月見団子レシピ&作り方!かぼちゃの黄色が可愛い&親子で手作り

2023.09.14 06:54
中秋の名月にお供えする月見団子。なぜ団子をお供えするのか、ご存知ですか?その由来とともに、親子で一緒に作れる月見団子のレシピを紹介します。
お月見と月見団子の由来
●十五夜、中秋の名月とは?
中秋の名月に供える風習のある月見団子
7月はまだまだ夏真っ盛りですが、旧暦では7月から9月を秋とし、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼びました。旧暦の秋の真ん中、つまり8月15日は満月になることから、「中秋の名月」といわれるようになりました(※)。
1年のうち最も空が澄み渡り、美しい月を眺める「お月見」の習慣は平安時代からあり、「中秋の名月」を祝う習慣として一般的になったようです。

現在では9月中旬の満月
●なぜお月見をするの?
昔、収穫の作業が夜まで続く時、明るく照らしてくれる満月に感謝するとともに、豊作を祈願するためといわれています。
●十五夜に月見団子を供えるのはどうして?
お月見のお供えには、月に向かって、15個の団子と共にススキ、里芋など秋に採れるものを用意します。それぞれの意味を紹介しましょう。
・月見団子
作物を代用するものと考えられており、中国の月餅がルーツになっているともいわれています。なお関東では丸型の団子が、関西では先細りの餅に餡を巻いたものが用いられます。
・ススキ
稲に見立て、豊作を祈願しました。
・里芋
里芋は米が伝わる前の日本の主要作物でした。そのため、無事に収穫できた里芋を供えました。
かぼちゃを使った黄色い月見団子の作り方
月見団子は、スーパーや和菓子屋などで購入することもできますが、親子で手作りしてみてはいかがでしょう。かぼちゃを使った、お月さまのような黄色くてまんまるの月見団子です。
かぼちゃを使った黄色い月見団子のレシピ
材料(2人分)
かぼちゃ:30g
白玉粉:50g
牛乳:50ml
[A]
水:50ml
砂糖:大さじ2
醤油:小さじ2
片栗粉:小さじ1
作り方
小鍋に水(分量外)を入れて弱火で沸かす。

かぼちゃを耐熱皿にのせてラップをかけ、電子レンジ600Wで2分ほど加熱する。

2の皮を取り除き、フォークなどで細かくつぶす(※)。

かぼちゃの皮を取り除く時やつぶす時は、やけどに注意してください。

ボウルに白玉粉と3を入れ、牛乳を少しずつ加えて、手で混ぜる。
memo
最終的に耳たぶくらいの硬さになるよう、牛乳の量を調整します。粉っぽさをなくすように混ぜると食感が良くなります。

ボウルに氷水を準備する。

4を好きな形に成形し(小玉なら15個ほど)、1で用意した沸騰した湯に入れる。

表面に浮いてきたら、さらに1~2分ほど茹でる。茹で終わったら氷水につける。

Aを小鍋に入れて弱火で加熱し、とろみをつける。氷水からあげた団子にかけて完成。
最後に
黄色くてかわいい月見団子を子どもと一緒に作ってみてください。
[かぼちゃ]楽な切り方と下ごしらえ、冷凍&冷蔵保存のコツも
[かぼちゃ]楽な切り方と下ごしらえ、冷凍&冷蔵保存のコツも
甘味があり、子どもにも人気のかぼちゃ。ビタミンAのもととなるβ-カロテンや、ビタミンC、Eが比較的多く含まれています。食用のかぼちゃには大きく分けて「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」があります。現在、流通量が多いのは「栗かぼちゃ」と呼ばれる西洋かぼちゃの一種です。
最終更新:2023.09.14
文:アーク・コミュニケーションズ
写真:清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:
労働者健康安全機構「行事食の由来 十五夜」(中秋の名月、月見の由来)
国立病院機構「十五夜のお月見」(月見の由来、供えもの)
農林水産省 北海道農政事務所「秋の行事と由来 月見団子」(月見の供えもの)
農林水産省 親子で作って楽しい!かぼちゃの月見団子

あわせて読みたい

【こちら…実は苗字です】「四月一日」は「しがつついたち」とは読みません!何て読む?雅なお名前なの♡
あたらしい日日
ひとりでもふたりでも、コレがあれば無敵!味噌汁やゆで卵づくりの最適解を見つけたよ
roomie
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
【甘辛だれが絶品】砂糖いらず、みりんとしょうゆだけ。簡単『みたらしだんご』の作り方
オレンジページ☆デイリー
ハーブを楽しむ「ダンデライオンムース」のつくり方。ほろ苦いたんぽぽの根と黒糖が高相性/蓼科ハーバルノート・シンプルズ・萩尾エリ子さん、永易理恵さん
天然生活web
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
十五夜が待ち遠しくなる!お月見をテーマにした4つのアイデア集
NEXTWEEKEND
【八月一日】はなんて読む?80人しかいないとされる難読名字!
Ray
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
バレンタインとはいつ?由来や習慣と、野菜×チョコレシピ2選
VEGEDAY
春分の日と秋分の日が毎年変わるのはなぜ?風習や食べ物も紹介
VEGEDAY
春分の日や秋分の日とは、いつ?お彼岸のぼたもちとおはぎの違い
VEGEDAY
【砂糖不使用】体をいたわるアジアのおやつ
大人のおしゃれ手帖web
新感覚!豆腐と白玉粉でかんたん「飲むみたらしだんご」の作り方
フーディストノート
[カリフラワーのレシピ]トロッとスープ&カリッとサラダが絶品
VEGEDAY
親子で楽しむ『手作りキット 柏もち』を期間限定で販売!家庭で手軽に「こどもの日」の伝統体験を
PR TIMES
「白玉ニョッキ」めんたいソースのつくり方。クリームチーズを使って、さわやかな味わいに|松田美智子の季節の仕事
天然生活web