【建設会社がレトルトカレーの事業を6/2カレー記念日にスタート】七呂建設がレトルトカレーのノベルティ使用事業に参入。第一弾として鹿児島を代表する鶴丸高校OBから依頼を受け「鶴丸なキーマカレー」を開発!

2025.06.01 10:00
株式会社カレー総合研究所
鶴丸カレーは、今年のトレンド「ディープリッチ黒カレー」のキーマ!プレミアム黒カレーであり、ネオ・カシミールカレーでもあり、カレー業界で今、大注目される逸品です。

1,000品を超えるレトルトカレーのプロデュースを手掛けるカレー専門コンサルティング会社の株式会社カレー総合研究所(代表:井上岳久/東京都渋谷区)は、同社の運営するカレー大學の卒業生が多数在籍する株式会社七呂建設(鹿児島県鹿児島市/代表取締役 七呂恵介)はレトルトカレーのノベルティ使用事業に6月2日(火)のカレー記念日に参入します。第一弾として鹿児島を代表する鶴丸高校OBから依頼を受け「鶴丸(TSURUMARU)なキーマカレー」を開発し提供します。
<本リリースのポイント>
(1)七呂建設が地域貢献と絆を深めるノベルティ事業をスタート
   鹿児島を代表する住宅メーカーとして、レトルトカレーを使ったノベルティ開発の新規事業を
   立ち上げる。「語れるノベルティ」としての可能性を追究し単なる配布するだけのノベルティで
   なく、同窓会記念、地元食材、社長の想いといったストーリー性のある七呂建設ならでのコミュ 
   ニケーションツールとしての活用を目指す。
(2)第1弾は県立鶴丸高校同窓会で配布するレトルトカレー
   鹿児島の名門である県立鶴丸高校の同窓会で配布するレトルトカレーを開発。地元食材(黒豚)
   を使い卒業生の想いを込めたカレーで、地域愛の発信と卒業生の絆を深める取り組みを支援
   する。
(3)地域ブランドの発信し地元「鹿児島」の発展に貢献
   鹿児島産黒豚を贅沢に使用し、カレー大學が監修した本格的なキーマカレーなどをノベルティに
   採用し、鹿児島の魅力を全国に発信していく。


■企画概要
鹿児島県を代表する住宅メーカー、七呂建設株式会社(本社:鹿児島市)は、地域貢献の新たな一環としてレトルトカレーのノベルティ事業に参入いたしました。その第一弾商品となるのが、「鶴丸(TSURUMARU)なキーマカレー」です。この商品は、令和7年度に開催される県立鶴丸高校の同窓会を記念し、同社社長で同校46回生である七呂恵介が鶴丸高校のOBの全面協力のもと企画・開発しました。地元食材の黒豚豚と高校の誇りを込めたキーマカレーは、卒業生たちの絆と、鹿児島の魅力を全国へ届ける“想いのこもった味わい”です。

■七呂建設がレトルトカレーのノベルティ事業の目的
(1)地域貢献と地元愛の発信
  鹿児島の食材や文化を活かした商品を通じて、地域とのつながりを深め、
  地元企業としての存在価値を高める。
(2)関係企業および団体の企業ブランディングの強化
  住宅メーカーとしての培ってきたブランディング力をノベルティで活かす。
(3)顧客・関係者とのコミュニケーションツールの創出
  同窓会やイベントなどで配布することで、記憶に残るノベルティとしてレトルトカレーを
  用いて企業と人々の関係性をより深めるきっかけづくりに寄与する。

■七呂建設がレトルトカレーをノベルティと事業として選んだ理由
(1)ストーリー性のある商品が共感を生みやすい
 「同窓会」「地元食材」「創業者の想い」などの背景があることで、
  カレーが単なる食品でなく“語れるノベルティ”として活用できる。
(2)レトルトカレーは汎用性・保存性が高く、ノベルティとして優秀
  常温保存できる・誰もが親しみやすい食品であることから、配布しやすく、
  贈り物にも適している。
(3) 住宅メーカーであるが、実はカレー作りのノウハウを有する
  レトルトカレーやカレールウなどのカレーを住宅事業のノベルティとして配布し
  大きな成果を挙げているため、このノウハウを多くの企業に伝え役立ててもらいたい。


■「鶴丸(TSURUMARU)なキーマカレー」の商品概要
七呂建設が手がける「鶴丸(TSURUMARU)なキーマカレー」は、単なるレトルト食品ではありません。鹿児島の名産「黒豚」を贅沢に使用し、全国的にも名高い“カレー大學”の監修のもと、スパイスの香りや野菜の甘みまで丁寧に調和させた本格派のレトルトキーマカレーです。また、鶴丸高校の象徴的存在となるこのカレーは、卒業生同士のつながりを深める記念品であり、また地域の魅力を広く伝える地産品としての側面も併せ持ちます。

< 開発背景 >
「鶴丸(TSURUMARU)なキーマカレー」は、令和7年度 鶴丸高等学校同窓会の開催を記念して企画されました。卒業生であり地元企業の代表でもある七呂恵介(46回生)が中心となり、カレー大學の協力を得て「食でつながる同窓の絆」「地元に還元する誇りある一品」を形にした商品です。本商品の製作を通じて、地域や人のつながりを再確認し、新たな文化的価値を育むことを目指しています。

< 商品特徴 >
(1)鹿児島産黒豚を贅沢使用
  甘みとコクを兼ね備えた黒豚が主役。噛むほどに旨みが広がります。
(2)カレー大學監修の本格派スパイス設計
  香り高くまろやかな中辛。和食に親しんだ方にもなじみやすく、老若男女問わず楽しめます。
(3)野菜の自然な甘みと深いコク
  玉ねぎやトマトのうま味が、全体の味をやさしく包み込みます。サラリとしたルウに
  ひき肉がたっぷり詰まり、満足感も抜群です。
<商品内容>
商品名: 鶴丸(TSURUMARU)なキーマカレー
内容量:  200g
特 長:
 (1)厳選された鹿児島の黒豚を贅沢に使用。
    黒豚ならではの甘みのある脂身と、噛むほどに感じるコクのある肉の旨みが、
    カレー全体の味わいに奥行きを与えています。
 (2)スパイスの絶妙なバランス
    「カレー大學」が監修しているだけあり、スパイス使いは見事。
    香り高くも、辛すぎず、素材の味を引き立てるやさしい中辛テイスト。和食に
    なじみのある方にも食べやすい、家庭的ながら上品な味わいです。
 (3)野菜の甘みと旨味
    タマネギやトマトなどの野菜の甘みや酸味が、黒豚とスパイスの橋渡しに。
    カレーはさらりとしつつ、ひき肉がぎゅっと詰まっていて、満足感も十分。
賞味期限:  製造より1年
販売方法:  鶴丸高校同窓会参加者向けを中心に限定販売


■レトルトカレー・ノベルティビジネスに参入企業「七呂建設」について
七呂建設株式会社
1960年創業、鹿児島県で最も多くの住宅を手がける住宅メーカー。
(※2019年 東洋経済(株)鹿児島支社調べにて完成棟数No.1)
信頼と実績を背景に、住宅事業を中心に多角的な地域貢献も行っており、今回のカレー企画もその一環といえます。

■鹿児島県立鶴丸高等学校(つるまるこうとうがっこう)について
鹿児島県立鶴丸高等学校は、1894年に創立された鹿児島市内にある伝統と格式ある県立高校です。通称「鶴高(つるこう)」の愛称で親しまれ、県内外から高い評価を受けている進学校です。長年にわたり多くの難関大学合格者を輩出。「文武両道」を掲げ、学業・部活動・人格教育のバランスを重視。校訓に掲げる「至誠剛健(しせいごうけん)」のもと、学業はもちろん、部活動や人格形成にも力を入れ、文武両道の教育を実践しています。校章には鶴があしらわれており、「鶴は千年、学びは永遠」という精神を象徴しています。これまでに数多くの卒業生が政界、経済界、学術、文化など多方面で活躍しており、地域のみならず全国に名を知られる名門校のひとつです。長い歴史の中で育まれた誇りと伝統が、現在も脈々と受け継がれています。

