「令和の思春期」大暴れ・スマホ依存・反抗期がない… 親がとるべき対応を専門家が徹底解説

2023.09.21 06:04
思春期の子の反抗タイプは〈コミュニケーション回避タイプ〉を含めて3つに分けられます。それぞれの特徴や注意すべきポイント、対応のコツを学校や児童相談所のカウンセラーとしても活躍し、40年以上の教育カウンセラーのキャリアを持つ諸富祥彦先生が紹介。また、シングル家庭やステップファミリーでの思春期の乗り越え方についても解説します。「難しい年ごろ」と称される思春期は、時として反抗的な態度をとったり、悪ぶった…

あわせて読みたい

「中学受験、偏差値だけで選ぶと後悔するかも!?」 わが子にとって最高の学校を見つけるため、親がやるべき事
with online
子どもが言う「面倒くさい」に要注意!「学校に行きたくない子」を、親は…先生は…どう観察すればいい?【不登校指導歴20年の公認心理師が解説】
OTONA SALONE
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
運動会や発表会でパニック寸前!?緊張しやすい子が行事を乗り切るために親ができるサポートって?
with online
返事もしない「反抗期の子」どう声をかけるべきか
東洋経済オンライン
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
【仕事、ママ友etc.】モヤモヤせずに断れる「無理!」の上手な伝え方5つ
VERY
親子の会話を減らすどころか増やす? スマホがもたらす意外な効果【KDDI調べ】
イチオシ
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
『0歳児から保育園は“かわいそう”じゃない』復職ママに専門家がズバリ!
VERY
“ちょっとした会話の時間”がカギ!「良好な親子関係」を保つ週1回の習慣
saitaPULS
甘えさせれば子どもの自己肯定感が育つ!「甘えさせ育児」が重要な理由
with online
「子ども部屋は無くてもいい」 教育のプロが断言するワケ…“監視”ではなく“対話”で言葉を引き出す方法とは
with online
【田邉亨×安浪京子 算数のカリスマ教師2人が断言】「できる子」の家庭に共通することTOP1
ダイヤモンド・オンライン
発達特性のある子をどう支える?多様性を尊重するカナダでも課題の、小学校や家庭への支援
with online
【ノンストップで話題沸騰!】脱ガミガミ!子どものやる気がみなぎる 親の声かけ「マジック・ワード」
ダイヤモンド・オンライン
子どもの問題行動、怒らなくても大丈夫!? 「ごめんなさい」が言える子になる、目からウロコの“親の行動”とは
with online