「シェアケーキ」プロジェクトは、全国のNPOと洋菓子店が連携し、困窮する子どもへ誕生日ケーキを届ける活動。子どもにとって誕生日は、自分が主役の特別な日。お誕生日を通して「自分が大切にされているという実感」を感じてほしい、と願っています。 あなたの想いをお祝いのケーキに変えて、子どもたちへ贈りませんか▼ご挨拶
はじめまして。NPO法人チャリティーサンタです。
私たちは「子どもたちに〝愛された記憶〟を残すこと」を目的に、これまで十数年に渡り、子どもたちに特別な思い出を届けてきました。
今、私たちが一番力をいれているプロジェクト「
」への応援のお願いです!
昨年以前からご支援頂いている皆様へ
2025年の新しい取り組みについては以下になります。
▼届けられていなかった家庭に届けるために(支援の仕組みの拡充)
▼認定NPO法人になりました(寄付控除の対象になります)▼シェアケーキの想い・はじまり
子どもにとって「お誕生日おめでとう」という言葉は、あなたが生まれてきてくれて嬉しい、というメッセージでもあり、自分が大切な存在だと実感できる瞬間でもあります。
私たちが
では、子育て世帯において1年の中で最も大切な行事は「子どもの誕生日」でした。実際に一般的な子育て家庭では、ほぼ100%がお祝いをしています。
しかし、様々な困難な状況にある家庭においては、そのお祝いをする余裕がなく、準備への不安やしんどさを感じている様子が伺えました。
一方で、どんなに厳しい状況でも、家族が工夫をしながらお祝いをしようとする様子も見えてきました。大変な中でも頑張っているのは、その子が何より大切だと伝えたいからです。
家族以外の周りの大人たちが「おめでとう、あなたが生まれてきてくれて嬉しい」と、家庭と一緒に伝えること。
それは社会が家庭を孤立させず、「一緒に子育てを支える一歩」になるだけでなく、子どもにとっても自分が社会の中で大切にされていると感じられる、大きなメッセージになると考えています。
そこで私たちは、誕生日の準備の中で最も優先度が高い”誕生日ケーキ”を支援することにしました。
そしてこれは一度きりではなく、今後もずっと続くプロジェクトです。
このページではプロジェクトの背景にある社会課題や私たちの想い、ご家庭からの声を紹介しています。
共感したあなたの想いをお祝いのケーキに変えて、困窮する子どもたちへ贈りませんか?
<こちらのプロジェクトの支援(寄付)は寄付金控除の対象になります>
「寄附金控除」をお受けいただくためには、認定NPO法人チャリティーサンタが発行した領収書をもって確定申告をしていただく必要がございます。
※領収書はCAMPFIREではなく当団体が発行・郵送いたします。(CAMPFIREへご登録のご住所・氏名宛にお送りします。)
▷詳細はこちらへ(
皆様からの寄付金を継続して募り、洋菓子店にも一定金額をお支払いすることで、継続的に実施できるプロジェクトです。寄付者の皆様・洋菓子店様には、届いた感想や実績をご報告します。
以下が詳細な流れです。
①寄付金の募集
4,000円でケーキ1台をお届けしています。寄付が集まった分だけ誕生日ケーキを届けられます。
*4,000円の内訳は後述記載(下部「資金の使い道」をご覧ください。)
*団体のホームページでも継続寄付を常時募集しています
▼
②生活困窮家庭が応募
所得が一定水準以下の子育て家庭の子どもたちへ届けられます。
対象となる子どもの基準:児童扶養手当受給世帯、就学援助受給世帯、生活保護受給世帯、またはそれに準ずるような状況にある世帯(プレシングル世帯など)
▼
③抽選してお届け
お届けには「訪問可能な洋菓子店での受取」と「ケーキ専門通販サイトからの配送」の2パターンを用意しています。
▼
④洋菓子店へお支払い
寄付金をもとにホールケーキ1台あたり3,000円を洋菓子店にお支払いします。
(洋菓子店にも趣旨に賛同いただき、社会貢献の活動として定価より安価でのご提供をいただいています。)
▼
⑤寄付者へ報告
届けた家庭には感想やアンケートの回答をお願いしています。
ご提供いただいた感想文や写真は、寄付者限定のメールマガジンで、毎月の活動報告としてご紹介しています。
課題について知ってもらうきっかけもつくる「ケーキのWA」も実施。
シェアケーキプロジェクトでは、誕生日をお祝いできない家庭があるという社会課題は広く知られていないのが現状です。
こうした見えにくい「誕生日格差」について、一人でも多くの方に関心を持ってもらいたいと考え、著名人の方々と協力して、2024年より「
」というプロジェクトに取り組んでいます。
著名人のインタビューなどを通じた社会課題について考えるきっかけづくりだけでなく、「推し寄付」というソーシャルアクションも準備しています。
誕生日は大人も子どももみんな持っている。
だからこそ、支援をする側・受ける側、どちらもの入り口になると信じ活動しています。
▼2025年度の活動目標「一万人に届けたい」
日本における子どもの貧困の現状をご存じですか?
