手間暇を惜しまない「心を育てる」キッズ専門運動ジムをさいたま市に作りたい!

2025.05.05 17:01
埼玉・さいたま新都心に、子どもの「心」を育てるキッズ運動ジム「いぶきスポーツアカデミー」が誕生!遊びを通して体の土台を整え、自ら考え挑戦する“生きる力”を力強く育みます。運動が苦手な子も、基本動作から無理なく始められ、自信と笑顔を育てながら成長できる場です。
はじめまして。
一般社団法人 日本いぶき育成推進協会 代表の山田和也(やまだ かずや)と申します。
私はもともと、町工場を営む家業の二代目として製造業に従事しておりました。職人の世界で培ってきたのは、「手間暇を惜しまないこと」「一つひとつに心を込めること」。それはまさに、ものづくりの本質であり、私の生き方そのものでした。
しかし54歳のとき、私は大きな転機を迎えました。
工場の経営環境は厳しさを増し、人生の節目に立たされた私は、自分にとって本当にやりたかったことにもう一度向き合う決意をしたのです。
それが、「人の体と心を育てること」。
心の奥に秘め続けていたこの夢に、ようやく真っすぐ踏み出す時が来たと感じました。
町工場を閉じるという決断は、容易なものではありませんでしたが、その一歩を踏み出したことで、私は新しい人生のフィールドに立つことができました。
現在は、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定資格を取得し、子どもからシニアまで、幅広い年齢層へのトレーニング指導を行っています。
中でも、キッズレスリングの指導は18年におよびます。これまでに数え切れないほどの子どもたちと向き合い、泣いたり笑ったりしながら、ともに心と身体の成長を見守ってきました。
その原点は、我が子がレスリングを始めたことでした。
最初はただの“パパコーチ”としての関わりでしたが、次第に私は、子どもたちの運動能力や心の成長に深く関心を持つようになっていきました。
やがて見えてきたのは、「当たり前の動きができない子どもが増えている」という事実です。
走る、跳ぶ、転がる──かつては自然にできていたはずの動作が、いまの子どもたちにとっては難しいものになっている。姿勢は崩れ、体の使い方を知らず、そして何より、「やる前から諦める」心の壁が高くなっていることに、私は大きな衝撃を受けました。
「できないからやらない」ではなく、「できるようになるためにやってみる」
そんなシンプルな前向きさが、いまの社会ではとても貴重なものになっていると感じます。
そしてもう一つ、情報社会の落とし穴にも直面しました。
ネットやメディアには、誤ったトレーニング情報や、一見わかりやすいが本質から外れた方法論が溢れています。
だからこそ私は、「正しい知識を、正しく伝える」という責任を強く意識するようになりました。誰もが安心して実践できる環境をつくる。それも私の使命だと感じています。このような想いを込めて、私は新たに運動教室を立ち上げます。
場所は、未来を担う子どもたちが多く暮らす埼玉県さいたま市。
ここでは、「運動能力を高める」だけでなく、「心を育てる」ことを第一に考えたプログラムを実施します。
最大の特長は、「教えない指導法」です。
子どもたちが自ら考え、失敗し、また立ち上がり、仲間と協力しながら答えにたどり着く。その一つひとつのプロセスこそが、未来を生き抜く“本当の力”になると、私は信じています。
与えるのではなく、引き出す。押しつけるのではなく、見守る。
私たちは子どもたちを信じ、時間をかけて、丁寧にその“芽”を育てていきます。
いぶきスポーツアカデミーは、単なる運動ジムではありません。
ここは、子どもたちが自分自身を信じられるようになる場所です。
そして、失敗を恐れずチャレンジできる「生きる力」を養う場所です。
私は、この志を胸に、すでに歩み始めています。
「やってみなければ、始まらない」
それは私が子どもたちに伝えている言葉ですが、今、自分自身がまさにそれを実践している最中です。
ここから、もう一度人生を懸けて、未来を育てます。
お子さんのこんなお悩み、ありませんか?