■カレー大學
 全国のスパイス料理研究・教育を行う専門機関。
 食文化としてのカレーの普及と地方創生への貢献に力を入れる。

<参考資料>

カレー大學とはカレーを本格かつ徹底して学ぶ日本最高峰のカレープロフェッショナル育成機関です。
■次回、「カレー大學 総合学部」講座の開催概要
講座名: カレー大學総合学部
受講料: 35,000円(税別)
形 式: WEB講座
目 的: 1.カレーの知識・奥深いカレーの世界を広めカレーの文化の発展を図る。
     2.カレーの知識を深めることで、 カレー店経営やレトルトカレーの開発などの
       ビジネス的な局面から、家庭でのパーティ、食べ歩きなど趣味の局面まで、
       さまざまな面で役立てさせる。
     3.目標として、日本全国にカレー業界を牽引する「カレー伝導師」を育成する。
内 容: 6科目/5時間、認定試験
 1.「カレー概論 カレーとはいったい何か?」
 2.「カレー歴史学 カレー日本史とカレー世界史」
 3.「カレー社会学 カレーに関する文化」
 4.「カレー商品学 売られているカレー商品」
 5.「カレー調理学 カレー調理の基本」
 6.「カレー食べ歩き学 正しいカレーの食べ歩き方」
★お申込みはこちらから:
カレー大學HP  
■講座内容について
カレーを理解するために必要不可欠な知識全般を楽しく面白く習得します。
カレーに関する概論、 歴史、 文化(社会学)、 商品知識(商品学)、 調理料理方法(調理学)、 食べ歩き法などのカレーを体系的かつ実践的に学びます。 単なる知識としてだけでなく、 ビジネスや家庭で実用的で実績できる「生きた学問」として各所で役に立てる実務的な知識です。
カレー大學を卒業すれば、 カレーについて語ることができ、 ビジネスの多くのシーンで会話の潤滑油になります。 また、 家庭ではカレー作りの要諦を知ることで一層のおいしいカレーを作ることができます。

■講座概要/科目解説/6科目
第1講「カレー概論~カレーとはいったい何か?~」
第2講「カレー歴史学~カレー日本史とカレー世界史~」
第3講「カレー社会学~カレーに関する文化と社会現象~」
第4講「カレー商品学~売られているカレー商品たち~」
第5講「カレー調理学~カレー調理の基本~」
第6講「カレー食べ歩き学~正しいカレーの食べ歩き方~」

■講座の特長
・知っているようで知らない「カレー」の正体を知ることができます。
・単にカレーを学び知識量を増やすだけでなく、 カレーを実社会で役立てることができるようにします。 実用的で実益のある実践的な講座となります。
・カレー界の第一人者である井上岳久(株式会社カレー総合研究所代表)がこれまでにカレーミュージアムの設立運営やテレビや雑誌などのメディア及び複数の大学での研究などで得たカレーの広く深い知識と最先端のカレー事情を加味したコンテンツとなっております。 日本の最高峰のカレー講座と言えます。

■こんな人におススメ!
・カレーが大好きでカレーを基本から学びたい方
・カレーを趣味にしたい方
・カレーをビジネスにしている人(カレーの商品開発、 マーケティング担当者、 カレーマーチャンダイザー、 カレーまちおこしプロデューサー、 カレー店の経営者、 料理教室主催者など)
・カレー知識を深めことで食文化を極めようとする方(料理研究家、 フードライター、 フードコーディネーターなど)
・カレー知識を商売にしている方(編集者、 企画会社、 ライター、 テレビディレクターなど)
・カレーを会話の潤滑にしたい方
・カレーの食べ歩きをしたいと思っている方、 食べ歩きに行き詰っている方
・おいしいカレーを作りたい方、 カレー作りがマンネリ化している方
・「カレー」を軸としたコミュニティ、 交流をしたい方
・「カレー友」を作りたい方

■学ぶことを検討している方へ
たかがカレー、 されどカレー、 カレーの名前は知っていて食べたことはあるけれど、 その本当の姿は意外に知らない。
・カレーの歴史を知っていますか?
・カレーの名前の由来を知っていますか?
・いつ日本にやってきたのか、 知っていますか?
・なぜ国民食と言われるまでに日本人に人気が出たのか、 知っていますか?
・カレーを簡単においしくする方法を知っていますか?
・カレーを一晩寝かせるとおいしくなるって本当ですか?
・カレールウってどうように製造されているのか?
・・・などなど、
すべて即答できますか!

このカレーの広く深い部分を知ることができます。
知るとどうなるかって?得をすることがあるのかって?
それはたくさんあります。

国民食のため会話が盛り上がりますので、 カレーを知っていればビジネスで、家庭で地域でコミュニケーションの潤滑油になります。
ビジネスでは商談の成功確率が高まると言われています。
カレー店では繁盛するコツが掴めると思います。
それよりもカレー作りが楽しくなりおいしくなります。
炊き出しなど、 非常時の役にも立ちます。
人それぞれ、 いろいろな場面に活かすことができます。
↑全国からカレーの有志が受講しています!
↑カレー専門の料理研究家の中尾先生のスパイスカレーの作り方の人気講座
↑カレー大學講義風景「元代ゼミ人気講師で今やカレー大學看板講師の湯浅先生の白熱の講義」
↑カレー商品学「カレールウの正体を知る」
↑カレー調理学「おいしいスパイスカレーの作り方がわかる」
メイン講師はご存知、カレー界の第一人者の井上岳久学長
↑卒業証書もらえます!「カレー伝導師/ディプロマ」
↑カレー界で活躍する有名人を多く輩出!(写真は「一条もんこ」さん)
↑カレー大學でインドへの短期留学もします!

