国立民族学博物館で運用中のWHILL自動運転サービス、一般公開された「みんぱく音声ガイド」と融合

2025.04.28 11:04
WHILL株式会社
~五感を展示品に全集中できる没入感アップの新しい鑑賞体験!年齢や障害の有無に関わらず、誰もが広い館内の展示品を悠々と満喫できるアクセシビリティ環境を整備拡充~

 WHILL株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:杉江理、以下「WHILL社」)は、国立民族学博物館(所在:大阪府吹田市、館長:關雄二)で2025年春に一般公開された「みんぱく音声ガイド」が、同博物館で既に運用されているWHILL自動運転モビリティに乗りながら利用可能になることを発表いたします。みんぱく音声ガイドは、、同博物館がこのたび新たに株式会社アコースティガイド・ジャパン(以下「アコースティガイド・ジャパン」)と企画・制作したスマートフォンを使った音声案内システムです。移動のサービスと掛け合わせることで、五感を展示品に全集中できる没入型の新しい鑑賞体験を提案するとともに、年齢や障害の有無、体力などに関わらず、誰もが悠々と、数々の展示品観覧を満喫できるアクセシビリティ環境を整備拡充する狙いです。
 国立民族学博物館は約1万2,000点の展示資料や約850本の映像番組などを通して、世界のさまざまな文化にふれることができるなど、館内の隅々まで見どころが満載です。こうした数々の展示品をじっくり鑑賞いただけるよう、同館ではかねてより、視覚や聴覚に障害がある方、高齢者を含む歩行や体力に困難・不安を抱える方、国外からお越しになる方など、あらゆる来館者が快適に展示を観覧できる環境整備に取り組んでいます。その一環として、2024年10月からWHILL社が開発・展開するWHILL自動運転モビリティを運用開始したほか、この度のみんぱく音声ガイドを活用した展示案内システムの導入に至りました。
 みんぱく音声ガイドは、スマートフォンを使った音声案内システムであり、展示場内を WHILL 自動運転モビリティに搭乗しながらでも、または歩きながらでも利用できます。「展示資料(実物)をじっくり観ながら観覧することに重点をおき、あえて観覧の妨げとならない簡潔な情報(各地域・通文化展示の概説や主要な展示資料の解説等など)を音声で案内し、展示の構成や文化的背景などを理解することにより、観覧者の知的好奇心を刺激するシステム」という位置づけです。
 また、同博物館におけるWHILL自動運転モビリティは、あらかじめ定められた鑑賞コースを時速0.8km程度(人がゆっくり歩く速さ)で進みます。乗車中は足腰のつらさや体力、疲れなどを気にせず、じっくりと展示品1つ1つに集中してご覧いただくことが可能なほか、同行者ともほぼ同じペースで巡れるので双方に気兼ねなく鑑賞いただきやすいのも特徴です。

国立民族学博物館とWHILL社は今後も密に連携し、鑑賞にまつわるさらなるサービス向上に努めるとともに、あらゆる人が当たり前かつ快適にその場を存分に満喫できるインクルーシブな環境づくりを目指してまいります。
■みんぱく音声ガイド 概要
※WHILL自動運転モビリティのご利用には一部条件がございます。なお、内容は予告なく変更となる場合がございます。
本サービスやモビリティについて詳しく:
アコースティガイド・ジャパンについて:
■WHILL自動運転サービスについて
自動運転・自動停止機能などを搭載したモデルで、広い施設内の特定の目的地まで自動走行で移動できます。あらかじめ収集した地図情報と、センサー群で検知した周囲の状況を照らし合わせながら自動走行し、降車後は無人走行で元の場所に返却されます。WHILL自動運転サービスは現在、羽田空港や関西国際空港など国内外の空港で日々安定運用されているほか、国内の病院でも採用が広がっています。
詳細:
<国立民族学博物館について>
国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった研究所です。本館の展示は、世界を9つの地域に分けた地域展示と、音楽や言語の通文化展示からなり、オセアニアを出発して東回りに世界を一周する構成となっています。衣食住などの生活用具を中心とした約1万2,000点の展示資料と、世界の儀礼や芸能・生活の様子を紹介する約850本の映像番組などをとおして、世界のさまざまな文化にふれることができます。
また、特定のテーマを深く掘り下げた特別展や企画展を年に数回開催しています。
公式サイト:
<WHILL社について>
WHILL社は、2012年5月に日本で創業し、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、約30の国と地域で近距離移動のプロダクトとサービスを展開しています。主な事業は、高いデザイン性や操作性などが特徴の近距離モビリティ ウィルの開発・販売、およびウィルを活用して気軽な移動体験を提供するモビリティサービス(法人レンタル/自動運転)です。WHILL社は2事業を柱に、近距離の中でも、他の移動手段では行けなかった、歩行領域(歩道・屋内外)の移動をカバーすることで、誰もがどんな場所にもつながる世界を構築します。
公式サイト:

あわせて読みたい

マクアケとプロトコーポレーションが提携し、「マクアケアフターサポートアライアンス ~電動モビリティ~」を提供開始
PR TIMES
越後湯沢温泉リゾートホテル「NASPAニューオータニ」で免許不要の近距離モビリティ「ウィル」の移動サービス導入
PR TIMES
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics
国内外の旅行需要増に対応!HIS京都ツーリストインフォメーションセンターで免許不要の近距離モビリティ「ウィル」のレンタルサービス提供開始
PR TIMES
全国最大規模の店舗を有するトヨタレンタリース沖縄で折りたためる近距離モビリティ「ウィル」のレンタルサービス開始
ラブすぽ
フルーツ大福「弁才天」よりカーネーションを表現した「母の日セット」登場
PR TIMES Topics
だれもが乗って快適に自由散策できる近距離モビリティ「ウィル」を活用した移動サービスを導入
PR TIMES
(共同リリース)JALとNEC、自動運転バスの活用に向けた実証実験を開始
PR TIMES
【丸山珈琲】アルゲリッチの世界観をオリジナルブレンドで表現
PR TIMES Topics
【茨城県常陸太田市】レベル4対応自動運転EVバス「Navya EVO」2台の定常運行START。利用無料&予約不要!
STRAIGHT PRESS
靖國神社 遊就館 スマートフォン向け音声ガイドサービスを開始
PR TIMES
【THE LIVELY 福岡博多】夏を満喫!「ごちゃ盛り SUMMER」開催
PR TIMES Topics
大阪・関西万博《未来社会ショーケース》6つのキーワードから未来の当たり前が生まれる!【前編】
Discover Japan
国立民族学博物館で創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」が開催。武蔵野美術大学でのサテライト展示も
美術手帖
アウトドアのシーンにも大活躍!自立型BIG BAG登場
PR TIMES Topics
大和平野中央田園都市構想推進協議会(事務局:奈良県)による「交通安全・安心スプリングフェア in 田原本」開催!
ラブすぽ
情報保障に新しい風!観光ツアー客のスマホがツアーガイドに。文字と音声によるガイドが楽しめる新サービスが今春からスタート!(150言語翻訳対応)
PR TIMES
縁日やイベント・アミューズメントにオススメ「ピカピカ光る!ネコちゃんボトル」
PR TIMES Topics
【CES 2025】スズキがCES初出展! パイオニア、ヴァレオ、ジェンテックスなどモビリティ出展社を一挙紹介!
GetNavi web
【東京都立川市】PLAY!MUSEUMで開催の「どうぶつ展」美術館初のながら聴き音声ガイドで新しい鑑賞体験
STRAIGHT PRESS
やさしくふんわりとした天然の泡「モイスチャーバブルバス YOTEI SNOW」登場
PR TIMES Topics