いぶきスポーツアカデミーは、そんな「子どもの体の困りごと」に正面から向き合う、0歳から18歳までを対象としたキッズ専門の運動教室です。アカデミーのコンセプト
私たちが大切にしているのは、ただ体を鍛えるのではなく、「整える」「育てる」「引き出す」という三本柱。
・【整える】 崩れてしまった体の使い方や姿勢を、正しいバランスに戻します。
・【育てる】 年齢・発達段階に合わせて、心と体の基礎力をじっくりと育てます。
・【引き出す】 一人ひとりの個性や能力を、自発的なチャレンジの中から引き出します。

子どもたちの体に起きている“見えにくい変化”
近年、スマホ・タブレットの普及や外遊びの減少により、子どもたちの運動量や姿勢の質が大きく変化しています。
これは「子ども自身のせい」ではなく、社会や環境の変化による“現代的な課題”です。いぶきスポーツアカデミーの特長
・対象年齢は0歳〜18歳まで
 未就学児、小学生、中学生、高校生まで幅広く対応
 → スポーツ未経験からアスリート志望まで、すべての子どもに対応
・通い放題・回数無制限!
 決まった曜日・回数に縛られない柔軟な通い方が可能です
 → 忙しいご家庭や兄弟通いにもピッタリ
・一人ひとりに寄り添った丁寧なサポート
 体の特徴や成長ペースに合わせて個別に対応します
・人間力を育てる独自メソッド
 考える力・挑戦する心・礼節・姿勢の美しさを養うプログラムを実施
 → 自分で考え、行動できる“トライできる子ども”を育てます

いぶきアカデミーはこんな場所です
・子どもが自分のペースで成長できる安心の環境
・運動を通して、未来を生き抜く力を育てます
子どもたちの“心と体の土台”を整え、
未来へ羽ばたく力を引き出す――
それが、いぶきスポーツアカデミーの使命です。
私たちが目指しているのは、失敗を恐れずにトライし、自分で考え、意志をもって行動し、仲間と協力して乗り越えていく「心の力」を育てる場所です。
現代の子どもたちは、成長の途中で多くの壁にぶつかります。
運動が苦手だったり、自信が持てなかったり、挑戦することを避けてしまったり…。
そんな子どもたちに必要なのは、ただ体を動かす“場”ではなく、「自分にもできるかもしれない」と思えるような、心に火を灯すような体験です。
いぶきスポーツアカデミーでは5つの力を育むことを大切にしています。
この5つの力は、単なる運動能力ではありません。
これからの社会を生き抜く上で必要な「人間力」であり、子どもたちが自らの人生を切り拓くための土台となる力です。
そのために私たちは、「教えない指導法」を導入しています。
一方的に答えを与えるのではなく、問いかけを通じて子ども自身が気づき、考え、選択し、動く。
そのプロセスを重ねることで、子どもたちの中に眠る“自己効力感”が育っていきます。
また、通い放題・回数無制限の仕組みを取り入れることで、子どもたちが「もっとやりたい!」と思ったときに、いつでも挑戦できる環境を整えています。
継続的に関わる中で、小さな変化や成長の芽を逃さず、丁寧にサポートする。それが私たちのスタイルです。
親御さんからのアンケートでは、「子どもに自主性を育ててほしい」「やり抜く力をつけてほしい」という声がとても多く寄せられています。
この声こそが、私たちのジムの存在意義であり、社会における使命だと感じています。
いぶきスポーツアカデミーを通して、「うちの子、こんな表情するんだ」「やり切った姿を初めて見た」そんな驚きと喜びの瞬間を、もっとたくさんのご家庭に届けたい。
そして、このプロジェクトではアカデミーのオープン後の運営資金を集め、より多くの方々に私たちの存在を知っていただくための広報・発信活動にも力を注いでいきたいと考えています。
地域に根ざし、長く子どもたちを支えていけるよう、しっかりとした運営基盤を築いていきます。
この場所から、未来を変える子どもたちが育っていく。それが、私たちの目指すプロジェクトです。
私はこれまで、シニア向けの体力づくりから、子どもたちへの運動指導まで、幅広い世代と向き合いながら、トレーナーとして活動してきました。
