問い合わせが多いため緊急企画!【「古米をカレーで美味しく食べる方法」メディア限定で個別相談会を開催】備蓄米で話題の古米はカレーと相性がバッチリ!美味しく食べる方法を伝授します。

2025.06.02 12:40
株式会社カレー総合研究所
2025年カレー業界を席巻するトレンドは「ディープリッチ黒カレー」で決まり!その筆頭は「プレミアム黒カレー」と「ネオ・カシミールカレー」。外食はもちろん、家庭の食卓にも一大旋風を巻き起こしています

カレー大學を運営するカレーコンサルティング会社の株式会社カレー総合研究所(代表:井上岳久/東京都渋谷区)は、備蓄米の放出で昨今話題の備蓄米に関しまして「古米をカレーで美味しく食べる方法」をメディア限定で個別相談会を本日から6月6日まで開催します。ご希望の方は、弊社までお問い合わせください。
<問い合わせ先>info@currydaigaku.jp カレー大學 小林宛
        ※
からお申し込みも受け付けています。
【開催背景】
現在、コメ価格高騰の対策として、国で保管されている備蓄米が放出され、その有効活用が喫緊の課題となっています。備蓄米は「古米」であることから、その風味や食感から食べ方に悩むケースが見られます。そこで、カレーの専門家集団である弊社が、古米でも美味しく、そして楽しく消費できる「カレーを活用した食事方法」について、具体的なノウハウを提供することで、この社会課題の解決に貢献できると考え、本相談会の開催を決定いたしました。

【相談会の内容】
本相談会では、長年の研究と実践に基づいた「古米をカレーで美味しく食べるための秘訣」を、メディアの皆様に直接お伝えいたします。具体的には、以下のような内容を想定しております。
〇古米はなぜカレーと相性がよいのか?
〇古米と合う最適なカレー
〇家庭で簡単に実践できる古米活用レシピ
〇メディアでの情報発信に役立つ具体的なポイント

【開催概要】
期 間: 本日より2025年6月6日(金)まで
対 象: テレビ、新聞、雑誌、ウェブメディアなどのメディア関係者様
形 式: 個別相談会(事前予約制)

この機会に、備蓄米の有効活用という社会的なテーマについて、カレーの専門家の視点から具体的な情報提供を行わせていただきます。取材をご希望のメディア関係者様は、下記までお気軽にお問い合わせください。

<問い合わせ先>info@currydaigaku.jp カレー大學 小林宛
        ※
からお申し込みも受け付けています。
<参考> カレー大學「体験講座」について
本講座では、カレー大學総合学部の講座の次の一部を体験することができます。
カレーの奥深い世界を学べるカレー大學総合学部の一部を抜粋し、カレーの定義やスパイスの基本から歴史、文化、調理法まで幅広い知識を得ることができカレーに対する理解が格段に深まります。
また、この体験講座では、カレーについての興味深い知識や、カレーにまつわる意外なエピソードを多角的に学べます。

受講することで、以下のようなカレーの奥深さに触れることができます:
●カレーはどのような種類と特徴があるか?
 どのようなタイプのカレーが存在し、スパイスや調理法の違いによってどんな味や風味の変化が
 あるのか、各国のカレーのバリエーションを知ることでカレーの多様性が楽しめます。
●メディアで話題の「日本最古のカレー」はどのようなカレーか?
 テレビなどでもよく取り上げられる日本最古のカレーとは一体どんなものなのか?
 歴史をひも解き、現代のカレーに至るルーツを探ります。
●日本にカレーが広まるきっかけとなった出来事とは何か?
 カレーが日本で急速に普及するターニングポイントとなったのは一体何だったのか?
 その背景にある出来事を学ぶことで、日本独自のカレー文化の成り立ちを理解します。
●現代の日本人とカレーの関係を知っているか?
 現在のカレー人気はどれほどのものか?現代の日本社会におけるカレーのポジションや、
 日本人がどれだけカレーを愛しているのか、データやトレンドも交えて考察します。
●カレーが「国民食」になった理由とは何か?
 なぜカレーは日本の食卓に欠かせない「国民食」となったのでしょうか?その背景には、
 文化的、社会的な理由が数多くあります。この講座で、その秘密をひも解いていきます。
 カレーについての知識が深まるとともに、カレーが日本の食文化や社会にどのように
 浸透していったのか、実感を持って理解できる内容です。
 カレーを食べるだけでは味わえない「カレーの世界」をぜひ体験してみてください!
■□■2025年のカレートレンドに関して解説■□■
今年のカレーシーンで、最も熱い視線が注がれているのは何か?
その答えは、「ディープリッチ黒カレー」。「プレミアム黒カレー」と「ネオ・カシミールカレー」という二つの潮流が、外食と内食の両方でブレイク寸前です!
外食・内食市場を活性化させる起爆剤となりそうです。すでに多くのカレー関連企業が、このトレンドを意識した動きを見せています。(調査チームのレポートです)
今年、大人気となるカレーを発表!
カレー総合研究所が豊富なデータから導き出したカレートレンド
2025年にブームを巻き起こすカレーはコレだ!
日本で唯一のカレー専門コンサルティング会社「株式会社カレー研究所」(代表:井上岳久/東京都渋谷区)が、2025年の“カレーのトレンド”を発表しました。今年、大人気となるカレーと、その理由、そして大注目のカレー店やカレー商品を随時、紹介します。

みなさんご承知のとおり、カレーは、“国民食”といわれ、家庭でも、学校給食でも、社員食堂でも、レストランでも長年にわたって定番メニューとして君臨しています。初めて入る飲食店で料理の内容がよく分からないとき、安心感のある「カレー」を選ぶ人も少なくないでしょう。
カレーは、そばやうどん、ラーメン、パン、スナック菓子など、数えきれないほど多くの食べ物に使われています。こんな食べ物、ほかになかなかないですよね。
そんなふうに今でも十分、日本全国に広まっているカレーですが、さらなるカレー文化の普及と発展を目指して尽力しているのが、株式会社カレー総合研究所です。カレーのプロの養成機関「カレー大學・カレー大学院」も開講し、毎年、数多くの人材をカレー業界に輩出しています。
同社では、今どんなカレーが人気なのか、そして、これからどんなカレーが流行るのか、調査・分析を続けています。とにかく朝から晩までカレーのことを考えている会社です。
カレーに関する情報は、日々、幅広いネットワークから収集。それは、カレーメーカーからカレー専門店、カレー商品販売店、ネットショップなど、なんと1,000を超える企業や関係者に及んでいます。もちろん、カレー大學を卒業し、カレー業界で活躍している人たちからもカレーの最新情報が届けられています。
少々前置きが長くなりましたが、そんなカレー総合研究所が発表した、2025年のカレーのトレンドは、前述のとおり、豊富なデータに基づいた精度の高い予測です。さて、どんなカレーなのでしょうか。
今年、流行するカレーは?
ズバリ!「ディープリッチ黒カレー」、その中で人気の「プレミアム黒カレー」、「ネオ・カシミールカレー」です!
■話題沸騰中!進化系カレー「ディープリッチ黒カレー」とは?
今、カレー好きの間でひそかにブームになっているのが「ディープリッチ黒カレー」。
聞き慣れない名前かもしれませんが、実はこのカレー、これまでの黒カレーを超える“新しい黒カレー”として注目されているんです。
ディープリッチ黒カレー=進化した黒カレー!
黒カレーといえば、濃厚でコクがあり、スパイスがしっかり効いた大人の味わいが特徴。でもディープリッチ黒カレーは、そんな黒カレーの“おいしさ”をさらに深く、さらに豊かに仕上げた、いわば「黒カレーの上級版」。
単なる“濃いカレー”ではなく、深みのある味わい、豊かなコク、そして奥行きのある旨みがバランスよく融合された、まさに“リッチ”な一皿なのです。
この進化した黒カレーを、従来のものと区別して呼ぶために生まれた名前が「ディープリッチ黒カレー」。
その名前どおり、食べればきっと「これは、ただの黒カレーじゃない…!」と驚くはず。

