「日本一長い論述問題」どんな世界史の問題なのか

2023.08.21 11:00
「東大の世界史の問題」と聞くと、どんな問題を想像するでしょうか。実は600字以内、という他大学と比べても非常に長い論述問題が課されます。なぜそのような問題を出題するのか、それをどう解くのか。『東大の良問10に学ぶ世界史の思考法』を監修した、現役東大生の西岡壱誠さんが解説します。

みなさんは、日本の大学入試の中でいちばん「長い論述問題」は何か知っていますか?

「30字以内で答えなさい」みたいな問…

あわせて読みたい

最強の学歴保持者たちに何が!? 東大卒業生たちを追った、池田渓さんの衝撃のノンフィクション『東大なんか入らなきゃよかった』は、新潮文庫より本日3月28日発売!
PR TIMES
入試生物のロングセラーが改訂! 大学受験Doシリーズ『大森徹の生物 遺伝問題の解法 三訂版』『大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法 四訂版』を3月17日(月)に刊行
PR TIMES
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
「慶應大学」と「東北大学」英語の授業にみるスタンスの違い
ダイヤモンド・オンライン
東大の「英語リスニング試験」音質が悪すぎ!→再現するための攻略法が爆笑だった!
ダイヤモンド・オンライン
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
難関"中学入試"で問われる「時事問題」その中身
東洋経済オンライン
〈マンガ〉東大合格に「お寿司」が役立つ納得の理由
ダイヤモンド・オンライン
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
偏差値の高い大学ほど「要約問題」を出す理由
東洋経済オンライン
東大の英作文"英語力だけでは解けなかった"背景
東洋経済オンライン
【中学入試】2025年の中学入試に出た作品の傾向と「入試に出題されやすい本」の特徴3選〔中学受験の専門家が解説〕
コクリコ[cocreco]
東大生が「200ページの本」を速読できる"秘訣"
東洋経済オンライン
教科書から「大航海時代」が消えつつある意外な理由…代わりに広がる「聞き慣れない用語」って?【東大生が解説】
ダイヤモンド・オンライン
東大地理で出た「驚きの問題」出題意図を考える
東洋経済オンライン
東大生「あえて紙の日記」をつける "超深い理由"
東洋経済オンライン
東大1年生で「あえて"超難しい言語"」学んだ理由
東洋経済オンライン