巫女70人が万博で舞を奉奏。神様に最も近い瞬間を、世界へ

2025.05.29 10:29
伝統文化未来共創Project
各流派を代表する、宗家や家元、人間国宝との共演に向け、本番直前の合同稽古が本格始動。万博史上初となる舞台へ

2025年6月3日(火)・4日(水)の両日、伝統文化未来共創Projectは、大阪・関西万博会場内 EXPOホール「シャインハット」にて、象徴的プログラムの一つである「令和今昔四季物語絵巻」を上演いたします。
本上演の後半では、全国から集まった約70名の巫女たちによる“巫女舞”が奉奏されます。各界を代表する宗家や家元、人間国宝の方々との共演を前に、現在、本番に向けた合同稽古が本格的に始動しました。
今回、全国から集まった巫女たちが巫女舞に挑むのは、万博という国際舞台において、日本文化を“身体表現”として世界に届ける、これまでにない試みです。
これまで直接神職に携わる機会の少なかった若者たちもいる中、この稽古を通して日本文化と真摯に向き合い、名匠たちとの共演を経て、次世代による文化継承の姿として注目が高まっています。
“今しかできない舞台”に向けて――宗家・人間国宝との共演を前に合同稽古に臨む70人の巫女たち
5月下旬、出演予定の巫女たちは、奈良・吉野の金峯山寺にて本番直前の初の合同稽古に臨みました。全国から集まった若者たちが、それぞれの地域で個別に稽古を重ねた末、ついに一堂に会したこの稽古は、舞の完成度を高めるだけでなく、参加者同士の絆や覚悟を深める重要な機会となりました。
彼女たちの一部は神職の経験を持たないものの、日本文化と真剣に向き合いたいという思いからこの舞台に挑んでいます。その姿は、まさに“祈りの型”を通じて文化の精神に触れる、成長と継承の物語そのものです。
一方で、共演するのは人間国宝や宗家など、日本の伝統文化を支える第一人者たち。彼女たちはその背中を見上げながら、同じ舞台に立つという重責と敬意を抱きつつ、「胸を借りる思い」で舞と向き合っています。
今回の巫女舞は、単なる演目の一部ではなく、未来へ文化をつなぐ橋渡しとして、“今、この瞬間”にしか生まれない舞台となることでしょう。
神様の依代である榊を持つ巫女
とこしえの舞を練習する巫女




私なんか、でも、私だからこそ(巫女のコメント)
人間国宝の先生方と同じ舞台に立つというのは、正直、身が引き締まる思いです。自分の中に“私なんかがここに立っていいのだろうか”という迷いがなかったわけではありません。でも、それでもなおこの場に身を置こうと決めたのは、自分の中にある“日本文化を継ぎたい”という気持ちが、本物だと信じたからです。
私は神社に奉仕しておりますが、舞の専門家ではありません。ただ、ひとりの日本人として、先人たちが大切にしてきた“祈り”や“まなざし”のようなものを、より多くの人に届けられるのではないかと思い日々稽古に励んでいます。
私にできるのは、派手なことではなくて、等身大の自分として、この“文化を継ぐ場”に誠実に参加すること。巫女舞の型にだけ囚われず、心を宿して舞うことで、誰かの中に何かが届くことを願っています。
巫女(水野奈月)
令和今昔四季物語絵巻について
これはショーではない、神事・儀式を目撃せよ。
「令和今昔四季物語絵巻」は、ショー的演出ではなく、日本古来の“祈り”と“感謝”の精神を核に据えた、荘厳な儀礼芸術作品です。年中行事、信仰、芸能、文学などを通して、日本文化の根源を紐解き、未来へと手渡す“生ける文化”を体感する場です。
物語は全9章。能、狂言、舞楽、和歌、佛教、山伏儀礼、巫女舞など、多様な分野の宗家・家元・人間国宝が集い、時を超えて受け継がれてきた叡智と美が融合します。
これは舞台ではなく、魂に届く儀礼。そこにいる全ての人が、観客ではなく“証人”となります。
「大晦日の清め」から始まり、「元旦の翁」「春の和歌披講」「秋の月見」、そして「世界平和への祈り」へと続くこの物語は、日本の四季をたどりながら、一年という時を神聖に刻んでいきます。
すべての場面が、“今を生きる私たち”と“千年の叡智”とをつなぎ、未来へ祈りを捧げる儀式として、静かに、しかし確かに、胸の奥に刻まれていきます。
「令和今昔四季物語絵巻」だけじゃない!6日間にわたって展開される『伝統文化未来共創Project』とは?
万博会場内における「伝統文化未来共創Project」は、**EXPOホール「シャインハット」**だけでなく、6月3日~8日にかけてポップアップステージ南、ギャラリーEASTの3つのエリアを舞台に展開されます。
それぞれの空間で、日本の伝統文化が持つ多様な表情を「見る」だけではなく「体験」していただくことで感じてもらいます。

