【Upmind】中小企業向けに特別法人プランを提供開始 - ストレス軽減、睡眠の質・生産性向上の効果を導入企業で実証済みのウェルネスプログラム

2025.06.26 09:30
Upmind株式会社
Upmind株式会社(所在地:東京都文京区、代表取締役社長 箕浦 慶、以下 Upmind)は、2025年7月より中小企業を対象とした特別法人プランの提供を開始いたします。

本プランでは、従業員数に制限なく、全ての従業員の皆さまがUpmindのプレミアム機能をご利用いただけます。ストレス軽減、睡眠の質・生産性の向上に役立てていただける内容となっており、これまでに導入いただいた企業では、ストレス約20%軽減、睡眠の質約15%向上、生産性約5%向上といった効果が確認されています。

導入をご検討中の企業ご担当者さまは、本プレスリリース内に記載の申込ページよりぜひご連絡ください。
1. 中小企業向け特別プランの概要
本プランでは、全従業員が人数無制限で、マインドフルネスアプリ「Upmind」のプレミアムプラン(月額1,650円相当)をご利用いただけます。

Upmindは、自律神経の状態を可視化する機能や、瞑想・ヨガ等のマインドフルネスを通じて、ストレス軽減や集中力向上、睡眠の質改善などをサポートするアプリです(2023年グッドデザイン賞受賞)。

日々のセルフケアを無理なく習慣化できる設計が特長です。このたび、2025年内にお申し込みいただいた企業様限定で、初期費用込み・月額5万円(税抜)の特別価格にて提供いたします。

ご希望に応じて、マインドフルネスクラスや研修プログラムの提供も可能です。導入をご検討される企業様は、以下の申込ページよりお問い合わせください。担当者より詳細をご案内いたします。

お申込みページ:
2. 経済産業省の補助金採択のお知らせ
本プランは、経済産業省の令和6年度補正「先端技術活用メンタルヘルスサービス開発支援事業費補助金」に採択されています。

現在、導入企業向けにも本補助金の公募が開始されています。採択された場合、サービス利用料(詳細は公募情報ページをご確認ください)の1/2以内が補助されます。

公募期間:2025年6月10日(火)~7月17日(木)12:00
公募情報の詳細ページ:
3. セルフケアの習慣の大切さについて
Upmindが2023年11月に実施したユーザーアンケート(回答者数:4,018名)によると、セルフケアを習慣化している人(気になった時に取り組んでいる人も含む)は、そうでない人に比べて、仕事の生産性が約6ポイント高く(76% vs 70%)、睡眠の質の自己評価も高い(2.40点 vs 2.09点)という結果が得られました。

これは、日々のなかで自分の状態に気づき、心身のケアを実践するかどうかが、生産性やコンディションに明確な差を生むことを示唆しています。
4. Upmindのウェルネスプログラムの効果
Upmindアプリは手軽にセルフケアの習慣を始められるため、実際に本プログラムを導入した企業では、セルフケアを習慣化する人の割合がプログラム前の42%から、プログラム後には90%にまで増加したという結果が得られています。
また、その結果として、導入した企業では、非常に高い継続率で従業員がアプリ利用を通してマインドフルネス・セルフケアの習慣化を図り、疲労感・ストレスが16%減少、睡眠の質は17%向上、生産性も4%増加、健康増進・パフォーマンス向上において大きな改善の効果があることが確認できました。
※各指標の計測方法について睡眠の質については、4段階で主観評価頂き、疲労感・ストレス不安・幸福度・レジリエンス・アンガーマネージメントについては、10段階で主観評価頂き、スコア化して差分を確認(質問例 - 幸福度の場合:”過去1ヶ月において、1日の中で心の平穏や幸せを感じる瞬間はどのくらいありましたか?”)。プレゼンティーイズムについては、SPQ(東大1項目版で計測)


5. Upmindの想い
私たちUpmindは、セルフケアに少しでも取り組む人を増やしたいという想いから、このサービス・プランを提供しています。

マインドフルネスは、脳の休息や集中力の向上、ストレス軽減、睡眠の質の改善など、多くの科学的効果が実証されているセルフケアの手法です。忙しい日々のなかでも、少し立ち止まり、自分の心と身体に目を向ける時間が、働く人の可能性を引き出すと信じています。

この取り組みが、企業や社会全体にとってより良い未来につながることを願い、皆さまとともに広げていけたら嬉しく思います。

一緒に、セルフケア・マインドフルネスの習慣を広めていきましょう。
出所:”Meditation experience is associated with differences in default mode network activity and connectivity”


■Upmind株式会社について
東京大学発。マインドフルネス関連のサービスを監修・開発。主に100万ダウンロード超の国内最大のマインドフルネスアプリUpmindを開発(東京大学滝沢龍研究室と共同研究)し、東京建物・Grand Hyatt Tokyo等にサービスを提供。マインドフルネスが科学的に効果の実証されている健康習慣として認知・普及するよう取り組んでいます。

サービスHP:
App Store (iOS):
Google Play (Android):
公式note:
問い合わせ先:contact@upmind.co.jp

代表取締役(箕浦 慶)プロフィール
オーストラリア・パース生まれ。2015年に東京大学工学部を卒業、チームラボに入社。2016年までスマートフォンアプリのエンジニアとして開発業務に従事。2017年に米Bain&Company(戦略コンサルティングファーム、東京支社)に転職し、経営戦略の立案に従事。2021年にUpmind株式会社を設立。瞑想歴はゴア(インド)で体験してから10年以上。

本リリースに関する取材・お問い合わせ先
Upmind株式会社広報チーム
Email:contact@upmind.co.jp
公式サイト:
Instagram:

あわせて読みたい

「KIRIN Digital Vision2035」に基づき、AI役員を導入
PR TIMES
精密機器・油空圧機器メーカーのコスメックエンジニアリング、 「MISUMI floow」を導入
PR TIMES
日本酒蔵のこだわりの詰まったオリジナルかき氷を期間限定で販売
PR TIMES Topics
A-Point TAKESHIBAにて開催のデジタルデトックス瞑想イベント 事後レポート
PR TIMES
ぐっすり眠りたい! 睡眠の質向上をサポートする食材3つ
つやプラ
大人気のMAMBOエコバッグに新作が登場!
PR TIMES Topics
アスリートの競技力を高めるマインドフルネスプログラム「Upmind for Athletes」を本リリース
PR TIMES
【うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park】マインドフルネス瞑想体験の空間・プログラム「メディテーションケーブ」のサービスにおいて フリーアナウンサー 内田恭子氏の声による新プログラムを提供開始
PR TIMES
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics
【1坪オフィスジム】ストレッチ講習業を展開するセナレッチが提供開始。社員の健康促進と企業の‘’健康経営優良法人”をサポート。
PR TIMES
実績15万人超!人気の食育セミナーを法人向けに展開 「食から始める従業員の健康づくり」で健康経営を力強くサポート
PR TIMES
山でこそ美味しいものを食べたい!北アルプス・涸沢ヒュッテにて試食販売会を開催
PR TIMES Topics
自律神経の状態やストレスをスマホで見える化アプリ「Habitone(ハビトーン)」が6万ダウンロード突破!
PR TIMES
週4日勤務が“常識”に?週4日勤務で心も体も健やかに―国際調査が示す明確な効果
ヨガジャーナルオンライン
世界にひとつだけの特別な一足をオーダーできる「アトリエレペット」開催
PR TIMES Topics
無料の福利厚生で、従業員と家族の"ウェルビーイング"を高める。出張サービスのTIMEPASS(タイムパス)が「法人向け無料福利厚生プラン」を開始
PR TIMES
睡眠の質がパフォーマンスを変える!トヨタ自動車スケート部×じぶんまくら、アスリート向け睡眠相談会を初開催
PR TIMES
試作を重ねて辿り着いた極上のチョコチャンククッキーをリニューアル
PR TIMES Topics
統合型ケアマネジメントシステム「ハイケアウェルネス」 介護現場のDXを加速するテンプレート機能搭載
PR TIMES
パーソナルヘルスケアサービスBeatfit、株式会社JERAおよびJERA健康保険組合の「コラボヘルス」を支援し、社員の健康意識向上に貢献
PR TIMES
カカオハスクをアップサイクルしたオリジナルブレンドティー2種発売
PR TIMES Topics