あわせて読みたい

【緊急開催!6/7『2025カレートレンド/発表&情報提供会』】2025年のカレートレンドは「ディープリッチ黒カレー」で決まり!外食・内食を席巻する新潮流を徹底解説!すでにカレートレンドは始まっている
PR TIMES
【島忠】累計販売数約10万個!「お、ねだん以上。のレトルトカレー」シリーズ、新味2種を8月8日(金)より販売開始
PR TIMES
me john masters organicsとタングルティーザーのコラボアイテム数量限定発売
PR TIMES Topics
前回は3分で完売!【イベント「明治期のカレースパイスを作ろう!」に、カレー大學・井上学長が9月に登壇】田辺三菱製薬主催、史料館開館10周年記念「道修町くすりのはじまり展」で明治時代のカレーの魅力を語る
PR TIMES
【田辺三菱製薬主催、史料館開館10周年記念「道修町くすりのはじまり展~明治期のカレースパイスを作ろう!」開催】カレー大學・井上学長8月2日、第2回目にも登壇!明治時代のカレーとスパイスの魅力を語ります
PR TIMES
ぶどうの皮を活用したアップサイクルブランド「ぶどうのワンピース」が発売
PR TIMES Topics
【メディアも注目!】国民食「カレー」をビジネスと人生の武器にする!『カレー大學総合学部』で”好き”を”最強の知識”へ!9月27日、あなたのカレー愛が、新たなキャリアとビジネスチャンスを切り拓く!
PR TIMES
【緊急対応!「カレーライス物価指数」爆上がりの真相を講義で井上学長が解説することを決定】9月27日に渋谷で開校する「カレー大學総合学部」のプログラムに追加!カレー業界のピンチを救うべく活動します!
PR TIMES
折り鶴レーヨン糸を活用した8色のキャンバストートバッグ登場
PR TIMES Topics
【カレー店を開業し成功したい方へ】カレー専門コンサルタントが秘伝の成功スキルを公開する「カレー大學総合学部&繁盛カレー店開業学科一貫校」を8月9日から募集を開始!カレー大學で繁盛へ導く方法を伝授。
PR TIMES
【猛暑をカレーとエンタメに乗り切ろう!】元祖ギネス認定、世界一クレーンゲーム専門店「エブリデイ」カレー大學がタイアップで「カレー祭り」を開催します!
PR TIMES
「カラリア」初オリジナルブランドより新たに5種類のフレグランスディフューザー発売
PR TIMES Topics
【ファミマが政府備蓄米使用のカレー弁当を発売で問い合わせが多いためカレーで備蓄米の有効活用法をカレー大學で講義決定!】井上岳久のYouTubeチャンネル「令和のコメ騒動に学ぶ!」から学長直々に解説!
PR TIMES
カレーにおける古米の有効活用法をカレー大學で講義決定!井上岳久のYouTubeチャンネル「令和のコメ騒動に学ぶ!広報巧者と活かせない企業の決定的な差とは?」に関する問い合わせが多く学長直々に解説!
PR TIMES
【CHARVEL】エンジェル・ヴィヴァルディの新シグネイチャーモデル発売
PR TIMES Topics
【カレー大學の「体験講座」/2025カレートレンド発表を記念してキャンペーン開催決定】50%割引の特別価格で提供!いつでもどこでも、しかも格安で受講できる!カレーを学んでトレンド&ブームに乗り遅れるな
PR TIMES
「北野エーススタッフが選ぶ 第7回カレー大賞」発表!3部門のベスト3商品を紹介
STRAIGHT PRESS
大人気赤ちゃん絵本『だるまさんと』絵本ナビオリジナルのランチグッズで登場
PR TIMES Topics
問い合わせが多いため緊急企画!【「古米をカレーで美味しく食べる方法」メディア限定で個別相談会を開催】備蓄米で話題の古米はカレーと相性がバッチリ!美味しく食べる方法を伝授します。
PR TIMES
倒産激増のカレー店に活路はあるか?【(決定)カレー大學講師の横山シェフが緊急提案】プレスセミナーでカレーなど飲食業界の閉店ドミノを止める画期的な方策とメニューを提案!撮影可能でベストな画が撮れます!
PR TIMES
【フェアリーケーキフェア】レトロで新しい夏限定スイーツ登場
PR TIMES Topics