静谷和典が挑む"バーテンダーの未来を変える"フランチャイズバーを成功させたい!

2025.06.26 06:00
バー「ウイスキーサロン」が六本木へ進出!第一人者のマスター・オブ・ウイスキー静谷和典氏が監修する貴重なウイスキー、世界トップレベルのカクテル、2つの空間を持ち五感を刺激する新しいBAR体験を提供!2025年8月1日のグランドオープンに向けた同志を求む!日本トップレベルのバー「ウイスキーサロン」が六本木へ初進出。業界改革の第一歩に、あなたの力をお貸しください。
これまでのバーの在り方を変える──。




当時史上最年少で「マスター・オブ・ウイスキー」の称号を得た静谷和典が手がける「新宿ウイスキーサロン」は、国内外のゲストを魅了し、今や世界レベルで評価される名店となりました。 (2019年当時に称号獲得)
その哲学と技術を継承しつつ、“バーテンダーが豊かに働き、お客様が豊かに過ごせるバー”という新たなフランチャイズモデルが、いよいよ六本木から始まります。
2025年8月1日、「バー・ウイスキーサロン六本木」グランドオープン。この挑戦を、どうかあなたのご支援で後押ししてください。
バーの未来を変える──この挑戦の意義


こんにちは、「バー・ウイスキーサロン六本木」プロジェクトチームです。私たちは今、バーという職業の在り方そのものを変える挑戦に取り組んでいます。
その中心にいるのが、当時史上最年少で「マスター・オブ・ウイスキー」を取得し、バーテンダーとしても日本トップレベルの実績を持つ静谷 和典です。 
彼が手掛ける「新宿ウイスキーサロン」は、世界中のウイスキーラバーやハイエンドなゲストを魅了し続けています。そして次に目指すのは、“世界基準のバーを育てる”フランチャイズモデルの構築です。
お客様の「豊かな体験」は、
働き手の心の豊かさから生まれる


日々、お客様と真剣に向き合う中で見えてきた答えがあります。それはとてもシンプルで、そして本質的なものです。
「お客様の豊かな体験は、バーテンダーの豊かな心から生まれる」
しかし、今の日本のバー業界では、その“心の豊かさ”を育むことが難しい現実があります。長時間労働、低収入、不透明なキャリアパス──。このままでは、才能ある若者たちが業界を離れ、残る人も疲弊してしまう。
だからこそ、私たちは新しいバーの在り方を提示したいと考えました。
我々が提唱する、心豊かな
バーテンダーを育てる仕組み


バーテンダーという専門職を正当に評価した報酬体系
バーテンダーが主役となるフラットな組織設計
キャリア形成と独立支援が両立するフランチャイズモデル
この仕組みを、まず六本木で証明したいのです。
バー・ウイスキーサロン六本木
〈 五感で味わう世界基準の体験 〉


この店舗では、
世界的にも希少なウイスキーを揃え、
国際的な大会で評価された創作カクテルを提供し、
空間・音楽・香りまで計算された「五感で楽しむ体験型バー」を実現します。
ただの飲食店ではなく、“バーの価値を再定義する場”として設計しています。
リターンのご紹介


今回のプロジェクトでは、我々の持てるすべてを尽くす、特別なリターンを多種多様に用意しました。
イチ押しのリターンをご紹介いたします。


▼ ご支援 10,000円 コース
【7月25日 15時~18時開催! プレオープン参加権】
・2025年7月25日 15時~18時開催のプレオープンイベントご招待(1名様) 
※1階と2階でフロアが分かれているため、当日先着順にてお席を選択できます
・静谷氏監修 特製ウェルカムカクテル1杯サービス(他ご飲食代別)
・ホームページでのお名前掲載(希望者)
・ウイスキーサロン六本木店、チャージフリー(通常1000円。半年間有効)
▼ ご支援 15,000円 コース
【オープン記念! 限定ウイスキー飲み比べ つわものコース 1名様用】
・クラファン限定 マスターオブウイスキーが選んだウイスキー 4種類飲み比べ
+チョコレートペアリングコース
・通常のご予約より優先でお席を確保いたします。
・オープンから半年間、1回ご予約頂けます。
・ウイスキーサロン六本木店、チャージフリー(通常1000円。半年間有効)
【クラファン先行販売 咲タンブラーグラス アザミ柄】
マスターオブウイスキー監修のオリジナルハンドメイドグラス「咲グラス ~SAKI glass~」
 よりオープン先行販売として咲タンブラーグラス アザミ柄を1脚提供します。
 ウイスキーサロン六本木店、チャージフリー(通常1000円。半年間有効)
▼ ご支援 28,000円 コース
【クラファン先行販売 咲テイスティンググラス ロイヤルブルー輪島塗】
・マスターオブウイスキー監修のオリジナルハンドメイドグラス「咲グラス ~SAKI glass~」
よりオープン先行販売としてロイヤルブルー輪島塗ウイスキーグラスを1脚ご提供します。
・ウイスキーサロン六本木店、チャージフリー(通常1000円。半年間有効)
静谷和典からのメッセージ:
お客様の「豊かな体験」を生み出すには、
働き手の未来を豊かにしなければならない。


バーの扉の向こう側には、誰かの記憶に残る時間がある。静かな一杯、語り合う夜、人生を変えるような出会い。そんな「豊かな体験」を支えているのが、バーテンダーという存在です。
しかし、現在の日本ではそのバーテンダー自身が、豊かに働けているとは言えません。長時間労働、曖昧な待遇、そして「修行だから」「好きでやってるから」という古い価値観。才能ある若者が、生活の不安から夢を諦めていく姿を、私は何度も目にしてきました。
一方で、海外ではバーテンダーはその専門的な技術やホスピタリティを正当に評価され、敬われ、豊かな人生を築いています。日本でも、それができるはずだと私は信じています。
だから、私は決めました。 “憧れ”だけで終わらせない。バーテンダーを、きちんと稼げて、未来を描ける、誇りある仕事にする。
バー・ウイスキーサロン六本木では、業界水準を超える給与、明確なキャリアパス、安心して働ける環境を整えています。本気でこの道を志す人が、存分に力を発揮できる場所にします。
“豊かな体験は、働き手の豊かな心から生まれる。”
バーテンダーを育てる環境こそが、バー文化の未来を育てるのです。
六本木から、全国へ、そして世界へ。
バー業界の構造を変える挑戦を、あなたと共に。
── 静谷 和典
バーテンダーの誇りが、バー文化の未来を育てる
バーテンダーが誇りを持ち、働き続けられる業界へ。
そして、世界トップクラスのバーを育てる
“新しいフランチャイズモデル”へ。
この挑戦の火を絶やさないために、
どうか、あなたのご支援をお願いします。



応援コメント(随時更新中!)
株式会社リカーマウンテン 長濱浪漫ビール 代表取締役
伊藤 啓さん
私自身、静谷氏が手がけるBar LIVETや新宿ウイスキーサロンに何度か足を運ばせていただきました。
そのたびに、バーテンダーの皆さまとの対話を通じて、お酒の奥深さや多様な楽しみ方に気づかされ、新たな発見を得ることができました。
その経験が商品開発のヒントとなり、実際に形にさせていただく機会にもつながりました。 
バーテンダーという職業が、単なる接客を超えて、お酒文化の伝道者として輝ける場所であることを、静谷氏の活動から改めて感じています。
六本木ウイスキーサロンのオープンが、次世代のバーテンダーにとって新たな希望と誇りの象徴となることを願ってやみません。
 私も、酒類専門企業として、バー文化の未来を共に創り上げていけるよう全力で応援いたします。
長濱蒸溜所チーフブレンダー
屋久さん
私もかつてバーテンダーとしてカウンターに立ち、現在は蒸溜所でブレンドを担当しています。そんな私にとって、六本木ウイスキーサロン開業に向けた今回のクラウドファンディングは、心から応援致します。
昔から雑誌やメディアで静谷さんのご活躍を拝見していましたが、今、ウイスキー業界を共に盛り上げる仲間になれた事、大変光栄に思います。
静谷さんとはこれまでも何度かブレンドをご一緒し、共に新しい何かを生み出す喜びを分かち合ってきました。
バーテンダーが誇りを持ち、安心して長く働ける環境を整えることは、日本のバー文化全体の未来を創造することに繋がると信じています。
私も微力ながら応援させていただきます。
俳優 倉田 英二さん
静谷さんとは『ウイスキペディア』と云うBSの番組でご一緒させて頂いてから仲良くさせて頂いてます。
私はお芝居の役柄でBARのマスター役をさせて頂いてますが、恥ずかしながらこの年まで、役者とは別に副業と云う名のアルバイトを、特に飲食業界で散々お世話になってきたものです。
少しでもバーテンダーと云う職業が働きやすく夢が持てるような業種になって欲しいと心から願うばかりです。
昨今のジャパニーズウイスキーは世界に誇れるレベルなのに、それを提供するバーテンダーの地位が全く追いついていないのが今の日本の現状です。
今回、静谷さんが立ち上げたこのクラファン、全面的に応援させて頂きます!
ウイスキーブロガー
The Whisky Tasting Club 代表テイスター
くりりんさん
日本のBAR文化は世界から見ても特殊で、そして誇れるものです。ホテルに、街角に、路地裏に、地下に…都市にこれだけ多くのBARがあるというだけでも世界に類を見ないものですが、それぞれのBARが専門性を有し、日本の治安の良さと合わさって夜一人で訪問しても何か問題が起こることはなく、安心してお酒や非日常感を楽しむことが出来ます。訪日観光客の目的の一つにBARが挙げられ、認知度の高いBARには行列ができることも珍しくありません。今や、BARは日本を代表するコンテンツの一つとなっていると言えます。
一方で、そんなBAR文化の担い手であるバーテンダーを取り巻く環境はどうでしょうか。兼ねてから飲食業界というのは労働条件が厳しい、あるいは不明瞭な点が多いとされ、労働人口が1000万人減るとされる働き手不足の2030年代を迎えるにあたり、敢えてその厳しい業界を選ぶ人がどれだけいるか、業界として順風満帆な状況ではないことはこの拙文を持っても認識いただけるものと思います。
バーテンダーを若手が憧れる職業にしよう。なりたい職業1位にしよう。静谷さんと話す時に度々出る話題です。そのためにはまさにこのクラウドファンディングの取り組みにあるように、バーテンダーがきちんと稼げて、未来を描ける、誇りある仕事として豊かに働けている必要があります。それが、世界に誇れる日本のBAR文化をさらに豊かなものにしてくれるはずです。
六本木から、全国へ、そして世界へ。バー業界の構造を変える、静谷和典さんの挑戦を応援しています。
Pernod Ricard Japan
サイモン・ダーヴェニーザさん

