財務省がここまで嫌われる「根本的な理由」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

2025.02.19 03:23
『安倍晋三 回顧録』の財務省批判に対し、元大蔵事務次官・齋藤次郎氏が「荒唐無稽な陰謀論」「財政規律が崩壊すれば、国は本当に崩壊してしまいます」などと反論(『文藝春秋』2023年5月号)して、話題となっている。しかし、齋藤氏の反論は妥当なのだろうか? 資本主義における財政の仕組みを根本から解説した『どうする財源ー貨幣論で読み解く税と財政の仕組み』の著者・中野剛志氏が検証する。…

あわせて読みたい

資本主義は転換期にある。ドル基軸通貨体制はいつまで続くか?(第2回)
ダイヤモンド・オンライン
〈NHK・400億円の赤字〉「受信料支払いを拒否したら2倍」に続く徴収施策…狙いは「タワマン住民」と「テレビを持たない若年層」
集英社オンライン
やさしくふんわりとした天然の泡「モイスチャーバブルバス YOTEI SNOW」登場
PR TIMES Topics
「iDeCo」制度改正に潜む"国民負担増"の皮算用
東洋経済オンライン
欧州「再軍備計画」は“財政統合”への胎動!?対ロ安全保障強化にとどまらない大転換
ダイヤモンド・オンライン
母の日限定シフォンケーキと犬用ケーキがセットになった『Family【mother’s day】』の販売開始
PR TIMES Topics
国家の借金は誰のため? 大型企画「NHKスペシャル 未完のバトン」で日本国債の裏側に迫る
TVガイド
「明らかに生産性が低く持続可能性がない企業も市場に残り続けてしまう」低金利がもたらした経済全体の効率性、国家債務における政治と官僚の役割とは?
集英社オンライン
【ヴィタメール】華やかな母の日期限定ケーキ販売
PR TIMES Topics
25年度予算「29年ぶり国会修正」で成立確実、財務省“最強伝説”は遠い昔
ダイヤモンド・オンライン
あまりに脳天気な「国の利払い費は増えてもOK」論
東洋経済オンライン
ふわっととろけるようなくちどけ「白い恋人チーズケーキ」
PR TIMES Topics
身近だけど理解しにくい「国債と金利」の基礎知識…経済ジャーナリストの後藤達也氏と考える経済の学び方
集英社オンライン
消費税10%時代は終わるのか 減税論が会社に与える波紋
ITmedia ビジネスオンライン
添加物をできるだけ使用せず、素材のおいしさを活かした「米粉と豆乳の濃厚ジェラートサンド」
PR TIMES Topics
アルゼンチン大統領ハビエル・ミレイ「国家は最悪なお金の使い方をする」 | 国家を縮小したい理由
COURRiER Japon
【森永卓郎が遺した「近未来予言」】トランプ関税の大混乱、そして「令和恐慌」。庶民が生き抜くための「人生プラン」とは?
OTONA SALONE
飛びつかずにはいられない!猫用キッカー「けりマヨ」
PR TIMES Topics
なぜ経済学者は〈私立高校の無償化〉に反対するのか?「ごもっとも」な指摘と「いやいや…」とツッコミたくなる言い分
ダイヤモンド・オンライン
財政再建から逃げ続ける 世界最悪の借金大国ニッポン 果てに待ち受ける事態とは?
現代ビジネス