特に力を注いできたのは、子どもたちの運動指導です。
成長途中の子どもたちの心と体には、一人ひとりに合わせた丁寧な関わりが必要です。そこで私が大切にしているのが、「教えない指導法」。
これは、ただ見守るのではなく、問いかけや環境づくりを通して、子どもが自ら考え、気づき、行動できるよう導くアプローチです。
ただ、この「教えない」というスタイルは、実はとても難しいものでもあります。
目の前で困っている子どもを見ると、つい手を差し伸べたくなる。正解を教えたくなる。でも私は、グッとこらえて、あえて待ちます。
子どもが自分の力で答えを導き出すその瞬間こそが、何よりの成長の証だと信じているからです。
この信念を持ち続けるために、私は学びも続けてきました。
日中の仕事を終えた後、夜間のスポーツトレーナー専門学校に通い、最新の運動科学やトレーニング理論を体系的に学びました。実践と理論の両輪をバランス良く回すことが、子どもたちにとって本当に良い環境をつくると確信しています。また、私が取り入れている独自の工夫の一つが「30秒スピーチ」です。
毎回のトレーニングの終わりに、子どもたち一人ひとりが自分の言葉で「今日の気づき」や「頑張ったこと」を発表します。
これは、運動だけでなく、自分の考えを言語化し、相手に伝える力──いわゆる「コミュニケーション力」や「自己表現力」を育てる大切な時間です。
そして今、私がこのタイミングで「いぶきスポーツアカデミー」を立ち上げたのには、大きな理由があります。
ここ、埼玉県さいたま市・さいたま新都心エリアは、今まさに子どもの人口が増えている地域です。
新しい街が開発され、若いファミリー層が集まり始めているこの場所には、教育や育成に関わる質の高いサービスがこれからますます必要とされていくでしょう。
だからこそ私は、いまこの場所に、子どもたちの「生きる力」を育むための拠点=いぶきスポーツアカデミーを作ると決めたのです。
これまで積み上げてきた経験と情熱、そして何より「子どもたちの未来を本気で支えたい」という想いを、すべてこのジムに注ぎ込んでいきます。
今回のクラウドファンディングでは以下のリターンを用意しました。【キッズ運動1ヵ月体験】
いぶきスポーツアカデミーでキッズの運動を1ヵ月体験できる権利です。 
現在実施ているクラスの予定をメールでお送りさせていただきます。 
その中から1ヵ月運動を体験することができます。

【企業スポンサー】
 いぶきスポーツアカデミーの企業スポンサーになれる権利です。 
いぶきスポーツアカデミーのクラブ内にあなたの企業名とQRコードを掲載させていただきます。 
クラブ内であなたの会社をPRできます。
スポンサーの募集はクラウドファンディング限定となります。
ぜひこの機会にスポンサーになってください。
【保育園・幼稚園向け出張運動教室】
いぶきスポーツアカデミー代表の山田和也が保育園や幼稚園に出張で運動教室を実施させていただきます。 いぶきスポーツアカデミーの幼児用メソッドを60分実施します。 
対応人数は10名までです。
上記以外にもリターンを用意しております。
ぜひリターン一覧をご覧ください。
2025年5月 クラウドファンディング開始
2025年6月末 クラウドファンディング終了
2025年8月 さいたま新都心に物件契約予定
2025年8月 リターン実施開始
2025年10月 いぶきスポーツアカデミー開校
2025年 会員数80人予定
私がこのプロジェクトにかける想い――それは、「体と心の両方を元気にできる場所をつくりたい」という、強い願いから始まりました。
現代の子どもたちは、思いきり体を動かす時間や場所が失われつつあります。
外で夢中になって遊ぶ姿、ごっこ遊びに没頭する姿が減り、体を動かすことの楽しさ、自然な成長のプロセスが日常から消えていっています。
本来、運動は遊びの延長線上にあるものです。
走る、跳ぶ、転がる、バランスをとる――そんな動きの中に、子どもが本来持っている可能性が育まれる大切な要素が詰まっているのです。
