品」【小児科医が教える】
ダイヤモンド・オンライン
脳に“ゴミ”を溜めて認知症を招く「恐るべき睡眠薬」とは?医療・製薬業界が激震
ダイヤモンド・オンライン
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
「認知症」と「加齢による物忘れ」の決定的な違い
ダイヤモンド・オンライン
ハイワイヤ 第二回公演『墓場までのかえりみち、ゆりかごからブランコへ。』全キャスト解禁!
PR TIMES
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
「認知症は女性に多い」寿命が長い以外の要因とは
東洋経済オンライン
「昨日の夜何食べた?」すぐ出てこない人は要注意。40・50代でも認知症の一歩手前「軽度認知障害(MCI)」かも。認知症になる人とならない人の違いとは【筑波大学医学医療系教授が解説】
OTONA SALONE
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
ヨガジャーナルオンライン
92歳、もしもに備える「体制づくり」できるかぎり体を動かし、人との交流で心も元気に/評論家・樋口恵子さん
天然生活web
92歳、機嫌よく介護されるための「ケアされ上手」の心得。誰でもいつかは“介護される人”になる。もの忘れや認知症の対策も/評論家・樋口恵子さん
天然生活web
アメリカではアルツハイマー型認知症が半減!日本では減らない驚きの理由〈再配信〉
ダイヤモンド・オンライン
物忘れがひどくなったらすぐやって!認知症を防ぐ「10秒もも上げチェック」「30秒スクワット」のスゴイ効果【写真で解説】
ダイヤモンド・オンライン
40代半ば以降の「ちょっとした物忘れ」を決してスルーしてはいけない理由【脳専門医が伝授】
ダイヤモンド・オンライン