近畿大学発ベンチャー・株式会社POIがカメムシを活用した商品を世界的ベーシストと共同開発・2025年6月12日発売予定!!

2025.03.18 11:00
株式会社POI
社会課題の解決事業に取り組む近畿大学発ベンチャー・株式会社POIが”世界のベーシスト10人“に選出されたこともある今沢カゲロウ氏と共同でカメムシの活用について研究を始めました!!

近畿大学発ベンチャー・株式会社POI(奈良県奈良市、代表取締役 清水和輝)は、かねてより事業提携をしている世界的なベーシストで作曲家・昆虫画家・昆虫食開発者として活躍する今沢カゲロウ氏(四国大学特認教授)と共同でカメムシを活用した【ふりかけ】の開発に着手しました。
開発イメージ

開発の経緯
昆虫は、2013年の国連食糧農業機関の報告書で注目されて以来、コロナ禍においてSDGsという言葉の普及とともに急速に認知が広まりました。
一方、普及・啓発が不十分である中において、コオロギ=昆虫食という固定概念が定着してしまい、政府の陰謀である、人体に有害である等の不正確な情報が広まってしまい、この1年でコオロギを取り扱うベンチャーの多くが過剰な設備投資により、資金繰りが悪化し、倒産しています。
このような状況を冷静に分析し、新たな昆虫活用の形を模索する中で、かねてより親交のあった今沢カゲロウ氏から、カメムシについて興味があると連絡を受け、活用の模索を始めました。
カメムシといえば、その強烈な臭いが特徴的で、農家からは嫌われ、近年では暖冬の影響もあり大量発生の傾向にあります。市街地の人々の暮らしに身近な存在とはなってしまいました。
ところでそんなカメムシですが、種類によっては個性的な香りはパクチーに似ているとされ、カメムシの仲間であるタガメは青リンゴの香りがするなど、まだ知られていない可能性を秘めています。
今回、このカメムシを、ふりかけにしてごはんにかけるというこれまでにない斬新な昆虫食のかたちを提案します。
その名もカゲロウならぬ、カメロウ(Quamero)。
試作品の開発テストにて
カメムシの風味であるパクチーの本場、東南アジアのエスニックな風味を彷彿とさせる商品の開発を進めています。 ごはんにかけるだけではなく、サラダや肉、お湯で溶いてスープにするなど、さまざまな用途で活用いただけます。



製造・販売計画
地域の皆さんを悩ませるカメムシは、これまでの取り組みでご縁をいただいた自治体(兵庫県佐用町、茨城県日立市など)からの調達を始めとして、採取を進めていく予定です。
佐用町でのカメムシ被害
今沢氏描きおろしの絵画
パッケージは今沢氏の昆虫画です。カメムシのシャープな形を、今沢氏ゆかりのアフリカ・ルワンダの「イミゴンゴ」の模様のひとつを背景に描いています。
(イミゴンゴは、牛糞を木の板に貼り付けて螺旋状や幾何学模様を描いた伝統工芸です。)



現在、今沢氏が先行予約を受け付けています。 予約特典として、カメムシの羽音と今沢氏のベースの共演による特典音源がついています。
Quamero(カメロウ) 800yen(+送料100yen) (3パック以上は送料無料+特典音源2曲)
特典音源に関して:Quagero Imazawa / 今沢カゲロウ 『Quamero/ カメロウ』 特典音源 trailer(発売日の6月12日に合わせて 現在鋭意制作中)
関係者コメント
弊社代表 清水和輝
昆虫は美味しい、それは紛れもない事実ですが、一方で昆虫が日本の食卓に当たり前のように並ぶ日は来ない、これもまた、残念ながら事実です。 そんな昆虫食が生き残る道は2つしかないと思っています。
1つはバラエティグッズに振り切ること、もうひとつは、摂取にメリットを感じられるような特別な効能を、【コオロギ】のような人々が忌避感を示す昆虫ではなく、スズメバチやシルク【カイコ】の繭など、イメージの良い昆虫を使って表現すること。
しかし、今沢さんが示すものはそのどちらでもありません。 愚直に昆虫の美味しさを追求し、メッセージ性が感じられるものであり、唯一無二の昆虫食の第三極と言えるものではないでしょうか。