私もバーテンダーからキャリアをスタートし、今種類メーカーの営業としてできるだけバーテンダーの方々のために役立てるように日々仕事しています。
今回の六本木ウイスキーサロンのオープンを全力でサポートし、バー文化の未来を育てるのを楽しみにしています。
ぜひこの業界をご一緒に盛り上げていきましょう!
Jack Chambers さん
Managing Director
The Scotch Malt Whisky Society Japan
「大学院生の時代にバイトとしてバーテンダーを経験させてもらい、ウイスキーに興味を持たせたことの一つ、とても重要な体験でした。
今のジャックの存在はその経験の影響が大きく、やっぱりバーテンダーは全体的にお酒業界に非情に重要な立場と感じます。
今回の新しいウイスキーサロンはお酒業界の未来の一歩になりますので全力で応援します!
株式会社ウィスク-イー 副社長 執行役員 
市川敏明さん
私はウイスキーが大好き過ぎてウイスキー業界に飛び込みました。
その中でバーテンダーって、美味しいドリンクを提供するだけでなく、人の気持ちに寄り添ってお話しをしてくれる素晴らしい存在だと思う様になりました。
ただ一部のバーでは学ぶことが出来ない、勤怠面、人件費の条件が悪く仕事が続かないとも聞いています。
今回のプロジェクトは、そう言った問題をクリアしてくれると思うので、積極的にチャレンジしてほしいと思います。
シングルキャスクジャパン
佐々木さん
ボトラーズ業を営む身として、バーテンダーの皆様からの意見はどれも貴重なものばかりです。輸入卸が中心なので、肌身で一般の方々の声を知るにはバーへ行くことが一番だと思っています。
新宿ウイスキーサロンへ伺うと、静谷さんだけでなく全てのバーテンダーが真剣にスピリッツに向き合っていらっしゃることが分かります。弊社事業にとっても意義のあるお話をさせて頂き、感謝しております。
これまで何度もお邪魔しましたが、独創的でもあり伝統も尊重する、素晴らしいメニューが揃ったお店です。
バー・ウイスキーサロン六本木の開業を心より応援しております。
いい酒あるぞ!長野屋 4代目店主 
酒部門日本一ライブコマース配信者 TWSC審査員梅酒マイスター
林 憲一郎 さん
ウイスキーを本気で届けてきた一人として、
そしてバーテンダーと一緒に酒の未来を語り合ってきた立場から、
今回の「ウイスキーサロン六本木」には心から期待しています!
このクラファンは、ただの店づくりではないです。
バーテンダーが“ちゃんと食べていけて、夢を描ける”っていう当たり前のようで難しかった現実に、本気で挑戦しているプロジェクトです。
現場を知ってるからこそ、これがどれだけ意味のあるチャレンジか、痛いほど分かる。
「好きなことを仕事にする」って、キレイごとだけじゃできない。だからこそ、“豊かな体験は、働き手の心から”というコンセプトには共感します。
六本木から、バー業界の未来が変わっていく。
そのスタートに、ぜひ多くの人が関わってくれたら嬉しいです。
長野屋としても、全力で応援しています!
BAR kaguya   ITARU's BAR channel
佐脇至さん
私は20歳を超えた当時、BARという場に魅力されました。お酒のおいしさ。場の空気感。それは全てバーテンダーが作り上げていると感じてました。
こんな仕事をしてみたい。そう思い続けて、55歳を過ぎて、その夢をどうしても叶えたいと自身でバーを開業しました。
バーテンダーをやってみて、あらためて思うことは、こんな素敵な職業は他にない。そう確信しました。今回、静谷さんのチャレンジは私よりもっともっと早い段階で、そんな思いを持った若者を育てて、安心して開花させてあげる画期的な事業だと思います。日本のバー文化のために私も応援しています。
Bar crossing オーナーバーテンダー
村上雄基さん
僕自身は日本のバーテンダーの文化は素晴らしく誇らしいと思っています。
しかしながら飲食店。というイメージやバーテンダー特有のきつい修行のイメージはこれからのバーテンダーを育てる上で払拭するべき事に感じます。
一人一人が働きやすくそしてバーテンダーという仕事に誇りを持って働ける様にする事は僕たち若いバー経営者の責務だと思っております。
バーウイスキーサロンが目指す仕事環境はまさにそれを体現していると感じました。
僕達も後に続きます。応援しております。
Bar Composition
小倉友翔さん
2017〜2020年までBarLIVETで働き、新宿ウイスキーサロンはありがたい事に立ち上げに携わる事ができました。
この期間に得た知識、技術、コミュニティ等は、現在の私の財産となっています。
豊かな労働環境の下で、正確な知識と経験を学び、お客様へ還元し体験してもらう。
日々挑戦し続ける静谷さんならではのチャレンジだと思います!
新たな挑戦応援してます!!
野菜のプロ インフルエンサー Xフォロワー数76万人
青髪のテツさん
僕はウイスキーサロンで数々の仲間と出会い親交を深めました。静谷さんの「バーの素晴らしさを広め、バーテンダーの地位を高める」という志に心から共感します。六本木ウイスキーサロンが、バーテンダーが誇りを持って輝ける場所となり、日本のバー文化をさらに豊かにしてくれることを期待しています。応援しています!

