枚方に新しい名物を!近畿大学発・学生ベンチャーがクマゼミを活用したお菓子を開発!!

2025.04.30 10:30
株式会社POI
社会課題の解決事業に取り組む近畿大学発ベンチャー・株式会社POIが大阪・枚方産のクマゼミを活用した特産品を開発しました!!

近畿大学発ベンチャー・株式会社POI(奈良県奈良市、代表取締役 清水和輝)は、大阪府・枚方市の「ひらかた万博共創事業」により、「ひらかた万博ブランド」の枚方産のクマゼミを活用した特産品を開発しました。
完成した商品

開発の経緯
万博に向けて取り組みを行う中で、枚方市役所の方と交流する機会があり、その中で「特産品の開発」について意見交換を行いました。そうしたご縁もあり、以降、ひらかた万博共創プラットフォームに参画し、枚方を舞台とした共創事業にも積極的に参加してきました。
【ひらかた万博共創プラットフォームについて】
2025年大阪・関西万博を契機に、市民のまちへの愛着を高めるとともに、地域経済の活性化を実現するため、本市が独自で進めている「ひらかた万博」の取り組みの一つとして、本市及び民間事業者・大学・団体等と多様な主体との共創を推進するための対話の場である「ひらかた万博共創プラットフォーム」が創設されました。
枚方市の特産品
さて、枚方市は大阪府の北東部にあり、淀川左岸に位置 し、京都府・奈良県と接しています。江戸時代、淀川舟運の中継地、また、京街道の宿場町として賑わい、現在は大阪のベッドタウンとなっていますが、全国的な知名度のある特産品がなく、課題となっていました。
そこで、ありきたりの特産品ではなく、POIらしく、尖ったものを開発し、PRさせていただくこととしました。
POIが得意とする「昆虫」の活用の中でも、大阪に特有の「クマゼミ」を活用することを思い立ちました。
枚方はベッドタウンのイメージが強いですが、実は自然も豊かで、東部は生駒山地から男山丘陵に伸びる山地が広がり、市内には山田池公園などの市民の憩いのスポットも多数存在しています。
材料の調達
羽化したてのクマゼミを素揚げ
セミの幼虫は夕暮れ以降の限られた時間に土の中から羽化するために出てきます。
今回は、枚方市内の様々な場所で採取を行いました。
クマゼミが多い一方で、大阪では珍しく、アブラゼミやニイニイゼミも多く、枚方が自然豊かであることも明らかになりました。
セミの観察や試食会などのイベントを通じて、セミの可能性を追求してきました。
特に、子どもたちを対象とした試食会では、非常に好評で味覚の面でも十分に訴求力があると確認しました。
特に、羽化したての1~2時間という限られた時間で採取されたいわゆる「ソフトシェル」のセミは柔らかく食べやすいと人気でした。
セミの食材としての可能性
セミは、昆虫食ファンの中で根強い人気がありますが、その理由として、身が詰まっていることとナッツのような味がすることがあげられます。セミは土の中で植物の樹液を吸って成長します。
植物の樹液が体内で濃縮され、木の実のような植物的な風味がするのではないかとい考えます。
羽化観察のイベントにて
クマゼミの成分解析(弊社調べ)
マニアたちがこぞって美味しいと評するセミですが、実際に販売を行うにあたり、摂取のメリットをどのうように訴求できるのかを実際に成分解析を行いました。それが左の図です。
昆虫にタンパク質が多く含まれていることは出井の事実、今回はさらに踏み込んで、アミノ酸の成分分析を中心に行いました。
すると驚くべく結果が判明したのです。





アミノ酸には体内で自動的に組成されるものもありますが、体内で組成されないものもあり、これを必須アミノ酸と呼びます。
必須アミノ酸は食品から摂取するほかありません。さらに、非常に重要な役割を担っており、それ以外にも、美容や抜け毛予防など、注目の成分も多数あります。
アミノ酸の機能(主なもの)

