すべての人に、人生を豊かにする”資産運用”の機会の創出を目指して ~ 日本最大級の資産運用EXPO 開催秘話に迫る

2023.06.08 11:30
年間96本もの見本市を開催する日本最大の見本市主催会社RX Japan株式会社は、2023年7月7日(金)~9日(日)に、東京ビッグサイトにて「第2回 資産運用EXPO【夏】」を開催する。
資産運用EXPOとは、2018年に初開催し、今では東京と大阪で年3回開催する「資産運用がゼロからわかる展示会」である。投資の初心者から上級者、老若男女どなたでも来場できる。毎回10,000名が来場しており、会場内は大盛況だ。


「物価上昇」「賃金水準の低迷」「年金問題」など、日本の金融問題は深刻化しており、将来どころかいま生活していく上でお金の不安がある人も多いと言われている。
また、岸田政権の「資産所得倍増プラン」の実現に向けた大きな施策のうちの一つ、2024年1月以降実施の「新NISA制度」への関心から、若年層をはじめとして資産運用自体の関心が高まってきているとも言える。


そんな中、資産運用EXPOの核となる出展商品・サービス、セミナー、来場者誘致など、ありとあらゆる構築をメインに行っているのは、20~30代の若手社員。まさに資産運用に興味関心を持ち始めている世代なのだ。
今回は、展示会の裏側や開催への想い、今後について、資産運用EXPOメイン構築の担当者に話を聞いた。
<左:大須賀、右:漆野>


■必ず時代が追いついてくる!そのために「今」始めるべき
資産運用EXPOが初めて開催された2018年といえば、まだそこまで資産運用に興味関心のある人がいなかったが、必ず国の大きな政策になると確信し、開催に踏み切ったという。開催メンバーの中心となっていた漆野は何を感じていたのだろうか。


―なぜ開催しようと思ったのですか?
「”資産運用”とか”投資”という言葉は、日本人は”怖い””怪しい”といったイメージを持っていると思っていまして。しかし海外では全くそんなことはなく、実際にやっている人はたくさんいますし、家族や友達との会話の中にも出てくるくらい当たり前のことなんですよね。昔から貯蓄第一としてきた日本にはまだ浸透してはいないですが、私は必ず国の大きな政策になると確信していたんです。
当初は社内でも資産運用に関心のある人が少なく、すぐには開催の承認が下りず、とにかく苦戦しました。弊社RX Japan自体はありとあらゆる業界・分野の展示会をBtoB向けに開催していますが、資産運用EXPOはBtoC向けということもあり、さらに厳しい状況でした。しかし、「必ず時代が追いついてくる!自分と同じ世代が少しでも興味関心を持つきっかけを”今”作るべき!」という確信のもと上層部を説得し続け、開催が実現しました。
今では、東京で年2回、大阪で年1回開催し、年間30,000名の方に来場いただく、日本最大級の資産運用イベントにまで成長しました。」(漆野)
■さらに来場者のニーズに応えたい!展示会を構成する”フェア”改革
資産運用とひと言で言ってもとても幅広く、来場する人によって求めているものは多種多様だ。そういった来場者のニーズを汲み取り、担当者の漆野を中心に大きく見直し、今回より下記の5つのフェア構成へと生まれ変わった。
―今回フェアを見直すことになった背景を教えていただけますか?
「ずっと同じフェア構成で開催していることに、疑問を思っていました。自分と同世代の来場者も増えてきているので、そういった世代にも刺さるような商品・サービスも取り入れていって、展示会自体を常に進化させていく必要があるなと。そのためには、とにかく出展商品・サービスの幅を広げて、ひとりでも多くの来場者に満足してもらいたい、せっかく足を運んでいただくからには、何かしらの発見をして帰っていただきたいと思い、今回のフェア改革に取り組みました。新設したフェアには、いままでお問い合わせがなかった企業からも出展のお問い合わせが増えてきていまして、展示会の規模が拡大する見込みのためとてもわくわくしています。」(漆野)
■ 聴講者満足度 ”91%”!著名講師によるセミナー
資産運用EXPOの特徴のひとつがセミナーだ。毎回50本以上のセミナーが会場内で開催されている。過去には岸博幸氏、モーリー・ロバートソン氏、馬渕磨理子氏、桐谷広人氏、厚切りジェイソン氏、テスタ氏など、メディアで活躍中の著名講師たちが登壇。今回は、新たに不動産投資をテーマとしてコウメ太夫氏に登壇していただくセミナーを開催予定だという。セミナーの案を出すところから依頼まで、一貫して担当している大須賀はどのようにテーマと講師を決めているのか。


