日本銀行は利下げへ転換せよ、トランプ関税下の利上げ路線が招く「デフレ逆戻り」のリスク

2025.05.08 08:30
トランプ関税を「課される側」の日本が受けるのは、典型的な負の需要ショックである。今、日本経済に求められているのは、利下げによる金融緩和で円安を促し、財政出動によって物価と景気を下支えする戦略だ。だが、トランプ関税という非常事態でも、日銀は利上げ姿勢を崩していない。日銀が利下げに転換せず機会主義的な姿勢に終始すれば、「賃金と物価の好循環」が失速し、かつての慢性デフレに逆戻りしかねない。…

あわせて読みたい

日銀マイナス金利解除の次は「10月追加利上げ」も、25年の利上げは見通せず - 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
ダイヤモンド・オンライン
日銀利上げは今後「半年ごと」?展望レポート発表に合わせた正攻法シナリオの“盲点”
ダイヤモンド・オンライン
日銀次の利上げ「7月」がメインシナリオ、金融政策正常化後の長期金利は「2%台後半」
ダイヤモンド・オンライン
日銀の次の利上げ「26年1月」まで先送りか、トランプ関税で25年度GDP見通しは下方修正へ
ダイヤモンド・オンライン
日銀2年目の金融政策正常化に必要な「3つの見直し」、判然としない利上げ理由
ダイヤモンド・オンライン
日銀利上げ“見送り”も25年は「1、7、12月」に追加利上げ?日米中銀揺さぶるトランプリスク
ダイヤモンド・オンライン
日本は長期金利「1.1~1.9%」TOPIX「3000pt超え」がメインシナリオ、バリュー株が有利?
ダイヤモンド・オンライン
トランプ関税や利下げ見送りでも米長期金利低下、25年のFRB利下げ回数は?
ダイヤモンド・オンライン
日銀「次の利上げ」を左右する4大ポイント、米利下げ後ずれなら“前倒し7月”利上げも - 金利復活
ダイヤモンド・オンライン
日銀マイナス金利解除で17年ぶり利上げ、「長過ぎた緩和」正常化は課題山積で長い道のり - 金利復活
ダイヤモンド・オンライン
【無料公開】日銀マイナス金利解除で17年ぶり利上げ、「長過ぎた緩和」正常化は課題山積で長い道のり - Diamond Premiumセレクション
ダイヤモンド・オンライン
トランプ関税の物価高で“再利上げ”はあるか?FRBが「利下げ」を迫られる条件
ダイヤモンド・オンライン
日銀の異次元緩和「出口後」シナリオ、24年1月のマイナス金利解除を物価落ち着きが後押し - 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
ダイヤモンド・オンライン
日銀「三度目の正直」で利上げへチャレンジ!金利のある世界がついに到来か - 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
ダイヤモンド・オンライン