ネギは切り方と部位で味わいが変わる!?部位別おすすめ料理は?

2025.06.23 10:48
カゴメVEGEDAY編集部です。旬は11~2月ですが、いまやどこのスーパーでも手に入り、薬味や付け合わせとしても欠かすことができないネギ。もはや説明の必要もないくらい馴染み深い存在ですが、実は部位によって味わいが「4つ」に異なることをご存知でしたか?今回は、ネギの部位ごとに異なる4つの特徴をご紹介。それぞれに適した切り方と、相性の良い料理も知って、そのおいしさを存分に楽しみましょう。
部位によって異なる、甘みと辛み
ネギの甘みと辛みは部位によって異なる
ネギは以下の4つの部位に分けることができます。

①白い部分の下部
②白い部分の上部
③分岐している(白と緑が混ざっている)部分
④緑色(葉身)の部分

①の根元に近い部分には甘みがあり、④の緑色が濃い方にいくほど辛みが強くなっていきます。分岐している部分(ここが味の変わり目)を目安に、上の写真のように4つの部位に切り分けます。それぞれ甘みや辛みの強弱が異なるだけでなく、その特徴を引き出す切り方を覚えれば、味わい深さもいちだんとアップ。<基本編><部位別編>でマスターしましょう。
おいしさを引き出す、ネギの切り方
全部位に共通する切り方<基本編>と、各特徴や相性の良い料理も分かる<部位別編>の2つに分けてご紹介します。
ネギの切り方<基本編>
繊維を活かして切る/ 繊維に沿って「縦」に切ると、甘みが出る(写真左)。繊維を断って「横」に切ると、辛みや香りが引き立つ(写真右)。
繊維に沿って切る方法と 繊維を断って切る方法のカット
引き切り/ 包丁を奥から手前に「引きながら」切ると、すっきりした甘みが出る。
「引きながら」切ると、すっきりした甘みが出る
押し切り/ 包丁を手前から奥へ「押し出す」ように切ると、繊維が壊れ、辛みが引き立つ。
「押し出す」ように切ると、繊維が壊れ、辛みが引き立つ
ネギの切り方<部位別編>
白い部分の下部
葉鞘下部と縦割り、せん切り、筒切り
【味わいや食感の特徴】
甘みが強く、肉厚で繊維がしっかりしていて、食べごたえがある。火を通すと、とろみのある食感になる。

【おすすめの切り方】 ※上の写真で、下段左から
・せん切り(白髪ネギ)/ ハリのある外側の部分を使う。
・縦割り/ 内側を使う。汁ものに入れる場合は、さらに縦に切ると良い。
・筒切り(輪切り)/ 火を入れると、外側には歯ごたえが残り、内側がとろりとする。
・小口切り/ 端から繊維を断ちながら、直角に薄く切っていく。香りが良く、繊細な食感になる。

【相性の良い料理】
焼きネギ、冷奴、鍋、ぬた、麺類、スープなど

白い部分の上部
葉鞘上部と 斜め薄切りにしたもの
【味わいや食感の特徴】
辛みと甘みのバランスが調和し、香りも良い。下部に比べ繊維が細く、やわらかい。

【おすすめの切り方】 ※
上の写真の、下段
・斜め薄切り/ 外側のシャキッとした食感と、内側のやわらかく甘みがある部分を一緒に使うと、甘みと辛みのバランスが良くなる。

【相性の良い料理】
麺類、丼もの、焼きネギ、鍋、スープ、みそ汁など

分岐している(白と緑が混ざっている)部分
分岐している(白と緑が混ざった)部分と 縦切りにしたものを並べる
【味わいや食感の特徴】
青い部分の辛みと、白い部分の甘みの両方が混在している。内側にはワタ(白くフワフワとしている部分)があり、ざっくり切ってもやわらかい食感が楽しめる。火を通すととろみが出る。
※葉の付け根部分に土が入り込んでいる場合があるので、水にさらしてから使う。