■ディープリッチ黒カレーは大別して2タイプ
実は2つのタイプがあるんです!
ディープリッチ黒カレーには、大きく分けて 2つの系統 があります。

●プレミアム黒カレー(欧風系)
 長年の改良を重ね、深いコクと高級感ある味わいを極めた、正統派欧風カレー。レトルトや外食でも展開中!
●ネオ・カシミールカレー(インド系)
 名店「デリー」がルーツ。スパイスを巧みに使った刺激的でクセになる黒カレー。辛さの中に旨みがギュッと詰まっています。

この2つの黒カレーが「ディープリッチ黒カレー」という新たな潮流を作り出しており、今や全国のカレー通から熱視線を集めています。
■「プレミアム黒カレー」って何か?
カレーと一言でいっても、日本では実に多彩なスタイルが存在します。インド風、スープカレー、キーマカレー、バターチキン…その中で、ここ数年ひそかに注目を集めているのが「黒カレー」――そして、その黒カレーの中でも最上位の存在として君臨しているのが、今回ご紹介する「プレミアム黒カレー」です。
まずは「黒カレー」自体の基本からおさらいしておきましょう。
黒カレーとは、その名の通り、ルーの色が黒に近い濃い茶褐色をしているのが最大の特徴。一般的な欧風カレーよりも香ばしさやコクが強く、ルーに深みがあります。以前は、カラメルやイカ墨などで色付けされた商品が主流でしたが、近年は焙煎技術や濃厚なスパイスブレンドによって、色だけでなく味わいにも深い個性が出た本格派が主流になってきています。
黒カレーの最進化系が「プレミアム黒カレー」
その中でも、素材・調理法・味の完成度すべてにおいてハイレベルにこだわったのが、「プレミアム黒カレー」です。
「プレミアム黒カレー」は、いわば欧風カレーの進化系。長年にわたり黒カレーの可能性を追求してきたシェフやメーカーが、伝統の欧風カレーをベースにしながらも、スパイスや旨みを最大限に引き出す技術で作り上げた、まさに“選ばれし黒カレー”とも言える存在です。

プレミアムと呼ばれる理由
「プレミアム黒カレー」がそう呼ばれる理由は、以下の点にあります。
(1)素材へのこだわり
  高品質な牛肉や和牛、北海道産の野菜、手間ひまかけて炒めたタマネギ、コクを深める
  赤ワインやブイヨンなど、ひとつひとつの素材に妥協がありません。レストランのシェフが
  仕込むビーフシチュー並の手間をかけて作られることも。
(2)重厚なコクと深み
  単なる“濃い”ではなく、味わいが重層的で奥行きがあるのがプレミアムの証。香ばしさと甘み、
  旨み、そして控えめに効かせた苦み――これらが一体となって口の中に広がります。
(3)洗練されたスパイス感
  欧風カレーながら、ガラムマサラやクローブなどの香り高いスパイスを絶妙なバランスで使用。
  辛すぎないが、じわじわと身体が温まるようなスパイシーさが魅力です。