でも、今の社会ではその“当たり前”が失われ、「動けない子どもたち」が確実に増えてきています。
そしてその影響は、体だけでなく、心の元気にも影を落としています。
私は確信しています。体が動けば、心も動く。
体が元気になれば、心にも活力が生まれる。
運動は、子どもたちの自己肯定感を育み、挑戦する勇気を育てる、何よりも素晴らしい「心の栄養」だということを。
けれど現実には、運動や体育に苦手意識を持つ子もたくさんいます。
「体育は地獄だった」と口にする子もいます。
だからこそ、私はすべての子どもが、運動の得意・不得意に関係なく、安心して笑顔で参加できる場所をつくりたかったのです。
いぶきスポーツアカデミーでは、難しいことから始めるのではなく、転がる、跳ねる、止まるといった基本動作からスタートします。
「できるかどうか」ではなく、「やってみたい」と思える気持ちを大切にしながら、子どもたち一人ひとりの歩みに寄り添っていきます。
失敗してもいい。立ち止まってもいい。
でも、挑戦することだけは、あきらめてほしくない。
自分で考え、動き、やり抜く力――
私たちはそれを「心の筋肉」と呼び、子どもたちの中に少しずつ育てていきます。
この想いに共感してくださる方が一人でも増えたら、それだけで大きな一歩です。
「自分のままで大丈夫」と思える子どもが一人でも多くなるように。
誰かに否定されず、自分の力を信じられる居場所をつくれるように。
私は、いまこの想いを胸に、人生のすべてをかけて、この挑戦に臨んでいます。
いぶきスポーツアカデミーを通して、子どもたちの未来、そして地域の未来を育てることが、きっと社会全体の希望へとつながっていくと信じているからです。
どうかこの挑戦を、あなたの応援で後押ししていただけませんか。
あなたの支援が、子どもたち一人ひとりの「生きる力」を育む、かけがえのない力になります。
未来を変えるその第一歩を、共に踏み出しましょう。
応援、どうぞよろしくお願いいたします。

あわせて読みたい

八ヶ岳で『デジタルガキ大将キャンプ2025』デジタルネイティブの子どもたちが、GWの3日間を自然×五感×デジタルの野外体験で過ごす人気のキャンププログラムが募集開始。
ラブすぽ
『デジタルガキ大将キャンプ2025』デジタルネイティブの子どもたちが、GWの3日間を自然×五感×デジタルの野外体験で過ごす人気のキャンププログラムが募集開始。
PR TIMES
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
遊び感覚で予防を身につけられる子ども向け予防プログラム開始!「自分の歯を守る力」を育み、子どもたちの未来を明るく元気に!
ラブすぽ
京田辺シュタイナー学校 卒業生シンポジウムを参加費無料で開きたい!
CAMPFIRE
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
明石市に柔術&運動スタジオを!地域の子どもたちの運動能力向上への支援プロジェクト
CAMPFIRE
池袋の新ジム内装をハイクオリティに!設備費用を支援しよう!
CAMPFIRE
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
日本人を育てる!神社の一角で行う新しい形のフリースクール機材の支援プロジェクト
CAMPFIRE
希良梨の生きた証を書籍・絵本として残したい!
CAMPFIRE
【クラウドファンディング】希良梨の生きた証を書籍・絵本として残したい!
PR TIMES
フランス美術誌掲載の先へ!アートで心をつなぐ挑戦プロジェクト!!
CAMPFIRE
不登校の息子と築く“みんなの居場所”プロジェクト
CAMPFIRE
[参加型]音楽が引き出す「思考力と感性」のチカラを広めたい!音楽先生まつり!
CAMPFIRE
女性が『自分らしく輝く』を応援!シェアスペース&よもぎ蒸しサロンを創りたい
CAMPFIRE
東洋人のための全く新しいカット技法「シルキーカット」を広めたい!
CAMPFIRE