一般にアミノ酸が多いとされる鶏肉や大豆と比較しても、クマゼミのほうが優れている項目も多数あり、食材としてのポテンシャルが非常に高いことが明らかにわかります。
販売について
今回、幼虫と羽化したての成虫の2種類を製品化しました。特に、羽化したての成虫に特化した加工食品は日本では唯一です(弊社調べ)
採取したセミを乾燥させ、燻製風にする様子
ナッツのような風味を活かすため、「燻製風」にして仕上げています。
幼虫はしっかりと中身が詰まっており、食べ応えがあります。
ソフトシェルは柔らかい食感が特徴で噛むほどに旨味が出てきます。旨味の成分はシイタケ以上に含まれているグルタミン酸によるものです。




開発したセミは、現在、株式会社POIのECサイト
で販売しています。数量限定となっています。
かずきの昆虫食博覧会では、枚方産のクマゼミのほか、サクラケムシ、カメムシなど、様々な昆虫を扱っています。
開発者コメント
セミの幼虫・成虫の食べ比べ
清水 和輝(弊社代表取締役)セミは昆虫の中でも非常に食べやすく、また、意外に思われるかもしれませんが、シーズンと時間帯、場所を特定さえすれば、採取も容易です。
実際、中国などを始め、多くの国でよく食べられています。
日本において、セミを食べることが日常に根付くことはおよそ考えられませんが、新しい視点で地域の資源の着目していただくという点では一石を投じられたのではないか?と考えています。
ぜひ、今年の夏は一緒にセミを採りに行きましょう!!

あわせて読みたい

羽曳野市PR動画『スネちゃった羽曳野の大逆襲』の完成!主演の元NMB48中川美音さんが大阪府羽曳野市長を訪問!
ラブすぽ
再びホタルの乱舞を観るために! 埼玉県 吾野地区まちづくり推進委員会×埼玉環境科学国際センター×休暇村奥武蔵の三者による「吾野地区ホタル保護プロジェクト」が始動!
PR TIMES
クラシック音楽を香り化するフレグランスブランド「ラニュイ パルファン」より初のお香を発売
PR TIMES Topics
関西初!多機能ロッカー『マルチエキューブ』を4月25日(金)京阪電気鉄道の大阪府内5駅に設置
PR TIMES
大阪・関西万博の「トイレ7」の培土として国産木材を使用した『DWファイバー』が施工されています
PR TIMES
オリジナルメッシュパッケージでそのまま洗える新感覚のパックウェア登場
PR TIMES Topics
近畿大学発ベンチャー・株式会社POIの清水和輝がスズメバチグミを商品化・蜂のアミノ酸で健康長寿の実現へ
PR TIMES
近畿大学発ベンチャー・株式会社POIがカメムシを活用した商品を世界的ベーシストと共同開発・2025年6月12日発売予定!!
PR TIMES
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics
衝撃すぎる!昆虫の生存戦略『歩くサナギ、うんちの繭』発売(3/8)。
PR TIMES
【大阪工業大学】万博彩る盆踊りCGアニメを学生が製作
ラブすぽ
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
今の時期にこそやっておくべきゴキブリ対策。家の中でつい見落としがちなのは…プロに取材
女子SPA!
【送料無料キャンペーン実施中】福島県田村市の逸品を全国へ――「田村市公式オンラインショップ」で3,000円以上送料無料!田村の魅力をお届けします。
PR TIMES
サクモチ食感を手軽に楽しめる「ミニワッフル」登場
PR TIMES Topics
虫好きさんも、そうでない方でも!『虫好きさんのための虫キャップ』販売開始
PR TIMES
生物学者たちの「ひらめきの瞬間」に焦点を当て、ビジネスにも役立つ発想のヒントを紹介。『生物学史ひらめき図鑑 生命の謎に挑む科学者たち 50のイノベーション』4月15日発売
PR TIMES
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
ポカポカ陽気でゴキブリが寄ってくる家の特徴7つ!
暮らしニスタ
【スポーツランド宮崎で開発】筋肉ブロッコリーの限定販売開始
PR TIMES
【丸山珈琲】アルゲリッチの世界観をオリジナルブレンドで表現
PR TIMES Topics