それをやるから子どもが爆発!? 思春期の子を持つ親がやりがちな「NG行為」4選

2023.09.19 06:04
小学4年生ごろから見られる思春期の反抗期。ついこの前まで素直で親にベッタリだった分、子どもが反抗的な態度をとると親としては心配になります。学校や児童相談所のカウンセラーとしても活躍し、40年以上の教育カウンセラーのキャリアを持つ諸富祥彦先生が、思春期の反抗期を乗り切るコツを紹介します。思春期に見られる反抗期は、我が子が大人になるための大切なステップです。とはいえ、そうとわかっていても、いざ豹変した…

あわせて読みたい

思春期にイライラをコントロールできなくなる理由【眠れぬ森のお医者さん#42】
OTONA SALONE
【仕事、ママ友etc.】モヤモヤせずに断れる「無理!」の上手な伝え方5つ
VERY
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
返事もしない「反抗期の子」どう声をかけるべきか
東洋経済オンライン
親子の会話を減らすどころか増やす? スマホがもたらす意外な効果【KDDI調べ】
イチオシ
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
“ちょっとした会話の時間”がカギ!「良好な親子関係」を保つ週1回の習慣
saitaPULS
『0歳児から保育園は“かわいそう”じゃない』復職ママに専門家がズバリ!
VERY
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
〈女子少年院の実態〉「薬を打たれてヤッたことが忘れられなくて辛い」と相談も…元法務教官は「加害者になる以前に、被害者だったケースがほとんど」
集英社オンライン
増える「子どもの性被害」…親の対応は? 相談先は? 小児科医が詳しく説明
コクリコ[cocreco]
すごくやさしかったり、急に怒り出したり…。定型発達の人にはわからない〈ネガティブな気分屋〉の裏にある感情って?【もしかして…発達障害!?】
暮らしニスタ
甘えさせれば子どもの自己肯定感が育つ!「甘えさせ育児」が重要な理由
with online
不登校児童生徒数は過去最多の29万人超え……学校に行けない子どもの気持ちや、親ができること・やってはいけないことなどを児童精神科医が解説した書籍『不登校のはじまりからおわりまで』が発売
PR TIMES
「学校に行きたくない」は逃げではない…不登校の娘を持つ精神科医が診察室で伝えている「大事なメッセージ」
PRESIDENT Online
子どもの「YouTube依存」新学期に増えるのは必然
東洋経済オンライン
「強姦されたせいでお前を妊娠した」と母に児童養護施設に預けられた女性が、自身が虐待疑いを受けても諦めなかった子どもとのキズナとは
集英社オンライン