家庭用レトルトも進化中!
この「プレミアム黒カレー」、かつては一部の高級レストランやホテルでしか味わえない特別な存在でした。しかし最近では、レトルトカレー市場でも“プレミアム”を意識した黒カレー商品が続々と登場しています。
某有名百貨店や高級スーパー、ECサイトでは1,000円~1,500円以上する高価格帯の黒カレーが大人気。
「家でもレストラン級の味が楽しめる」と、贈答用にも選ばれるほどです。
■スパイスの芸術「ネオ・カシミールカレー」とは?
~カレー好きが虜になる、進化系インド風黒カレーの魅力~
「ネオ・カシミールカレー」という名前を聞いたことはありますか?
カレーといえば、インド風、欧風、スープカレーなどさまざまな種類がありますが、ここ数年、注目を集めているのがこの“ネオ・カシミールカレー”です。
では、「ネオ・カシミールカレー」って一体どんなカレーなのでしょうか?
名店「デリー」のカシミールカレーにインスパイア
ネオ・カシミールカレーの原点は、東京・上野のカレーの名店「デリー」が生み出した名作「カシミールカレー」です。このカシミールカレーは、真っ黒なルーに極辛のスパイスを組み合わせた、一度食べたら忘れられない衝撃のカレー。
その味に魅了された多くのファンや料理人たちによって、独自にアレンジされた「ネオ・カシミールカレー」が誕生しました。
「ネオ(=新しい)」と名のつく通り、伝統を引き継ぎながらも、時代の変化や食のトレンドに合わせて進化しているのです。
特徴は“スパイスの複雑さ”と“シャープな辛さ”
ネオ・カシミールカレーの最大の魅力は、なんといってもスパイスの多層的な香りと辛味のバランスにあります。一口目は「おっ、意外とマイルド?」と感じたのに、数秒後にはじんわりと、そしてジワジワと広がるスパイシーな刺激…。
この“あとから来る辛さ”がクセになると、スパイスカレー好きの間で話題になっているのです。また、辛さの中にもしっかりとした旨みとコクがあり、単なる激辛カレーとは一線を画しています。
まさに「辛くて美味い」――それがネオ・カシミールカレーの真骨頂!

外食でも注目の的!プロが認める味
ネオ・カシミールカレーは、最近ではさまざまな飲食店や専門店でも提供される人気メニューになっています。それぞれの店が独自のアレンジを加え、スパイスや具材、盛り付けなどに個性を持たせて提供しており、お店によってまったく違う表情を見せてくれるのも楽しみの一つ。
また、スパイスを効かせたサラッとしたルーに、香ばしい焼き野菜やチキン、カリカリのスパイスオイルを添えるなど、見た目の美しさにもこだわる店が多く、SNSでも「映えるカレー」として注目されています。

レトルトや冷凍食品でも展開が進行中!
さらにうれしいのは、ネオ・カシミールカレーが自宅でも楽しめるようになってきたこと。
最近では、専門店監修のレトルトカレーや冷凍タイプの商品も登場し、
お店に行かずとも本格的なスパイスの世界を手軽に味わえるようになっているのです。

ネオ・カシミールカレーは、単に辛いだけのカレーではありません。
伝統の味を受け継ぎながらも、時代の食トレンドに合わせて進化した、まさに“今食べたい黒カレー”なんです。
これからさらに注目が集まること間違いなしのネオ・カシミールカレー。
〇メディア関係のみなさまへ
カレートレンドについて、詳細な情報を提供しますので、ぜひご連絡ください(※一般の方及び営業はご遠慮ください)。
<カレー総合研究所>
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木512
TEL 03-6276-7266
「カレー総合研究所」は、 カレーを通した日本全体の食文化、 健康食としてカレーの普及による健康面からのアプローチなど、 日本総国民が大好物で国民食とまで言われているカレーをさらに盛り上げ、 発展させることを目的とします。
カレーを体系的かつ実践的に学ぶことができ、 カレーを理解する必要不可欠な知識全般を習得します。 単なる知識としてだけでなく、 ビジネスや家庭で実用的に実践できる「生きた学問」として学ぶことを目指しています。 カレー界の第一人者である井上岳久が監修したテキストをもとに分かりやすく学べます。 日本最高峰のカレー講座です。

