レコード・コンビニの上総屋ってなに? お宝探しからイベントまで楽しめるコンビニ レコード好き、集まれ!

2025.04.28 18:00
復活を通り越して、もはやブームと言えるレコード。アメリカでは2年連続でCDの販売枚数を上回っている。そして日本ではアナログ派が通うコンビニが人気上昇中。レコード・コンビニが生まれた理由記録という原義の通り、レコードはもともと音声を残すことを目的としてエジソンが発明した。当初は円筒式で視覚障がい者用の機器だったが、ドイツで開発された円盤式が量産しやすいことから一気に普及。それまで生で聴くしかなかった…

あわせて読みたい

ジョン・ウィリアムズ、ドイツ・グラモフォン創立125周年<Special Gala Concert>で30年ぶりの来日決定
BARKS
「レコード」が見直される6つの理由と今聞きたいおすすめ名盤リストを数千枚のレコードを所有する音楽ライターが解説
@Living
サブスク全盛の今、「レコード人気」が再燃する理由とは - ニュース3面鏡
ダイヤモンド・オンライン
BOSEの名作ラジカセ『AW-1』をレコードからMP3まで自由に聴けるようにした結果…
@DIME
いまさら聞けないレコードのはなし。【前編】
POPEYE Web
ストリーミングの時代に、なぜアナログのレコードが売れているのか
ITmedia ビジネスオンライン
いまレコードが100万枚以上売れているのはなぜか
ニッポン放送 NEWS ONLINE
12月6日 「音の日」ReC♪ST “第10回 学生の制作する音楽録音作品コンテスト”受賞者発表
PR TIMES
電話を発明したのはエジソン? ベル? それともメウッチ? 眠れないほど面白い地球の雑学(120)【連載】
レタスクラブ
アナログ万歳!レコードが気になるアナタのラジカセ
&GP
「電話」発明者はだれ?偉人たちの名誉と特許をめぐるドラマ/人類なら知っておくべき地球の雑学
レタスクラブ
「電話」の発明者はだれ?名誉と特許をめぐる偉人たちの人生ドラマ
レタスクラブ
レコード販売にフリマ、DJイベントも。「レコードコンビニ」が東京のど真ん中にできた理由
集英社オンライン
あなたは“レコードで”音楽を聴いたことがありますか?
TOKYO FM+