日本では東南アジアのようなカメムシの食習慣がないので、無理に食べることを推奨するものではありませんが、地球の未来の子ども達へ向けた”地球規模の革命”を総合芸術作品として表現してみました。 ほとんどの人が拒否反応を示す中、もし一部の興味ある方が『Quamero(カメロウ)』~カメムシふりかけ~を口にしたら、あまりの臭みや違和感のなさ、微香を生かした東南アジア料理風味のふりかけの美味しさに驚かれると思います。 歴史上、ほとんどの人類にとって、人為的に有害な殺虫剤の散布なしでは問題の解決はないと思われてきた価値観に対し、もう一つの未来の可能性として作品化しました。
[プロフィール]
1970年北海道生まれ、ベーシスト、作曲家、昆虫画家、昆虫食開発者、大学特認教授
【世界のベーシスト10人】2度選出。イギリスBBC放送"221年ぶりアメリカ素数ゼミとベース音楽"で24th作品特集番組。主演映画3本 第1弾上映中 
今沢カゲロウ氏

OEM事業について
株式会社POIでは、昆虫食のOEM事業を行っています。
昆虫という特殊な素材を活用したいという方は多くいらっしゃるわけではありませんが、それゆえに、昆虫を使って開発したい方の想いに寄り添いながら、オンリーワンのストーリーで商品を企画・開発し、納得いくまでこだわっています。
弊社のお客様でもあるベーシスト・作曲家・昆虫画家でもある今沢カゲロウさんとの対談により、OEM事業をご紹介します。 これまでは、ご紹介者のみ個別に対応しておりましたが、今後、広く昆虫を活用したオンリーワンの商品を依頼者様に寄り添って開発してまいります。
今沢氏との開発風景(左・清水)
清水:
ご無沙汰しております。
変わらず日本全国でライブ活動をされており、精力的なご様子をお見受けしておりますが、昆虫と音楽の接点というのはどういったところにあるのでしょうか?



今沢:
ベースを弾くときの筋肉の動きが、昆虫の骨格や関節の動きとリンクしており、美しさを感じていたのがきっかけで、昆虫画を始めました。ルワンダでの創作活動の際にアフリカでの蝗害(こうがい、サバクトビバッタの大量発生)に触れ、昆虫食に興味を持つようになりました。 昨年は、221年ぶりの素数ゼミの数兆匹大発生ということで、渡米し、実際に素数ゼミと共演、7種類いる彼らの鳴き声も楽器として録音し、アルバムを制作している最中です。 現在、イギリスBBCの取材が続いており、こうした活動が番組で特集されています。
今沢氏、手にするのは、ワタリバッタコーヒー
ワタリバッタコーヒー
清水:
お付き合いも長くなり、1番最初に取り組んだワタリバッタコーヒーから3つめの商品となりましたね。
今沢:
ワタリバッタコーヒーは、アフリカの草原を翔けるバッタのイメージそのままに、干し草の香り漂うバッタの粉末とケニアのコーヒーとの相性が非常に良く、私は『速い』という味の表現をしております。 定期購入いただいている方もおり、昆虫が入っているかどうかというのはさておき、コーヒーとして美味しくいただけると思います。 アフリカでの歩みを昆虫画とともに日本で発信できる唯一無二のものができて非常に満足しています。



清水:ありがとうございます。
第2弾はエゾイナゴ、今沢さんがイナゴを選ばれたのは意外でした。
今沢:このエゾイナゴはまさに、北海道の江別市への凱旋をテーマにしており、アフリカをはじめ様々な場所での活動の傍ら、常に故郷である江別への想いがあるということのアンサーソングのようなものです。
エゾイナゴフライト
セミゴンゴ
今沢:この、パッケージの模様はアフリカ・ルワンダの伝統工芸“イミゴンゴ”の模様のひとつで、セミとかけて、“セミゴンゴ”というネーミングも気に入っています。
清水:ライヴにもお邪魔させていただきまして、即興ライヴパフォーマンスも好評ですね。
今沢:最近はベースを演奏しながら【ライヴ昆虫ペインティング】【ライヴ昆虫寿司】というのもやっており、他のアーティストにはない私だけの芸術の表現を追求しています。
清水:次に興味をお持ちの素材がカメムシということですよね。