あわせて読みたい

前回は3分で完売!【イベント「明治期のカレースパイスを作ろう!」に、カレー大學・井上学長が9月に登壇】田辺三菱製薬主催、史料館開館10周年記念「道修町くすりのはじまり展」で明治時代のカレーの魅力を語る
PR TIMES
【田辺三菱製薬主催、史料館開館10周年記念「道修町くすりのはじまり展~明治期のカレースパイスを作ろう!」開催】カレー大學・井上学長8月2日、第2回目にも登壇!明治時代のカレーとスパイスの魅力を語ります
PR TIMES
【Oh my teeth】7月”は並び”を考える月間!「は並びが気になるポスター」を掲出
PR TIMES Topics
「備蓄米」販売スタート!「古米」をおいしく食べるレシピが知りたい!! みんなのオススメの食べ方は?
TOKYO FM+
ファミマのおトクが止まらない!?政府備蓄米使用のお弁当とお寿司が100円お得!カレーや炒飯など4種類を7月29日(火)から数量限定で発売
PR TIMES
金木犀の秋季限定アイテム登場
PR TIMES Topics
【カレートレンド2025は「ディープリッチ黒カレー」】レシピ開発やメニュー導入に関する具体的なご相談に対応するため『2025カレートレンド/レシピ相談会』を6/9開催!貴重な情報を得るチャンスです
PR TIMES
【2025年カレートレンド「ディープリッチ黒カレー」】その中で人気の「ネオ・カシミールカレー」モデル店が誕生!を東京・両国の人気店が「昼間のトミさん」で、期間限定で進化したカシミールカレーを発売
PR TIMES
独自特殊構造のブラシを採用したスカルプブラシ誕生
PR TIMES Topics
【建設会社がレトルトカレーの事業を6/2カレー記念日にスタート】七呂建設がレトルトカレーのノベルティ使用事業に参入。第一弾として鹿児島を代表する鶴丸高校OBから依頼を受け「鶴丸なキーマカレー」を開発!
PR TIMES
【緊急対応!「カレーライス物価指数」爆上がりの真相を講義で井上学長が解説することを決定】9月27日に渋谷で開校する「カレー大學総合学部」のプログラムに追加!カレー業界のピンチを救うべく活動します!
PR TIMES
惜しまれつつ閉店した神楽坂の甘味処「紀の善」神楽坂商店街に再オープン
PR TIMES Topics
【メディアも注目!】国民食「カレー」をビジネスと人生の武器にする!『カレー大學総合学部』で”好き”を”最強の知識”へ!9月27日、あなたのカレー愛が、新たなキャリアとビジネスチャンスを切り拓く!
PR TIMES
埼玉のカレー賢者が集結!「オールSAITAMAカレー」誕生!「老舗名店デリー×井上スパイス×カレー総合研究所」埼玉を代表するカレー
PR TIMES
こどもと旅するスーツケース「ヘイヘイ」に待望のキャビンサイズ登場
PR TIMES Topics
【猛暑をカレーとエンタメに乗り切ろう!】元祖ギネス認定、世界一クレーンゲーム専門店「エブリデイ」カレー大學がタイアップで「カレー祭り」を開催します!
PR TIMES
【ファミマが政府備蓄米使用のカレー弁当を発売で問い合わせが多いためカレーで備蓄米の有効活用法をカレー大學で講義決定!】井上岳久のYouTubeチャンネル「令和のコメ騒動に学ぶ!」から学長直々に解説!
PR TIMES
旅の目的や宿泊日数はさまざま...「旅に合わせてカスタムできる 吊り下げポーチ」発売
PR TIMES Topics
カレーにおける古米の有効活用法をカレー大學で講義決定!井上岳久のYouTubeチャンネル「令和のコメ騒動に学ぶ!広報巧者と活かせない企業の決定的な差とは?」に関する問い合わせが多く学長直々に解説!
PR TIMES
【カレー店を開業し成功したい方へ】カレー専門コンサルタントが秘伝の成功スキルを公開する「カレー大學総合学部&繁盛カレー店開業学科一貫校」を8月9日から募集を開始!カレー大學で繁盛へ導く方法を伝授。
PR TIMES
大人気のMAMBOエコバッグに新作が登場!
PR TIMES Topics