約9人に1人の子どもが貧困状態にあると報告されています。具体的には、2021年の厚生労働省の国民生活基礎調査によると、子どもの相対的貧困率は11.5%でした。これは、約208万人の子どもが貧困状態にあると推計されます。
今まで多くの家庭からの声を聞く中で、「誕生日にお祝いをしてもらったことが、孤独感を少なくし、前をむくきっかけになった」という声も聞きました。
「すべての子どものお誕生日を大切にしたい」
この思いから私たちは1万人という大きな目標をたてました。
今まで届けられていなかった子どもたちに届けるために。
「生まれてきてくれて、ありがとう」
この言葉を、一人でも多くの子どもたちに伝えること。それが、すべての子どものお誕生日を大切にすることだと考えます。
私たちは2022年から、経済的な困難を抱えるご家庭に、お誕生日ケーキを届ける支援を続けてきました。(2021年はテスト実施)
当初は5台から始まったこの企画ですが、皆様のおかげで多く子どもたちに誕生日ケーキを届けることができています。
2025年度は年間1万人に誕生日ケーキを届けるため、より多くのご家庭にシェアケーキの情報を案内できるように取り組んで参ります。
今回のクラウドファンディングでは、ホールケーキ2,500台分の750万円+プロジェクト運営資金250万円、合計1,000万円を募ります。【年間台数】
【月間台数】
直近では6月に675台、7月には約780台のお誕生日ケーキを届ける予定です。
※上記のグラフは当選者数となります。実際にお届けした最終確定数は事業報告書でご報告させていただきます。(2024年度報告書は2025年秋ごろリリース予定)
▼ケーキを必要とする声
毎月、希望の声も数多く届いています。
▼2025年の新しい取り組み
ー これまで支援が難しかったご家庭にも、「おめでとう」と「生まれてきてくれてありがとう」を届けたい
これまでの活動の中で、ただ数を増やすだけでは届かない「子どもたちの必要とする声」があることを、私たちは実感してきました。
2025年、私たちはさらに一歩踏み込み、これまで支援が難しかったご家庭にも、お誕生日の「おめでとう」と「生まれてきてくれてありがとう」を届けることを目指します。
■アレルギーを持つお子さんへの支援|安全に、そして確実に「おめでとう」を
「アレルギーがあるから、お誕生日ケーキは諦めているんです…」
そんな切実な声が、私たちの元に届きました。
アレルギーのあるお子さんは多くはありません。しかし、子どものお誕生日をお祝いしてあげたいというご家庭の想いは同じはず。
さらに寄付者の方々からも、「アレルギーを持つお子さんはどうされていますか?」「対応できるケーキはありますか?」というご質問を多くいただいていました。
この現状を受け、私たちはこの度、アレルギー対応のお誕生日ケーキ支援をテスト実施から始めていきたいと考えています。(まずは宅配から始め、少しずつ対応可能店舗も広げていきます。)
アレルギーは身体に関わる大切な問題です。だからこそ運用方法などの課題を一歩ずつ解決し、丁寧に、安全に進めていきたいと考えています。
■申し込みが難しいご家庭へのフォロー|一人ひとりに寄り添う支援
私たちはこれまでの活動の中で、「一人では申し込みが難しい」というケースにも多く直面してきました。
ご自身で手続きを進めるのが難しい、あるいは受け取りに行くことが困難なケース…。
様々な理由から支援の申し込み自体が難しいご家庭がいらっしゃるのです。
