防衛費増が招く「増税」「国債」「債務危機」3つの罠

2023.09.14 09:00
現在、日本では5年間で防衛費を現在の2倍まで引き上げることが検討されている。その財源として、増税と国債発行という2つの方法が考えられる。

『戦争と財政の世界史:成長の世界システムが終わるとき』を上梓した経済史家の玉木俊明氏が、「戦争」と「財政」によって形成されたともいえる現代社会を世界史の流れから読み解く。

持続的経済成長は続くのかこの記事のタイトルから、現在の日本の財政政策に対する批判を期待…

あわせて読みたい

「まずは日本の給食を何とかしてよ」の声が続出…石破首相が言い出したインドネシアへの"給食支援"の内実
PRESIDENT Online
日本人の生活を左右する年金制度改正案の中身
東洋経済オンライン
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
財務省がここまで嫌われる「根本的な理由」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
ダイヤモンド・オンライン
あまりに脳天気な「国の利払い費は増えてもOK」論
東洋経済オンライン
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
「明らかに生産性が低く持続可能性がない企業も市場に残り続けてしまう」低金利がもたらした経済全体の効率性、国家債務における政治と官僚の役割とは?
集英社オンライン
「“財務省の手先”はレッテル貼り」石破茂が語る、タブーを恐れない財政論
ダイヤモンド・オンライン
福岡のドーナツ店より「母の日限定スペシャルギフトセット」登場
PR TIMES Topics
国家の借金は誰のため? 大型企画「NHKスペシャル 未完のバトン」で日本国債の裏側に迫る
TVガイド
【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損する”との指摘が相次ぐ”優しい減税”の正体
集英社オンライン
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
選挙のための"給付金バラマキ"を国民は望んでいない…石破政権は「消費減税」を本当に拒み通せるのか
PRESIDENT Online
身近だけど理解しにくい「国債と金利」の基礎知識…経済ジャーナリストの後藤達也氏と考える経済の学び方
集英社オンライン
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
【投資家が大損】「1873年恐慌」に学ぶ“お金のメカニズム”
ダイヤモンド・オンライン
〈サラリーマン増税〉石破首相の“退職金課税”見直し発言に「氷河期世代を馬鹿にしてる?」の声…国がもくろむ、さらなる増税プランは?
集英社オンライン
25年度予算「29年ぶり国会修正」で成立確実、財務省“最強伝説”は遠い昔
ダイヤモンド・オンライン
〈プーチンの最終目標は何か?〉経済苦境でも戦争を優先、2026年までにロシアで起こること
Wedge[国際]