―セミナーのテーマや講師はどのように決めているのですか?
「セミナーのテーマや詳細を決める際に意識しているのは、『あらゆる来場者に興味を持ってもらえるセミナーを作る』ということです。最近は以前より初心者・未経験者の方の割合や自分と同世代の方の来場が増えていることを実感しています。私自身も投資初心者で日々勉強中なので、同世代の方が投資に興味を持ってくれることはすごく嬉しいですし、少しでも学びになるセミナーを作りたいと思っています。そんな初心者向けのセミナーでは、自分自身やチームの投資初心者のメンバーが聞きたいと思う内容を取り入れて作っています。また、初心者向けのセミナーに限らず、投資のトレンドは早いスパンで変わっていくので、毎回取っているセミナー聴講者の方へのアンケートをベースに、時には講師の方に相談に乗っていただきながら、生の声を活かすことを意識して構築しています。少しでも投資を身近なものとして感じてもらえるよう、今回はトークセッション形式のセミナーも用意しているので、ぜひ興味を持っていただけたら嬉しいです。」(大須賀)
■さらなる展示会の発展と、人生を豊かにする”資産運用”の機会の創出を目指して
資産運用EXPOは、すでに運用している人はもちろん、「これから始めようと思っている人」「なんとなく将来のお金は不安だが何から始めたらいいかわからない人」などが、始めるきっかけになる機会を提供していこうとしている。一方で、すでに運用をしている人、投資を専業としている人など、レベルに関わらずすべての人に最新で有益な情報を得られる場を提供していくという。
現在は東京と大阪での開催だが、地方開催やオンラインでの開催も検討しているとのこと。すでに日本最大級ではあるが、ますます成長・発展していくイベントになることだろう。ぜひ、一度足を運んでみてはいかがだろうか。




◆ 展示会概要 ◆
【展示会名】 第2回 資産運用EXPO【夏】
      (

【会 期】2023年7月7日(金)~9日(日)
【会 場】東京ビッグサイト 西展示棟
【主 催】RX Japan株式会社


■ 来場のご登録はこちら(無料)※来場には登録が必要です
>>
■ セミナー詳細・申込みはこちら(聴講無料/事前申込制)
>>
■ 取材のお申し込みは こちら
>>
◆ お問い合わせ ◆
RX Japan株式会社
資産運用EXPO 事務局 広報担当:今福
TEL:048-233-9247 E-mail:asset-press.jp@rxglobal.com

あわせて読みたい

モナンを活用したデザートやフランス産アイス、エッグフリーの焼き菓子を試食体験!FABEX2025に日仏貿易が出展します!
PR TIMES
最新の美容・健康テクノロジーが集まる展示会「WELLNESS & BEAUTY TECH 2025」を初開催!
PR TIMES
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
【月島食品】食に関わる多様なライフスタイルを提案する『プレミアム・フードショー2025』に出展、ヴィーガン認証を取得した3製品をご紹介!
PR TIMES
「女性の健康支援が企業を変える!−人材不足解消の新たなカギ−」Flora株式会社CEO クレシェンコ・アンナが人材不足・人手不足対策EXPO セミナーに登壇
PR TIMES
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
【3/14(金)開催】出展企業の生の声が聞ける限定コンテンツ~(株)ブレインスリープが登壇~
PR TIMES
見て、仕入れて、学べる宝飾展【IJK】 5/15[木]~開催!
PR TIMES
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
【直接商談が販路拡大のカギ】生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定!
PR TIMES
ウェブアクセシビリティツール ユニウェブ、「Japan IT Week 春 2025」に出展!
PR TIMES
展示会マーケティング専門家が厳選「2025年3月開催:注目の展示会5選」食、ファッション、DX、街・店づくり、切削加工・工具など
PR TIMES
食の一大展示会にヴィーガン商材集合!いまヴィーガンビジネスを始める3つの理由とは?セミナーも開催 @FABEX合同開催プレミアム・フードショー(25/4/15-17 東京ビッグサイト)
PR TIMES
ソムリエAI「KAORIUM for Sake & Wine」が、アジア最大級の食品・飲料展示会「FOODEX JAPAN 2025」に登場
PR TIMES
食品産業の複合展『FOOD展2025』 出展申込受付中!
PR TIMES
展示会マーケティング専門家が厳選「2025年5月開催:注目の展示会5選」スタートアップ、食品添加物、くるま、ワイヤレス、運輸、農業など
PR TIMES
給食・大量調理の専門展示会 『フードシステムソリューション2025』主催体をリニューアル! 実行委員長に 元文部科学省 学校給食調査官 田中延子氏が就任
PR TIMES