そこで、全国各地の連携する支援団体と協力し、ご自身だけでは申し込むことができないご家庭へのサポートを強化していきます。
例えば、すでにフードパントリーを実施している団体さんの中には、スタッフの方がご家庭に寄り添い、申し込み時から受け取りまで丁寧にサポートしてくださるところもあります。今後はこうしたフードパントリーを訪れた際に、ケーキをお渡しするといった形での支援も検討しています。
もちろん、食品を扱うため、どのように進めていくのが最も安全で丁寧なのか、全国の支援団体さんと密に連携を取りながら、最適な形を模索していきます。
子どもたち一人ひとりに寄り添い、どんな状況のご家庭にも「おめでとう」が届くように。
それが、私たちの目指す支援の形です。支援プランとリターンについて
ケーキ1台分(4,000円)を基準にして、「1/2台」「1台」「2台」「3台」「10台」「25台」の中から、希望する支援プランを選んで支援してください。
またプロジェクト自体へのご支援を希望される方向けに「シンプルに応援コース」があります。こちらはケーキ代金ではなく、「活動を広げるための取り組み」に活用させて頂きます。
このクラウドファンディングから、シェアケーキに参加して頂いたすべての方に、以下の「リターングッズセット」をお送りします。
(画像のデザインは過去のものになります。デザインは2025のものをお届け予定です)
(1)シェアケーキ オリジナルステッカー(サイズ:90mm×60mm)(郵送でお届け)
(2)シェアケーキ オリジナルコースター(サイズ:90mm四方)(郵送でお届け)
(3)チャリティーサンタ活動報告(メールでお届け)
※「リターンの郵送を希望しない」場合は、支援画面にて「リターン不要」を選択ください。
※リターンの希望によらず、寄付金控除に必要な書類は郵送させていただきます。資金の使い道
シェアケーキでは、1台のケーキ(5号サイズのホールケーキ)を届けるために4,000円が必要です。
■4,000円の内訳
└3,000円 洋菓子店へ支払うケーキ代金
└1,000円 プロジェクト実施のための運営資金(プロジェクト実施費用・運営費用、ポスター等の印刷費用・配送費用、広報費用など)
■目標額:1,000万円の内訳
└750万円 ケーキ購入費
└250万円 取組を広げるための広告宣伝費、新しい寄付の仕組みの基盤整備資金、安定して届けるための活動運営資金
最後に。2025年、どの子にとっても特別な一日を。
私たちがお届けしたいのは、単なるケーキではありません。それは、子どもたちが生まれたことを祝い、「大切にされている」と感じる時間だと考えています。
2025年、私たちは「どの子どもにとっても、生まれた日を心から『おめでとう』と言える、大切な一日にする」という目標を掲げ、この支援を広げていきたいと感じています。
最初はたった5台のケーキから始まったこのプロジェクト。
多くの寄付が支えてくれ、月に780台(※2025年7月当選予定数)をお届けできるまでになりました。
心から御礼を申し上げます。
あなたの温かいご支援が、困難を抱える子どもたちや保護者の心に、忘れられない思い出や希望を灯してくれています。
毎日カレンダーをめくるたび、今日もお誕生日の子どもがいます。
ぜひ、ご支援をお願いします。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。