ドル円相場再び145円台、「異常な円安」が止まらない“本当の犯人” - 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る

2023.07.13 07:00
昨年以来の円安は異次元金融緩和以後の期間でも異常なものだ。元にもどる気配が見えないのは日銀が「緩和維持」をしているからだが、日本企業の体力が弱ったために金利を引き上げられないことによって起きている。…

あわせて読みたい

25年の日本は「1%成長」見込み、実質賃金プラス化や万博効果もトランプ関税の“暗転”リスク
ダイヤモンド・オンライン
第2次トランプ政権“トップスピード”で走る公約実現、待ち受ける「3つのリスク」とは?
ダイヤモンド・オンライン
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
【無料公開】役所&日銀出身の社外取締役「報酬」ランキング【全909人・総合版】3位の元外務事務次官は富士通等の社外取で総報酬額4942万円、1位は?
ダイヤモンド・オンライン
5年後までのドル円相場長期見通し、25年は145円に向かい円高は「130円」で底打ちか
ダイヤモンド・オンライン
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
5月1日に日銀が死んだ、もうこれで「3度目」だ
東洋経済オンライン
日本銀行は利下げへ転換せよ、トランプ関税下の利上げ路線が招く「デフレ逆戻り」のリスク
ダイヤモンド・オンライン
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
日銀の追加利上げは「あと2回」?人出不足やコメ価格急騰で下がる中立金利の“解像度”
ダイヤモンド・オンライン
円安はなぜ起こる?「外国為替レート」を徹底解説
東洋経済オンライン
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
【大人女子のための経済講座】今年も続く円安傾向を解説!
InRed web
トランプ関税の不透明が招く「高ボラティリティー相場」は優良株投資のチャンス、25年の有望セクターは?
ダイヤモンド・オンライン
「外国人材の給料が高すぎる」と怒る人が目をつぶる「日本人の能力不足」という大問題
ダイヤモンド・オンライン
日本は長期金利「1.1~1.9%」TOPIX「3000pt超え」がメインシナリオ、バリュー株が有利?
ダイヤモンド・オンライン
【森永卓郎が遺した「近未来予言」】トランプ関税の大混乱、そして「令和恐慌」。庶民が生き抜くための「人生プラン」とは?
OTONA SALONE
「ハワイではラーメン1杯5000円」の真相は?日本人の海外旅行離れが、物価高と円安だけじゃない理由
ダイヤモンド・オンライン