ポップアップステージ南
能楽、舞踊、落語、お田植祭、一般参加者が一緒に「高砂」を揺うなど多彩なプログラムを展開。日本全国の民族伝統芸能が一同に集う6日間。"伝統の中にある未来"をご覧いただけます。*隣接する「ギャラリーEAST」でも連動した催しがございます。合わせてご来場くださいませ。
ギャラリーEAST
全国47都道府県から集められた木材による大黒柱や、EXP01970に展示された盆栽など、様々な日本の伝統工芸・美術品を展示します。また、様々な伝統文化人による催しなど、革新する「日本の美」を体験いただけます。※隣接する「ポップアップステージ南」でも連動した催しがございます。合わせてご来場くださいませ。
伝統文化未来共創Projectの概要
2025年大阪・関西万博を契機として発足した非営利の任意団体です。
私たちは、日本の伝統文化を『日本と世界の架け橋』とし、世界と日本、文化と経済、異なるジャンルや世代が一つに繋がる『共創の機会』を創出することを目的に活動しています。
本プロジェクトを通じ、日本全国そして世界各国の方々に日本の伝統文化の魅力を体験していただき、地域に根ざす伝統を次世代へ、そして未来へと継承してまいります。




EXPO2025メディア協力催事『伝統文化未来共創Project』運営体制概要
【主催】日本経済新聞社
【共催】伝統文化未来共創Project運営本部 (公式HP:

【実行委員会】事務局:(一社)全日本伝統文化後継者育成支援協会

【催事事務局】
一般社団法人 全日本伝統文化後継者育成支援協会
所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂8-13-19-406
公式HP:
お問い合わせ先
伝統文化未来共創Project運営本部
メール:heir@j-culture-expo.com
事務局担当:岩根えり子

あわせて読みたい

世界遺産・姫路城×ネイキッド、今秋にイマーシブアートイベント開催決定
PR TIMES
和服を着て、万博に行こう!日本文化を楽しみ、世界に発信する催しが目白押し
家庭画報
“毎日の腸活”を応援する腸活ドレッシング発売
PR TIMES Topics
二階堂ふみさんが能楽の扉を開く。人気連載の第4回目は「能楽シテ方宝生流」を訪ねます
家庭画報
一旗プロデュース「飛鳥III オリジナルパフォーミングアーツ」の演目「MYSTERIO −ミステリオ−」の初演が2025年7月24日(木)に決定。「飛鳥III」の「リュミエールシアター」でロングラン上演。
PR TIMES
ぶどうの皮を活用したアップサイクルブランド「ぶどうのワンピース」が発売
PR TIMES Topics
【大阪・関西万博】絶対観てほしいパビリオンを奈良・薬師寺のお坊さんといっしょに体験レポート!
大人のおしゃれ手帖web
和の演出で差別化を図る、展示会向け高級盆栽レンタルサービス「BONSAI LUXE 展示会パッケージプラン」提供開始
PR TIMES
【あさぎり牛乳】あべのハルカス近鉄本店に初出店。夏限定メロンスイーツ販売 
PR TIMES Topics
日本酒ブランド「和圖(WAZU)」、カンヌ国際映画祭での文化交流イベントに提供
PR TIMES
池畑慎之介さんが語る、人間国宝の父への愛と憎しみ「父は芸人としては天才。でも家族を捨てた最悪オヤジ」
婦人画報
手帳・ノートがきれいに整う回転日付スタンプ「nototo dater(ノトト データー)」登場
PR TIMES Topics
サムライの江戸か、公家の京都か?インバウンド客が求める体験はどちらだ?
PR TIMES
和の灯りを手づくりする新体験 播州提灯の魅力に触れる「提灯作りワークショップ」提供開始
PR TIMES
折り鶴レーヨン糸を活用した8色のキャンバストートバッグ登場
PR TIMES Topics
未来への祈りを、宇宙から届ける。
PR TIMES
【東京都墨田区】着付けや和楽器など、日本文化に触れる「すみだ伝統文化ふれあいプロジェクト」開催!
STRAIGHT PRESS
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics
戦後80年の夏、京都から平和への祈りを世界へ京都 伏見稲荷大社・八坂神社にて、参加型アート『DANDELION PROJECT』開催
PR TIMES
見えない美しさに光を当てるPrincessAURAプロジェクトを世界に届けたい!
CAMPFIRE
横浜の名店「水綾閣」との夏季限定コラボレーション「からだにやさしい中華ランチ」
PR TIMES Topics