【おすすめの切り方】 ※
上の写真の、下段
・縦切り/ 繊維に沿って長めの縦切りにする。

【相性の良い料理】
豚ネギ炒め、スープ、みそ汁など

緑色(葉身)の部分
緑色(葉身)の部分と 角切り&縦切りにしたもの
【味わいや食感の特徴】
4つの部位の中でいちばん辛みが強く、薬味に最適。内側の白いワタにはぬめりがある。

【おすすめの切り方】 ※
上の写真で、下段左から
・角切り/ 薬味として辛みを生かす場合は、ワタを削り取る。
・縦切り/ ワタつきのまま縦にざく切りにする。

【相性の良い料理】
中華炒め、スープ、みそ汁など
主役から薬味まで、和洋中さまざまな料理を引き立てるネギの活躍ぶりは、食卓に欠かせません。部位別の特徴を活かして、異なる味わいや食感を楽しみましょう。
[ネギ]生でも焼きでも!ネギの選び方&切り方&保存方法
[ネギ]生でも焼きでも!ネギの選び方&切り方&保存方法
薬味としてだけでなく、生でも焼いてもおいしいネギの栄養と、選び方や保存方法について。用途に応じた切り方のバリエーションも紹介!
最終更新:2025.06.23
文:齊藤カヲリ
写真:小林友美
監修:カゴメ
参考文献:
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
『内田悟のやさい塾 秋冬』(メディアファクトリー)
『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)

あわせて読みたい

EC専売商品 生姜と七味、信州味噌が織りなす大人の味わい『薬味を味わうおみそ汁』8月4日(月)発売
PR TIMES
[かぼちゃの切り方]簡単&便利!下ごしらえと料理別の切り方
VEGEDAY
「カラリア」初オリジナルブランドより新たに5種類のフレグランスディフューザー発売
PR TIMES Topics
意外と知らない!「みょうが」「しょうが」「しそ」の役割の違いとは? 管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
【農家が本気で伝えたい】糖尿病を防ぐ! 今が旬のすごい野菜とは
ダイヤモンド・オンライン
見た目のインパクトと実用性を兼ね備えたタオル「かまぼこタオル」登場
PR TIMES Topics
タマネギ切り方!薄切りやくし切りなど、料理別の切り方まとめ編
VEGEDAY
[アスパラガスの下ごしらえ]皮はどこまで、どうむくのが正解?
VEGEDAY
フレグランスブランド「HATAGO」初のフラッグシップショップを鎌倉にオープン
PR TIMES Topics
大根おろし冷凍!辛くない、部位選び+おろし方動画付き
VEGEDAY
大根おろしは冷凍でそのまま使える!辛くないおろし方動画も紹介
VEGEDAY
箱根の秋を満喫!仙石原すすき草原の見頃に合わせた「秋の食べられるアート体験」を開催
PR TIMES Topics
[キャベツの切り方&部位別調理法]サラダや炒め物に合うのは?
VEGEDAY
大根おろし作り方!部位とおろし方で辛み&口あたりは調節できる
VEGEDAY
折り鶴レーヨン糸を活用した8色のキャンバストートバッグ登場
PR TIMES Topics
『みょうが』そのまま切るのヤメテー!⇒【料理別】で切り方を変えるだけで、驚くほどウマくなる!
オリーブオイルをひとまわし
ごぼうあく抜き&ささがきなど切り方と、皮はむくorむかない?
VEGEDAY
こどもと旅するスーツケース「ヘイヘイ」に待望のキャビンサイズ登場
PR TIMES Topics
【新玉ねぎスライスは切り方で楽しむ】「繊維を断つ」「繊維に沿う」で違う味わいと合う調味料!試してみた
あたらしい日日
[れんこんの下ごしらえ]おいしく食べるための切り方&あく抜き
VEGEDAY
「FLUFFYDAY(フラッフィーデイ)」オンラインセレクトストア「60%」に日本初上陸
PR TIMES Topics