思春期の子の反抗タイプは3つ タイプ別・親が注意すべきポイントを専門家が解説

2023.09.20 06:04
小学4年生ごろから見られる思春期の反抗期。その反抗タイプは3つに分けられます。それぞれのタイプの解説と対応法、実際のエピソードを、学校や児童相談所のカウンセラーとしても活躍し、40年以上の教育カウンセラーのキャリアを持つ諸富祥彦先生が紹介します。学校や児童相談所のカウンセラーとしても活躍し、40年以上、あらゆる親子の問題に寄り添ってきた諸富祥彦先生は、子ども自身から悩みを聞くだけでなく、親からの相…

あわせて読みたい

「その一言がやる気をうばう?」子どもの成長を左右する「しずかにしなさい!」に隠された“ことばのズレ”とは
with online
「学校に行きたくない!」に「なんで?」と聞き返すのが、ナンセンスな理由とは。不登校家庭を20年以上指導してきて、見えてきたこと【公認心理師が解説】
OTONA SALONE
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
「D活」イベント開催。ティーンの肌・骨・筋肉を強くする!
ラブすぽ
「詐欺とわかっているのに…」。定型発達の人にはわからない〈断れない人〉の「NO」と言えない理由とは【もしかして…発達障害!?】
暮らしニスタ
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
【仕事、ママ友etc.】モヤモヤせずに断れる「無理!」の上手な伝え方5つ
VERY
返事もしない「反抗期の子」どう声をかけるべきか
東洋経済オンライン
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
“ちょっとした会話の時間”がカギ!「良好な親子関係」を保つ週1回の習慣
saitaPULS
『0歳児から保育園は“かわいそう”じゃない』復職ママに専門家がズバリ!
VERY
子どもが言う「面倒くさい」に要注意!「学校に行きたくない子」を、親は…先生は…どう観察すればいい?【不登校指導歴20年の公認心理師が解説】
OTONA SALONE
不登校児童生徒数は過去最多の29万人超え……学校に行けない子どもの気持ちや、親ができること・やってはいけないことなどを児童精神科医が解説した書籍『不登校のはじまりからおわりまで』が発売
PR TIMES
子どもの脳に刻まれるストレスの影響──心の傷が未来を左右する理由とは 【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】
ラブすぽ
親子の会話を減らすどころか増やす? スマホがもたらす意外な効果【KDDI調べ】
イチオシ
【不登校・行き渋り】学校に「行きたくない」子と「病気じゃないなら行け」という夫。家族の目線・とらえ方とは?
OTONA SALONE
3月の新刊『子どもの話をちゃんと聴く。──自分もハッピーになる傾聴のコツ──』(佼成出版社)予約販売中! 発刊記念イベントも開催!
PR TIMES