カレーのじゃがいも!種類で溶け方や食感、味わいがこんなに違う

2025.06.23 11:35
人気定番料理のひとつであるカレーは、材料となるじゃがいもの品種によって、風味や食感が変わります。そこで今回は、じゃがいもの品種によってカレーの仕上がりにどんな違いが出るのか、カゴメVEGEDAY編集部が実際に作って比べてみました。
じゃがいもの品種別の特徴はコチラ
じゃがいもの品種別、カレーの仕上がりの違い
今回使った品種は、メークイン、とうや、キタアカリ、男爵の4種類です。じゃがいも以外は同じ材料、同一のレシピでカレーを作って比較してみました(VEGEDAY調べ)。
●メークインを使ったカレー
メークインは粘質で煮崩れしにくい
[品種の特徴]
メークインは、長卵形でくぼみの浅い形状で、淡い黄色の果肉が特徴。粘質系の代表品種で、煮崩れしにくのでシチューや肉じゃが、煮もの、炒めものなどによく用いられます。
[じゃがいもの状態、食感]
煮崩れがほとんどないため、煮込むことでの状態への影響がほとんどなく、メークインの持つ果肉のなめらかな食感がそのまま楽しめます。
※じゃがいもの味わいや食感を、独立した状態でしっかりと感じたいのであれば、最も煮崩れのないメークインがおすすめです。
[カレールーの味わい、食感]
じゃがいもが煮崩れないため、ルーへの影響がほとんどなく、カレーそのものの味わいが楽しめます。ルーの食感は、さらさらとしています。
メークインは煮崩れが少ないのでカレーそのものの味わいが楽しめる
●とうやを使ったカレー
とうやは粘質のあるなめらかな食感が特徴
[品種の特徴]
とうやは、大つぶの丸形でくぼみが少なく、果肉は黄色で、粘質のあるなめらかな食感が特徴です。煮崩れが少ないので、シチューや煮もの、ポテトサラダなどに向いています。
[じゃがいもの状態、食感]
角(周囲)だけ少しだけ煮崩れますが、ほぼ形は残っている状態。食感はなめらかで、たんぱくな味わいです。
※メークインの独立した食感と比べると、角が溶けた分だけ少しルーに馴染んだ感じがありますが、溶けなさ過ぎず・溶け過ぎずのちょうど中間。
[カレールーの味わい、食感]
煮崩れが少ないので、カレールーはスパイシーな味わいです。ルーの食感はさらっとしつつも、軽やかなとろみが感じられます。
とうやは煮崩れが少ないが、ルーに少しとろみが出る
●キタアカリを使ったカレー
キタアカリはホクホクとしながらなめらかな食感
[品種の特徴]
キタアカリは、明るい黄色の果肉で、粉質のため、ホクホクとしながら、なめらかな食感が特徴です。栗じゃがとも呼ばれています。
[じゃがいもの状態、食感]
角や側面など全体的に煮崩れていますが、煮込んだ後も、ホクホクとした食感と粘り気が感じられます。
※メークインやとうやと比べ明らかに溶けやすいので、果肉の特徴を感じつつも、ルーに溶け込んだ食感が好き、という方におすすめです。
[カレールーの味わい、食感]
ルーの味わいへの影響は少ないです。食感は、煮崩れ方が大きいためサラサラ感はなく、なめらかな感じです。
キタアカリは煮崩れるためルーの食感がなめらかになる
●男爵を使ったカレー
男爵は粉質でホクホクとした食感が特徴
[品種の特徴]
男爵は、球形の形状で果肉は白く、粉質なのが特徴です。ホクホクとしており、粉ふきいもやマッシュポテト、コロッケなどに最適です。
[じゃがいもの状態、食感]
角も側面も大きく煮崩れし、煮込む前と比べるとかなり丸みをおびた状態に。煮崩れせずに残った部分の食感はほろほろとしており、ルーの水分が感じられました。
※4種類の中で最も煮崩れるため、ルーにしっかり馴染んだ状態のじゃがいもが好き、という方におすすめです。
[カレールーの味わい、食感]
溶け込みが大きいため、ルーの味わいにじゃがいもの甘みが加わり、スパイシーさが軽減されます。食感は、じゃがいもの粒が感じられるため、ぽってりとした感じです。
男爵はルーに溶け込み、カレーのスパイシーさが軽減
メークインととうやは煮崩れしにくく、キタアカリと男爵は煮崩れしやすい品種です。実験を経て、品種によって、カレールーの味わいやとろみなどにかなり違いが出ることがわかりました。
最後に
じゃがいもの特徴を知って品種を使い分け、カレー以外でもいろいろな料理で楽しんでみてください。
[じゃがいも]茹で方や保存法、品種別レシピの紹介
[じゃがいも]茹で方や保存法、品種別レシピの紹介
じゃがいもはビタミンCが豊富。炭水化物を多く含みますが、米やパンにくらべて低カロリーです。緑色になった皮や発芽部分には有害なソラニン という物質が含まれるので、その部分は厚めに皮をむき、完全に取り除いてから使いましょう。
最終更新:2025.06.23
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:『新・野菜の便利帳 おいしい編』板木利隆監修(高橋書店)

あわせて読みたい

ごぼう冷蔵&冷凍保存のコツ!ささがきなど切って保存すると便利
VEGEDAY
[れんこんの下ごしらえ]おいしく食べるための切り方&あく抜き
VEGEDAY
【Brooks Brothers × BRIEFING】限定コラボバッグ第2弾発売
PR TIMES Topics
白菜キムチ作り方&漬け方!丸ごと白菜で作る基本の自家製レシピ
VEGEDAY
[さつまいも保存]常温で1本ずつ保存!加熱後に冷凍するコツも
VEGEDAY
横浜の名店「水綾閣」との夏季限定コラボレーション「からだにやさしい中華ランチ」
PR TIMES Topics
じゃがいも冷凍!不向きな冷凍が生も加熱も1カ月もつ簡単な方法
VEGEDAY
じゃがいもの皮むき、芽の取り方のコツ!包丁不要の芽の取り方も
VEGEDAY
大人気のMAMBOエコバッグに新作が登場!
PR TIMES Topics
[山芋、長芋の冷凍保存]千切りやとろろもOK!簡単レシピも
VEGEDAY
じゃがいもが煮崩れない!カレーやシチューを失敗なしで作るコツ
フーディストノート
旬のフルーツを贅沢に盛り付けたわかさ生活とのコラボ新作パフェ登場
PR TIMES Topics
ブロッコリー茹で方&蒸し方!鍋やレンジで食感良く仕上げるコツ
VEGEDAY
なすのあく抜きは必要?水にさらさずできる簡単下ごしらえのコツ
VEGEDAY
「い草」を用いた新感覚の枕「Tatami Pillow」クラウドファンディングプロジェクト
PR TIMES Topics
[大根の冷凍方法]生、カット、大根おろしで約1カ月保存!
VEGEDAY
[アスパラガスの下ごしらえ]皮はどこまで、どうむくのが正解?
VEGEDAY
こどもと旅するスーツケース「ヘイヘイ」に待望のキャビンサイズ登場
PR TIMES Topics
<講演レポート>日本家政学会 第77回大会 ランチョンセミナー これは知らなかった!!いも類の不思議な世界~じゃがいもの安全・品質管理と今後の品種活用について~
PR TIMES
【トマム】カラフルなじゃがいもやジェラートで彩られた店内で全8種のフレーバーを味わう「ポテサラジェラートショップ」が9月1日にオープン
PR TIMES