あわせて読みたい

専門誌『ウイスキーガロア』から初の別冊ムックが刊行。「アイリッシュウイスキー」のすべてがわかる決定版、8月12日(火)に発売決定!
PR TIMES
“初の大阪開催” 7月1日(火) 『DIAGEO JAPAN WORLD CLASS』史上最年少の日本No.1が決定
PR TIMES
ぶどうの皮を活用したアップサイクルブランド「ぶどうのワンピース」が発売
PR TIMES Topics
「The CHOYA 銀座BAR」からバーテンダー発想のハイボール誕生「The CHOYA 銀座BAR ブランデー梅ハイボール」~2025年8月12日(火)から全国のセブン‐イレブンで数量限定発売~
PR TIMES
Makuake先行販売にて目標金額の1900%を達成!日本の食用米で造るオールライスウイスキー「倭穀」ついに一般販売開始!
PR TIMES
カカオハスクをアップサイクルしたオリジナルブレンドティー2種発売
PR TIMES Topics
2025アジアのベストバー50発表。ランクインした日本のバーと後閑信吾の香港の最新バーとは
GOETHE
世界的なクラフトウイスキーブームと日本の独自性とは──。『コニサー倶楽部』vol.9が7月下旬発行!
PR TIMES
アイランドタイプのリバーシブルキッチン「変化するままごとキッチン」発売
PR TIMES Topics
日本の旬の厳選素材で作るおまかせカクテルコース専門バー「The SG Club 参階 - Sangai」8月6日渋谷神南にオープン
PR TIMES
「シングルモルト 遊佐 Japan Airlines exclusive 2025」が国際線 機内販売に数量限定で登場
PR TIMES
フレグランスブランド「HATAGO」初のフラッグシップショップを鎌倉にオープン
PR TIMES Topics
なぜアードベッグには熱烈なファンが多いのか。7年で売り上げを倍増させた現職CEOが語る"コアなファンの作り方"
PRESIDENT STYLE
日本伝統の麹の「うまみ」を最大限に表現した本格麦焼酎『iichiko彩天』2025年6月17日(火)より国内販売開始
PR TIMES
好きな色の指輪を作れる「手作りエマーユリングサービス」開始
PR TIMES Topics
マキロイの故郷 北アイルランドの老舗ウイスキー「ブッシュミルズ シングルモルト10年」
BRUDER
7月5日(土)13時より『中国の国民酒 白酒(バイジュウ)の魅力を伝えるセミナー』をウイスキースクール広尾にて開催!
PR TIMES
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics
『中国の国民酒 白酒(バイジュウ)の魅力を伝えるセミナー』7月5日(土)13時開催!代表的な白酒6種の飲み比べをお楽しみいただけます!
PR TIMES
『ウイスキーガロア』8月号、巻頭特集「スコッチ蒸留所名鑑」は、ペルノリカール社のポートフォリオ。
PR TIMES
ライフスタイルショップunicoより新商品TVボード販売開始
PR TIMES Topics