今沢:昆虫という素材を使うからには、メッセージ性というものを大切にしたいと思っています。というのも、映像制作、音楽活動、絵画やライヴに世界各地訪れる場所、そして昆虫。全てがバラバラのようでこれらは私の世界観表現の一環であり、この表現を共有できるようなそんなメッセージを込めたものにしたいなと考えています。 大量に発生するカメムシ、カミキリムシ(クビアカツヤカミキリ)など、社会問題にもなっている昆虫もたくさんありますよね。何かそういうメッセージ性をカメムシに感じています。
清水:価値が見出されないものにスポットを当てて、付加価値を与える、というのは弊社のミッションでもあり、まさにSDGs、未来の子どもたちへの活動ですね。
株式会社POIでは、今後も昆虫食のオリジナル商品の開発やオーダーメイドのOEMに対応していきます。 また、資金調達についても、これまでクラウドファンディングを高い水準で成功させてきたノウハウがありますので予算がない方でもサポートします。

あわせて読みたい

歌舞伎町の新トレンド!新宿コパボウルのVIPルーム「ロイヤルルーム」が大人気!1971年開店以来、最高売上達成!
PR TIMES
オイシックス・ラ・大地による開発途上国への学校給食寄付食数が累計900万食を達成 手軽に無理なく社会貢献活動を継続できる仕組みを、定期宅配サービスで確立
PR TIMES
TOMOMI YOKOYAMA DESIGNと初コラボ、ワーキングウーマン向けトートバッグ「SUPERA」
PR TIMES Topics
200以上の特許を持つ創業77年のものづくり企業「株式会社ヨシオ」社員のアイデアと独自技術で、安心・安全を追求するヨシオが「舎人公園 千本桜まつり」に出展!
PR TIMES
“組織内フリーランス”ではない! 「4時半に起きてルポライターとしての原稿の執筆。10時からは会社の勤務時間」二刀流記者の創作アウトプット術
集英社オンライン
Pâtisserie PROUSTよりパティシエらしさを活かしたアイスの販売をスタート
PR TIMES Topics
近畿大学発ベンチャー・株式会社POIの清水和輝がスズメバチグミを商品化・蜂のアミノ酸で健康長寿の実現へ
PR TIMES
相次ぐ「コオロギ」企業の倒産…大炎上に不買運動…それでも「コオロギ食は選択肢のひとつ」と語るコオロギ食メーカー社長の警告〈食糧難の未来〉
集英社オンライン
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
オールプレス・エスプレッソ 力強く生きるルワンダの女性たちによるコーヒー「Rwanda Women’s Coffee TUK」を3月7日(金)より発売開始
PR TIMES
【地名クイズ】「盧旺達」はなんて読む?美しい自然と活気ある首都を持つアフリカの国!
mamagirl
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
【東日本大震災から14年】アフリカで恩返し。私はオレンジ色の民族衣装を着る。~南三陸町で子ども支援NGO教育支援を受けていた少女、アフリカでの教育ボランティアへ
PR TIMES STORY
コンゴ東部で戦闘激化 反政府勢力、主要都市へ進軍
AFPBB News オススメ
丸福珈琲店×ビリケン!特別メニュー「ビリケンクリームソーダ」を期間限定提供
PR TIMES Topics
虫好きさんも、そうでない方でも!『虫好きさんのための虫キャップ』販売開始
PR TIMES
コンゴ主要都市で銃撃戦 ルワンダ軍も越境攻撃
AFPBB News オススメ
【木村屋直営店】4月の新商品3種類を期間限定販売
PR TIMES Topics
衝撃すぎる!昆虫の生存戦略『歩くサナギ、うんちの繭』発売(3/8)。
PR TIMES
Jをフィーチャーしたベース・マガジン特別ムック『J PLAYER’S BOOK 2025 SOLO WORKS and LUNA SEA -The Blazing Life-』が2月17日に発売!
PR TIMES
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics