野菜350gを食べる!一目瞭然、見て学ぶ野菜摂取量upのコツ

2025.06.24 15:20
カゴメVEGEDAY編集部です。「野菜を1日350g摂りましょう」というフレーズを耳にしたことはあるでしょうか。これは、厚生労働省が提唱する健康づくりの指標『健康日本21』で、目標値として定められている野菜摂取量のこと。1日350gといわれても、実際にどれくらいの量なのか、いまいち想像がつかない方もいらっしゃるのでは。そこで今回は、視覚的に350gを把握しながら、1日の食事で無理なく野菜を取り入れるコツをご紹介します。
1日の目標量「野菜350g」を知ろう
下の写真は、左が「1日の目標量350g」と、右が1日3食に振り分けた場合の「1食あたりの目安量120g」を、それぞれ生野菜で置き換えたもの。
1日の目標量「野菜350g」を知ろう
こうして見るとかなりボリュームがありますが、すべてをサラダなどの生野菜で摂るわけではなく、茹でたり、煮込んだりして摂ることも多いので、実際に食べている料理と比較すると、見た目のイメージとは異なるかもしれません。では、代表的なおかずに置き換えた場合に、350gがどれくらいの量になるのか、詳しく見てみましょう。
1日の目標量「野菜350g」をおかずに置き換えたもの
おかずに含まれる野菜の量
〈出典:農林水産省〉
●副菜(小鉢・小皿料理)
ほうれん草のおひたし・・・70g
野菜サラダ・・・70g
かぼちゃの煮物・・・70g
●主菜(大皿料理)
野菜炒め・・・140g


ほうれん草のおひたしや野菜サラダのような、小鉢・小皿料理を「1皿(野菜70g相当)」と数えます。野菜炒めなどの、大きめの皿に盛られた野菜料理は1皿分で「2皿」と数えられます。上の写真のように、野菜炒め(2皿)+ほうれん草のおひたし(1皿)+野菜サラダ(1皿)+かぼちゃの煮物(1皿)=合計5皿分が350gと等しくなると考えます。
このように「ほうれん草のおひたし」が小鉢1皿あたり約70gですから、副菜サイズのおかず5皿分が、1日に摂りたい野菜の量に相当することになります。野菜炒めのような野菜を多めに使った主菜なら、1品で2皿分に相当する140gを摂ることができます。加熱調理したものも取り入れることで、野菜のカサが減り、量を効率よく食べられるのです。
摂取量アップのポイントは「プラス1皿」!
摂取量アップのポイントは「プラス1皿」!
上の写真のような「おかず1皿=70g」というのが、実は重要なキーワードなのです。厚生労働省の『令和元年国民健康・栄養調査報告』によると、成人男女の平均野菜摂取量は1日280.5g。おかず1皿分を足せば、目標値に届くことになります。1日のどこかで、あと「プラス1皿」と考えると、それほど難しくはないような気がしませんか?
1日のどこかであと、「プラス1皿=プラス70g」!
これはあくまで平均値のため、意識的に野菜を摂っている人と、そうでない人との差はどうしても開いてしまいます。性別・世代別に見ても、男性で摂取量が最も多い70歳以上と最も少ない20代では、約90gの差。女性は摂取量が最も多い60代と最も少ない20代では約98gの差が。3食とっていなかったり、食が細かったり、食事の時間や選択肢が限られてしまう…という状況の人も多いでしょう。ただ、こうした場合も、おかずの皿数に置き換えて、1日のうちで5皿食べるとしたらと考えてみると、決して難しい数字ではありません。そこで、普段の生活の中で今日からできる、野菜摂取量を増やすためのコツをお教えします。
いつもの食生活で、野菜摂取量を増やすコツ
●1食あたりの品数が少ない人は/
1食あたりの品数を1、2品で済ませることが多い場合は、主食やたんぱく質の食材と一緒に、野菜を食べられるメニューを選ぶのがおすすめです。朝食では、ピザトーストや、ショートパスタ入りのミネストローネなどを。昼食には、野菜を使ったパスタやカレーなど、1皿完結の料理を選びましょう。夕食には、野菜しゃぶしゃぶやポトフなど、野菜たっぷりでボリュームのあるおかずを。品数が少なくても、野菜と栄養をバランス良くたくさん摂ることができます。
1食あたりの品数が少ない人は
効率良く野菜を増やすポイント
パスタやラーメンを茹でるときに、ついでに野菜も入れて具材にしてしまいましょう。また、ブロッコリーや小松菜などを茹でるときは、1食分余分に茹でておけば、次の食事のおかずの材料にできて重宝します。もっと手軽に野菜を足したい場合は、ミニトマトや野菜のピクルスなど、そのままお皿に添えて食べられるものを冷蔵庫に常備しておくと便利です。
《*》手軽に野菜摂取量アップに、カゴメのベビーリーフもオススメ!
●外食中心の人は/
外食が多い場合は、野菜の副菜がついている定食がおすすめです。メインのおかずに、野菜炒めやラタトゥイユなど野菜の多いものを選べば、さらに摂取量がアップします。手軽で腹持ちが良いからと、麺類や丼ものといった炭水化物中心の単品を選びがちという人には、サイドメニューでミニサラダやおひたしなどの野菜料理を追加して補うのもコツです。コンビニ食のときも、おにぎりやサンドウィッチだけで済まさず、野菜の惣菜やジュースをプラスすると良いでしょう。
外食中心の人は
《*》野菜ジュースをプラスする際に、カゴメの野菜一日これ一本もオススメ!
最後に
「1日野菜350g」は目標であり、ノルマではありません。現状より少しでも野菜を増やすことを目指して、まずは自分が日々の食事でどれくらいの量を食べているのか、振り返ってみましょう。少しの工夫で野菜を増やせるポイントが “見えて”くるはずですよ。管理栄養士ラボ
カゴメ 「野菜と生活 管理栄養士ラボ」
カゴメ 「野菜と生活 管理栄養士ラボ」
カゴメ管理栄養士による、「食と健康」に関するコンテンツを開発・提案する専門チームです。カゴメがトマトを中心とする野菜の研究活動で培った知見、小売店、中食・外食業態を展開する企業向けの営業活動で培ったメニュー開発・提案力を活かし、「健康セミナー」や「メニューレシピ監修」など日々の健康づくりにお役立て頂けるコンテンツを開発し、提案致します。
最終更新:2025.06.24
文:KWC
写真:小林友美(1~4枚目)、八田政玄(5~7枚目)
監修:カゴメ 「野菜と生活 管理栄養士ラボ」
出典:
厚生労働省 令和元年国民健康・栄養調査報告(野菜摂取量:平均値・男女年代別摂取量)
農林水産省 九州農政局(野菜の1日の摂取目標「350g」とは)
農林水産省 野菜をめぐる情勢 令和2年9月(1日に必要な野菜料理の例)

