親子の会話を減らすどころか増やす? スマホがもたらす意外な効果【KDDI調べ】

2025.02.28 07:30
子どもが中高生になると、心も体も急激に成長する反面、口数が少なくなったり、急に反抗的な態度を取ったりと、親子のコミュニケーションが難しい年ごろになる。そんな思春期の子を持つ親に朗報だ。KDDIが実施した「親子のスマホ意識と実態調査」によると...…

あわせて読みたい

スマホを持ち始めるのは12歳が最多、中学生になると「子ども起因」が増える傾向に【モバイル社会研究所調べ】
イチオシ
LGBTQ+の子を持つ親の本音は? 「虹クロ」で親子の葛藤と対話に迫る
TVガイド
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
【シニアスマホ】親のらくらくスマホの使い方が分からない! 子が知っておきたい3つの重要設定
イチオシ
スマホを持ち始める子どもの年齢、全国平均は10.3歳、最も低いのは近畿の9.8歳
@DIME
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
“ちょっとした会話の時間”がカギ!「良好な親子関係」を保つ週1回の習慣
saitaPULS
老後に「ギスギスしてしまう親子」と「仲良しでいられる親子」の決定的な違い
ダイヤモンド・オンライン
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
返事もしない「反抗期の子」どう声をかけるべきか
東洋経済オンライン
親とボードゲームをして育った子どもと、そうでない子の“大きな違い”。開発者が語る意外な効果
女子SPA!
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
知らなかった…。若年層の常識「テキスト通話」のメリット・デメリット【親子で取り入れる際の注意点は?】
saitaPULS
【親子で読みたいおすすめ漫画】大切にしたい子どもの“好き!” 男子高校生が一流メイクアップアーティストを目指す青春ストーリー『ブレス』第一話
コクリコ[cocreco]
いざという時あわてないために。親子でできる「終活」とは【体験から学んだこと】
saitaPULS
すごくやさしかったり、急に怒り出したり…。定型発達の人にはわからない〈ネガティブな気分屋〉の裏にある感情って?【もしかして…発達障害!?】
暮らしニスタ
【親子で読みたいおすすめ漫画】コンプレックスが強みに変わる!アカペラに出会った女子高生が自分らしく輝きだす『ヴォカライズ』第一話
コクリコ[cocreco]
「学校に行きたくない子」をどこまで頑張らせるか?親子の話し合いで、大切にすべきこととは【不登校指導の専門家に聞きました】
OTONA SALONE