あわせて読みたい

炊飯器におまかせ! “ほったらかし”で完成する「らくカロパごはん」~シーフードミックスの炊き込みピラフ編~
FYTTEweb
かぼちゃの定番煮物レシピ!プロ直伝の失敗しないコツとリメイク
VEGEDAY
惜しまれつつ閉店した神楽坂の甘味処「紀の善」神楽坂商店街に再オープン
PR TIMES Topics
SNSで物議を醸した“唐揚げ1個給食”「量が少ない」「寂しい」…令和の給食問題、管理栄養士ママが思うこと
with online
茹でるだけで簡単豪華!夏のパーティーにもおすすめの「ポッサム」ーー庄司浩平さんのおうちごはん
アイスム
「大玉まるごとメロンショート」を7月の3日間限定で販売
PR TIMES Topics
野菜の栄養、茹でるとなくなるは本当?茹で野菜のメリットを紹介
VEGEDAY
8月31日は野菜の日!ABC×カゴメが“野菜で夏の健康を応援する”5つの企画を展開
PR TIMES
出会えるのは羽田空港だけ!東京ばな奈くまッスのポーチセット新発売
PR TIMES Topics
[ほうれん草の簡単副菜レシピ]お弁当、あと一品、作り置きにも
VEGEDAY
緑黄色野菜とは?栄養、形、色のうち、満たすべき条件はどれ!?
VEGEDAY
好きな色の指輪を作れる「手作りエマーユリングサービス」開始
PR TIMES Topics
毎月17日は『減塩の日』我慢せずに美味しく塩分控えめ生活♪週間平均食塩相当量3.2g以下のメニュー「バランス400」が好調
PR TIMES
1/2日分の野菜が手軽にとれる!「うちのごはんVege(ベジ) おそうざいの素」シリーズ「白菜とねぎのみぞれ炒め」「大根ともやしのバター醤油」新発売!
PR TIMES
ダブルネルドリップコーヒーをオン・ザ・ロックで楽しむ新体験メニュー
PR TIMES Topics
1/2日分の野菜を手軽においしくとれる!「うちのごはんVege おそうざいの素」シリーズなら、簡単に野菜がメインのおかずが作れちゃいます! #Omezaトーク
FYTTEweb
<カゴメとJA全農の「野菜をとろうキャンペーン」共同企画>JA前橋市(JA全農ぐんま)の夏秋なす25万袋をコラボパッケージで首都圏を中心に拡販
PR TIMES
かつお節の豊かなうま味を楽しめるにんべんと榮太樓總本鋪のコラボ商品発売
PR TIMES Topics
オススメは朝or夜?トマトの栄養リコピンを効率良く摂る方法
VEGEDAY
野菜摂取推進プロジェクト 野菜摂取のヒント満載『野菜をとろうフォーラム2025』イベントレポート なすなかにしさん、松村沙友理さんが、“ナス・にんじん・トマト”の野菜の被り物で登場!
PR TIMES
WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカ氏とコラボレーション、寄付付きオリジナルグッズ
PR TIMES Topics